「臨床心理士として」カテゴリーアーカイブ

専門家(プロフェッショナル)を育てる立場の“私”として(真面目すぎる話)

こんばんは。

広島でフィットネスインストラクター、臨床心理士として活動している岸本さおりです。

本日はYMCAの田中先生とのお仕事でした。

クローズな機関でのお仕事なので、詳細は言えないのですが(笑)

お仕事後に田中先生と教育者としてのお話を沢山させて頂き、少しくじけかけていた心が晴れました。

あまりオープンにしていませんが、私には「運動指導者(フィットネスインストラクター)」、「臨床心理士(カウンセラー)」の他に「教育者」としての顔があります。

元々教育の分野で育ち、教育系の大学で心理学だけでなく、医学、脳科学、行動科学、運動生理学、その他様々な学問を学び、ライセンスを取得しました。

「フィジカル(身体)」と「サイコロジカル(心)」にアプローチできる専門家というのが私の売りですが、加えて

広大の大学院で臨床心理学や教育学を学び修士号を取得していまして、

「教育学」関連領域の研究者・教育実践者という顔もあります。

そう、私には「専門家を育てる立場の専門家」という顔があります。

ずっと専門家教育や学生指導を行いたいと研究を行ってきました。

元々、アカデミックポスト(大学教員)を狙っていたこともあり、教育というものに並々ならぬ思いがあります。

一方で、現場を知らずして、専門家教育ができるか?

という思いから、ある時期から現場に身を投じています。

ある時は医療機関で。ある時はフィットネスクラブで。

心のケアをしたり、運動指導をしたり、いったい岸本は“何者なの?”と疑問に思われるかもしれません。

基本的には、心と身体は切っても切り離せない関係にあるので、その双方からアプローチするということは

「人を健康にする」ためには必要不可欠だと思っていて、

岸本は何者なのか、何の仕事をしているのか、

と問われたら「人を健康にする仕事をしています」と答えるんですけどね。

私はたまたま両方のライセンスを取得するだけのエネルギーと素質を有していたので、資格を取得しました。

(そこらへんのなんちゃって資格でカウンセラーを自称する運動指導者もいますが、基本的には心理学はそんな短期間では学べないというのが、正直な気持ちです)

私はたまたまどちらからもアプローチできるので、

その双方から、自分にしかできないアプローチをしているつもりです。

現場に居続ける目的は自分以外の他人を“健康にする”ため。

それしかありませんし、職業人としての私は、私のお客様のため、あるいは患者様のためでしか行動していません。

そして、現場での仕事の他に、ずっと行っていきたいと思っているのが

「専門家教育」です。

それはなぜかというと、「専門家(ある分野のプロ)」を育てるということが、私ができる最も効果的な社会貢献だと思っているからです。

自分ひとりで動くより、多くのプロで動いた方が効率がいいと思っているからです。

私は教育者として仕事をする時に

何を目的として動いているか、というと

「社会をよくする」という目的です。

それは自己犠牲的な思いではなく、

自分が生きるこの「社会」が良くなれば、

私が生きる世界も少し「良くなる」と思っているからです。

全て、自分と自分が愛する身の回りの人のためです。

私は生きる限りには、

できれば、

すみよい社会に暮らしたいですし、

生きやすい社会で生きていきたいです。

だから、「社会をよくする」という大前提で教育者としての仕事をしています。

ゆくゆくは、私のようにフィジカルなアプローチに興味をもってくれる心理士を増やしたり、

心のケアについても学んでくれる運動指導者を育成できたらな、と思っています。

まぁ、そこはまだまだ先の先の話かなと思っているのですが、

例えば、ここ最近では運動指導者を目指す学生さんの相談によくのっています。

私はダンスと集団エクササイズが大好きで、

できれば後輩たちにも、ダンスやエアロビクスをはじめとするエクササイズが指導できるようになってほしいと思っています。

でも、ここ最近はエアロビクスブームも過去の話となり、

「フィットネスといえばエアロビクス」といった“あの頃”とは少し様子が違ってきているように感じます。

私のまわりではトレーナー志望の学生が多く、なかなか「エアロビクスインストラクターになりたいです」という若手が少なくなってきています。

集団エクササイズをしてもいいと思ってくれる若手もどちらかといえば、ボクササイズやダンスがしたいという方が多く、「エアロビクスやりたいです!」

という若手になかなか出会えないというのが実情です。

いやん!悲しい!

岸本、凄く凄く悲しい!!!!

(いや、ほんまに、悲しいんですってば。)

私はダンスを指導している中で、

とある先生に「エアロやってみない?」

「あなたは脚力(筋力)もあるし、時々、はっとする綺麗な動きをするからエアロをやってほしい。才能があると思う」

と誘ってもらい、きっかけを作ってもらいました。

その人との出会いがなければ、

エアロのインストラクターになることはまず無かったと思います。

その先生が、私をひっぱりあげてくれた、と思っています。

まったく興味をもっていなかった人間が、素敵な教育者に出会えば、

興味をもつこともあるって思っています。

だから、私は少しでもエアロビクスに興味をもってくれたり、

インストラクターになりたいと思ってくれる若手がいたら、

できるだけのサポートをして、

一人前のインストラクターになれるよう応援しています。

時々、自分より若手だったり、キャリアのないインストラクターを潰しにかかるインストラクターも見かけますが、

それだけは絶対にしたくない、と思っています。

なぜならば。

一人より、二人。

二人より、三人。

私が大好きだと思った集団エクササイズの喜びや、その効果を人に伝え、

「社会をよくする」ためには、

一人より、二人、三人と人数は多い方がいいにきまってるからです。

なんのために仕事をしているのだろうか、

なんのために人前に立ち続けるのだろうか、

それを突き詰めた時にわかったことがあるんです。

それは、私は

きらびやかなポジションや

他人からの称賛を得るためではなく、

全ては「社会をよくするため」に動いているんだということ。

私の目的はそれしかないので、

他人を蹴落としたり、僻んだりする暇があったら、

手を取り合って頑張れる仲間を「育む」ことに時間をさきたいと思ったんです。

大切な目的があるので、

それ以外のことはちっぽけでどうでもいいこと。

足の引っ張りあいなんて、本当に下らない、と。

話をもどします。

私は「教育」について専門的に学んできましたが、

「教」だけで「育む」ことができない教員が多く、少しこの業界を憂いでいました。

そんな中、今日、YMCAの田中先生とお話を沢山して、

(田中信也先生は“育む”をしっかり教育者として実践して下さる素敵な先生です(*´∇`*))

あぁ、やっぱり私は教育者として、

若手をサポートし続けたいと思いました。

もっともっと、

エアロビクスやフィットネスダンスを学んでくれる人を増やしたい!

心おれてしまう若手がいたら、そっと手をさしのべてこの業界でずっと集団指導をしてほしい!

苦しい時も、悲しい時も、しんどい対象から距離をおけて笑顔になれて、

人が苦手な人も、嫌いな人も、

言語でのコミュニケーション以外でコミュニケーションをとることができる。

そんな素晴らしい集団エクササイズが大好きで、大好きで、

私はインストラクターという道を選択しました。

もう10年以上前の話です。

途中怪我もし、動けなくなったことや、

一部のバッシングに心がおれ、嫌いになったフィットネスという世界です。

若手も今後同じように苦しむことがあるかもしれない、なんて思います。

だから、そんな時は一緒に苦しみ、一緒に悩み、

少しだけ先を進むプロとして、

「それでも価値のある仕事だよ」

「あなたの仕事には価値があるよ」

「あなたに救われている人がいるよ」

「あなたが人前に立ち続けることに意義はあるよ」

と伝え続けたいと思います。

「誰からも必要とされないクラスはない」

批判の声の裏に、

絶対に評価してくれる人はいる。

そういったメッセージを伝え続けたいと思います。

長くなりましたし、ちょっととりとめもない日記ですが、

今日1日、田中先生とお仕事をして。

いっぱい力を頂きました。

岸本、これからも頑張ります。

広島では、運動指導をしてはや6年。

(プラス、ダンス指導歴)

挫折も怪我も、「過去のこと」にはまだなっていないところもあります。

でも、弱い立場の人間に寄り添う力はつきました。

誰かの居場所となる空間を作れる私であるために、この力に磨きをかけたいと思います。

フィットネスの世界は素晴らしい。

本当に、素晴らしい仕事です。

この業界をトラウマと共にさる若手がなくなりますように。

うん。

これからも、自分らしく。

ゆっくり進んでいきます。


研修会参加してきたのだよ!(。-`へ´-。)

こんばんは。

本日は1日お勉強デーでした。

私のもうひとつの顔、臨床心理士の方の研修会で、

虐待を受けた子どもへの心理的援助の研修会でした。

はい。

忘れ去られておりますが、私、臨床心理士とフィットネスインストラクターを兼業しています。

どちらが、本業とか、副業とかはなく、

「人々の健康のため」の活動でご飯を食べているつもりです。

心のケアも身体のケアもどちらも車の両輪のように「健康」のためには必要だと考えています。

どちらも、専門性をもって取り組んでいますので何か気になること、相談したいこと、あればお声がけ下さい。

ほんでもって、研修会ですが。

研修会会場で、広大の後輩ちゃん(研究室が一緒)に遭遇して「岸本さん、相変わらず目立つから一発でわかりましたよー」って声かけてもらったんですけど。

どういう意味ですか!

…っていうね。

まぁ、心理士だけ集まると、皆様たいがい髪の毛の色が暗いので私、ペッカーって目立つんですよね。

まぁ、仕方ない、仕方ない、でやんす。

そろそろ冬に近付くので、髪の毛暗くしてもいいかなーなんて思う今日この頃です。

青みがかったブラック希望なんですけど。

似合うかなぁ。

要検討です。

実はこの後輩ちゃんは体育大学出身で、

ヨガの先生もされています。

二人とも臨床心理士の中では異端(笑)

もっとフィジカル面にアプローチできる心理士が増えたら、心と身体にアプローチするイベントとかもできたらいいなと思っております。

そうそう、研修会に向かう道中で可愛いわんこに出会いました!

きゃーーー《*≧∀≦》

可愛いすぎだっ!

ぺろりん(人´ з`*)♪

モフモフー!

モフモフー!

ぬいぐるみみたい!!

可愛いなぁ!可愛いなぁ!可愛いなぁ!

私、わんこ、猫どちらもいける両刀使いなのですが、モフモフしててほんまに可愛いなって思いました。

小型~中型くらいのやんちゃなワンちゃん大好きです。

そんなこんなで、本日は頭をいーーーっぱい使ったのでアイス!!

自分へのご褒美だーい!

ほなまたねー!

明日は

朝のたいそうからの

ストレッチからの

ジャズヒップホップからの

リトモスです!

笑顔でおまちしています!

夜は某所に遊びにいーこうっと。(どこかはナイショ)


臨床心理士モードの日

お疲れ様です。

久しぶりにガッツリ心理士モードの日です。

どぅーん!

お前誰だよ、的なね(笑)

メガーネメガーネ(^0_0^)

レッスン中はコンタクトをしているのですが、

そこそこ目が悪いので、

講演とか人前で話をするときは眼鏡をかけています。

************

本日は、「精神疾患をもつ患者様のご家族の会」の日でした。

本年度は私が主担当なので、

企画、運営からほぼワタクシ。

資料づくりから

何から何まで任されているので、

自由にできて楽しいです。

少しでもよりよい会にすべく、

あーでもない、こーでもない、という風に考えている間がとても楽しいんですよね。

患者様のケアとして、個人へ直接介入するのも好きですが、

基本的には集団へのアプローチが得意なので家族会の運営も楽しんでやっています。

*********

家族に精神科加療中の方がいると、

どうしても、

親や養育者は「私のせいでこうなってしまった」と自分をせめがちです。

でも、それは間違っていると思います。

誰か一人のせいで、

こうなった、とか

ああなった、とか。

そういうことではないですし、

逆に言えば、完璧で素晴らしい(と見える)親であれば、子どもが病むことはない、ということでもありません。

それは、社会の不完全さの問題であったり、本人の特性であったり、色んな要因が複雑に絡み合っている。

親がパーフェクトヒューマン(笑)であっても病むときは病む。

じゃ、なぜ、わざわざ、

家族の会を実施するかというと、

私の想いとしては、

「ご家族の居場所がつくりたい」から。

子どもを正しくサポートする技術を学ぶ勉強会という側面もなくはないですが、

一番の目的は「その人(ご家族)がありのままで過ごせる場所」を作りたいと思っています。

*******

何気ない会話。

「お子さまはどこで働いてるの?」

「もう結婚した?」

「大学はどこにいってるの?」

人のことなんて、ほっといてよ、

とも言えず苦笑い。

「当たり前」「普通であること」

はけっして当たり前のことではないのに、

その「当たり前」「普通」の世界だけで生きてきた人は

さもそれが「絶対的に与えられる、初期ステータス」かのようにしれーっと会話をしてくるんですよね。

もちろん、どこでも、

誰でも、

ありのまま、

「ごめんなさいね。

うちの子どもは今、どこでも働いてはいないの。

でも、将来と自分の人生のことをしっかり考えて、今できる精一杯で

しっかり生きているわ。

本当に素敵な愛する私の家族よ。

メアリー。あなたが私の家族に興味を持ってくれて嬉しいわ。

ありがとう。」

なんて答えれたらいいんでしょうけど。

それ、どこの国の何って名前のジェニファーだよっていう。

(↑いや、ちょっと答え方がアメリカンでしょ(笑))

********

なかなか難しいですよね。

一生懸命生きている人が、

ありのまま、

批判されず、

非難されず、

誰かと会話をしたり、

同じ時間を共有できたり。

そういう社会をつくりたいと思っています。

フィットネスでもね。

だから、まずは家族の会から。

私らしく、あったかい、

くだらない笑いが盛り沢山な

ゆるゆるっとした会でいきたいと思います。

ゆるーく!!

大木ボンド?じゃないよっ(笑)

*********

あ!

そうそう、

本年度は、私のあつい想いが届き

家族会で「心と身体のためのフィットネス」(セミナー+エクササイズ)を実施します。

(*ノ゚Д゚)八(*゚Д゚*)八(゚Д゚*)ノィェーィ!

有酸素運動するでよーーーー(人´ з`*)♪

へへへ。

私の活動のモットーは

「心のケアに身体的なアプローチを!」

「フィットネスに心理的なアプローチを!」

ですから!

(*ノ゚Д゚)八(*゚Д゚*)八(゚Д゚*)ノィェーィ!

↑動く気満々(笑)

*************

「親」と「子ども」は別の個体です。

「親」は「親」で有意義な時間を過ごしていい。

「子ども」は「子ども」で有意義な時間を過ごしていい。

「親」と「子ども」が一緒の場所で有意義な時間を過ごしてもいい。

別の個体だから、

別の感情をもち、別の行動がとれる。

だからこそ、「一緒に楽しむ」こともできる!!

***********

誰かの笑顔が、

別の誰かの力になって、

別の誰かから力をもらった誰かが、

ほんのすこし、別の誰かに優しくできたらそれでいい。

誰かの優しさを貰った、

その別の誰かが、

傷ついた心を癒して、

明日1日生き抜く勇気に繋がったら

もっといい。

身体と心が相互作用するように、

人と人とも相互作用。

ご家族の笑顔が、

子どもの笑顔へ。

子どもの笑顔が、

ご家族の笑顔へ。

傷つけあい、憎みあうばかりの家庭も

あるのも事実ですが、

子どものために何かしたい、と時間をさいて下さるご家族に、

きちんとおみやげをもって帰って頂けるような、そんな家族会にしたいと思っています。

岸本、頑張りますよ。

あくまで私は臨床心理士かつフィットネスインストラクター。

こんな私だからこそ、やれることも、やらないといけないこともあると思っています。

はい。心理士モードでしめる。

きゅぽ。

ほんじゃ、またねー(´・ω・`)/~~


元気の前借り~臨床心理士っぽいことかいてみる~

今晩は。

本日も御菓子むしゃむしゃの岸本です。

チョコレートは即効性があるのがあかんのんですよ。

つい、疲労感を感じた時に手がのびてしまいます。

危険、危険。

「欲しいから」「食べたいから」というより、「疲労感やイライラを感じたら食べなきゃ」みたいな、ね。

その方がパフォーマンス良い気がするし。

…って、こーゆー状態は危険です。

即効性があるからといって、こーゆーもので幸福感を得ようとしても、どーせすぐに耐性ついてきて、以前の量では満足できなくなるんですよ。

私もチョコレートに関しては既に耐性がついてきて、パルム二個くらいぺろりと食べちゃいますもん。

あー、スッキリ、なんか元気になったぁ!

…ってそんなわけないですからね(笑)

パルム食べても、回復しないです。

でも、この疲労感→パルムの流れが既についてきてしまっていて、

甘いものを口に含んだ瞬間の幸福感で、

もやもやとかムカムカとか、肉体の疲労感とかをごまかそうとしちゃうんですよねぇ。

あきまへんで。

ごまかしても、疲れてる状態は疲れてる状態だから!!!

そんなんで、ごまかしごまかしやってても疲労は蓄積されてますから!!!

疲れてると感じたら、

疲れを誤魔化すんじゃなくて、

疲れをちゃんととる方向で活動しないといけないですよね。

余裕のある生活して、

肉体疲労があるなら、

お風呂入って、

ストレッチして、

はやめにねる!!

パルムなんか食べてる場合じゃないんです!

だから、食うなってば(笑)

ごめんなさい…(*/□\*)

すみません(笑)

ほっぺの肉付きがますますよくなってきてますね(笑)

チョコレートもそうなのですが、

私、栄養ドリンクホリックなんですよ(笑)

けっこうな頻度で栄養ドリンク飲んでます。

元々ワークホリック気味なところがあるのですが、

今、インストラクターと臨床心理士とのダブルワークなので、

疲労感がとれないんです。

となると、頼ってしまうぜ、栄養ドリンク!!!!

どーーーーん!

レッドブル!!!

じゃーーーん!

めっちゃ美人なお姉さんと(*/□\*)

(人´ з`*)♪好みのタイプのお姉さん♪

いやぁ、美人なお姉さんが、レッドブルカーでレッドブルを普及しにきたんですよ。

それゃ、飲まないわけにはいかないよね?

そりゃ、買うよね?

そりゃ、とうめんレッドブル推しになるよね?

だって、お姉さん、美人だったんだもの。

いや、ほんまに。

求婚したいレベルで好みだったので、

一人で騒いでたら、先輩イントラ(男)にすげーどんびきされました(笑)

いいんです、岸本、美人と焼き鳥に弱いんで。

てへ。

一人、なんか変なの紛れ込んでる(笑)

はい。そんなこんなで、

最近レッドブル推しです。

ただ、

松本先生が言われているように、

栄養ドリンクを無理矢理飲んで奮起しても、それは元気の前借りでしかないんですよ。

そんなドーピングしないと、日常生活ままならなくなっているのなら、

そっちの環境調整が必要ですよね。

栄養ドリンクで誤魔化し、誤魔化ししても、

しょせん銀行でお金を前借りするのとおんなじ。

いつか、栄養ドリンクじゃ疲労感とれなくなって、つぶれるに決まってる。

ということで、

レッドブル推しなのかレッドブルアンチなのかわからない書きこみなんですけど。

栄養ドリンク、ここぞって時に使って、

上手にお付きあいしましょう。

ここぞって時。

ありますよね?

試験前とかオーディション前とか。

かわいこちゃんをデートに誘ったとか?

リトモス新曲発表会とか!

リトモス新曲発表会とか!

リトモス新曲発表会とか!

リトモス新曲発表会とか!

はい。イベントね、イベント。

イベントはレッドブル10本投入した気分で乗り切りましょう。

あ、あくまで、気分ね(笑)

とにかく、出番はここぞって時です。

栄養ドリンクはここぞって時に使って、

それ以外の日は、

そんなものなくても、

自然体で毎日過ごせるといいですよね。

無理なく、

ありのまま、

自然体で皆様が過ごしておられると嬉しいです。

疲れた日は疲れてもいい。

無理に打ち消すんではなくて。

無理矢理回復したんだと誤魔化すんじゃなくて。

疲れてるから、休む。

疲れてるから、むりしない。

だって、「疲れてる」んだもの。

誰かに頼ったり。

ぼーっとしたり。

お布団の中でゴロゴロしたり。

疲れをなかったことにして、

むりくり頑張っても燃え尽きるだけ。

疲れてるなら、疲れてるときの生活をしましょ。

どこかで、ちゃんと「休養」とらないと、

爆発しちゃいますから。

ほんじゃ!

眠気MAXなので、もう寝ます!

おやすいみん(-_-).。oO


臨床心理士としてみた「治療ツール」としてのフィットネスクラブ(その①)

こんにちは。

臨床心理士×フィットネスインストラクターの岸本さおりです。

私はずっと心理臨床(精神疾患、精神障害をもつ方への治療)に携わってきたので、

キャリアも自信も臨床心理士の方があります。

だって膝故障してたんだもん。(苦笑)

フィットネスが心にも良い影響を与えるという意味プラス、治療プログラムとして使えないか、ということを常日頃から考えています。

フィットネスや運動の治療効果については少しずつエビデンス(科学的根拠)も見当、蓄積されてはいるものの、

ダンスにしろ、エアロビクスにしろ、フィットネスにしろ、その構成要素が多岐にわたるので、統制しにくく

「何が」「何に」効果をもたらすのか、についてきちんと見当できているか、というと

まだまだ課題が山積みだな、と思います。

先日も学会で(デイ・ケア学会だと記憶しています)海外の先生がデイ・ケアでの治療ツールとしての運動について話されていたのですが、

質疑応答タイムで「じゃ、具体的には何が治療に役立ちますか?」と聞かれた後に

「んー。ズンバかな」ってポロっと話されていたのですが、

会場内ポカン。

ズンバってなんぞ、の空気感はんぱなかったです(笑)

ズンバはズンバだよ!

といって一人一人にズンバとは何かを説明したい勢いにかられましたが、そんなもんです。

臨床家でヨガときいてピンとくる人は多いのですが、

ズンバのみならず、リトモス、バレトン、ステップ、その他フィットネスプログラムを認知している人はどれくらいいるのだろうか、と思います。

エアロは多分「あー、はいはい、レオタードで運動するやつね」的な認識でしょうね。

私は悲しい!!

膝を故障してからは、ほそぼそとダンス指導をしてきましたが、

人生の大半をフィットネスクラブと共に過ごしてきたし、

凄いショックで悲しいことも、

凄い嬉しくて幸せに感じたこともフィットネス中心に生起していました。

指導をして下さっていた先生との師弟関係での出来事で、私は大きく成長したと思っているので、

本気でフィットネスは人の人生を変えると信じてます!

親でもないのに、あそこまで叱られたこともなかったですし、
恋人でもないのに、あそこまで他人を尊敬したこともなかったですしね。

もちろん、お客様とのやりとりでも大きく成長しております。

はい。大きく成長しすぎて、
ちょっと巨大化しすぎです。
ゲフンゲフン(咳き込み)

だから、もっともっと啓発活動しなきゃならんのんだと思いました。

フィットネスユーザーは日本人のたったの数パーセントです。

こんなに素晴らしい空間はないのに!

こんなに素晴らしいプログラムはないのに!

アイラブフィットネスクラブ!!

アイラブフィットネスプログラム!!

もう、義務教育に組み込んでほしいくらいフィットネスクラブが大好きです(笑)

だから、私は治療的側面からどんどんフィットネスクラブを啓発していこうと思っています。

私の担当した患者さんでフィットネスクラブを推された人はチラホラいるはず(笑)

長くなりました。

ちょっとテンションあがりすぎたのでクールダウン。

ラムレーズン!

期間限定らしいです。

はい。フィットネスの治療的側面についてはまたまとめます。

これから来月(4月~)のエアロのCDどれにしようか悩みます。

コリオはできたぜ!

(さっき(笑))

サークルも素敵ですし、スポーツ教室も素敵。

公民館での運動も、病院や施設での運動も素敵だと思います。

色んな場所で色んな素敵、を色んなインストラクターが伝えていく。

私はフィットネスクラブと治療の現場で。

運動の大切さ、素晴しさを他の誰かに

「伝えていく」作業は

一人ではできないこと。

色んな場所で色んな方が頑張っている、と思うと私も頑張ろうって思えます。