オフシーズンに体を作る

どの競技にもオフシーズンってありますね

サッカーだと1〜2月

野球だと12〜3月など

1年を通して活躍するにはどうするべきか?

【オフシーズンに体を作る】

シーズンが始まるとどちらかというと

トレーニングよりケア

 

オフシーズンは

トレーニングで体を作ってから

技術を上乗せしたり

反復練習したり

 

でも人によって調整法や

毎年終わった後に感じる課題は違います

体力的に持たなかった・・・

シーズン後半にバテるのが早くなった・・・

腿の裏がつりやすくなった・・・

などなど

 

特にジュニア世代だとコーチに任せっきりになる傾向もあります

大事なことは

自分の課題を明確にすること

課題が明確だとやるべき事がはっきりしてきます

オフシーズンは体作り大切ですよ


浜松こども館で感じた事

日曜日お休みだったので

『浜松こども館』

に初めて行って来ました

【浜松こども館で感じた事】

感想は

子どもを遊ばせれて室内でも楽しめるのは嬉しい

未就園児無料

親1名 200円

遊ぶには格安で嬉しい

色んな遊びができる!

ボールパーク

ブロック

ジャングルジム

滑り台

音楽に触れ合ったり

パズルがあったり

運動できたり

読書できたり

食事もできる

粘土などのワークショップもあるそうです

 

子どもの能力をしっかり引き出せるのはいいな〜と思いました

運動面ではハイハイできるスペースもあります

よじ登ることもできます

雨でも遊べるのもいいですね

公園のような機能を持つ

浜松こども館はオススメです

 

 


机上の勉強と現地で感じる事

29歳でこの職業に就いた自分は

コンプレックスに思っている事があります

学生より学んでいる量が少ない

知識が少ない

昨日のポートボール全国大会にサポートに行った時に感じた事です

【机上の勉強と現地で感じる事】

ここまで来るためには

色んな養成コース、セミナー、勉強会に参加しました

学ぶ事が楽しくて仕方なかった時期がありました

でも

 

 

机上の勉強だけではいけないと

 

 

現場に出ると本当に色んなことに遭遇します

机上で学んだことだけではありません・・・

なぜか?

 

 

伝え方次第で

相手の受け取り方が違う

机上の勉強以前の問題で

色んな人に接して言葉の掛け方を変えたり

性格を知ってからどんな伝え方をするべきか

年齢によって声の掛け方を変えたり

 

机上の勉強だけでは学べない事が

現場にはたくさんあります

 

自分が実践しているのは

学んだことを48時間以内にアウトプットする

机上の勉強だけで成長したつもりにはならない

これだけは肝に銘じています

 

自分の仕事に行き詰まった時や

最近成長していないな〜と感じる時

新たな現場に行くのは必要だと思います

自分が立ち上げた

『静岡コアコン盛り上げ隊』

はJCCAセミナーに参加してくれた静岡県内の方に声をかけさせてもらっています

自分の仕事場では通用したのに他の現場では伝わらない・・・

新たな仕事を開拓したい

他の指導者の指導を間近で見れる

 

現場でしか味わえないことだと思います

皆さんの勉強は現場でしっかり生きていますか?

どんな現場でも対応できる能力を持っていますか?

 

 


静岡コアコン盛り上げ隊4年連続ポートボール全国大会サポート

今日は浜松アリーナで

ポートボール全国大会が開催されていました

【静岡コアコン盛り上げ隊4年連続ポートボール全国大会サポート】

今年で4年連続になりました

毎年呼んでいただけるのは本当にありがたい事です

継続できているってことは

たくさんの方が喜んでくれていると勝手に思っています

今年は親御様、コーチの方にも知っていただけました

お子さんたちにはストレッチポールを使い

アダプテーショントレーニングを体感してもらいました

動いているうちに笑顔になっていくし

動きの質がどんどん変わっていくのを目の前に見させてもらっています

今年は他県の子も来てくれました

ポートボールは中学になるとやらなくなる事が多いようです

プレーしている姿も見ましたが

体幹が重要だなと感じました

是非ストレッチポールは大人〜子どもまで使えるツールです

静岡コアコン盛り上げ隊は

ストレッチポールを指導できる方の集まりです

静岡県内であればイベント、大会などに参加します

もしご興味のある方はこちらからお問合せください

https://yumeblo.jp/kenchan/contact


腕が重いのは体幹が・・・

体幹トレーニングしていると

腕を上げたり

腕を横に広げたり

色んな動きもトレーニングに取り入れますが

「腕が重い」

と言われるケースがあります

【腕が重いのは体幹が・・・】

腕の重さは人によって違いがありますが

最近の自分はIN BODYで測定すると

片腕3.3キロくらいです

3キロくらいの重さが動くので

支える体幹が弱いと重く感じます

体幹が強くなるといいのですが

自分が腕の重さを感じる方に注目するのは

肩甲骨の位置

肩甲骨の位置が悪いと

体幹で支えれず

首回りが頑張らないといけなくなります

腕が重く感じる方

体幹が弱っていませんか?