フィットネスインストラクターなら、さまざまな場面で呼吸の指示をすることがあるでしょう
エアロビクスのレッスンは、深呼吸で始まり、ヨガでは呼吸と同調しながらポーズをとります
レジスタンストレーニングでは、ウエイトをあげるときに息を吐くよう指導しますね
運動と呼吸とは、切っても切れないもの
ところで、またまたネタを車に振ってしまいますが(笑)
先日、二号機のマーチのマフラーを交換しました
ここで、マフラーとは何ぞや?という方もいらっしゃるかも知れませんので、ちょっと解説
ガソリン車の後ろを見ると、バンパーの下辺りから、金属のパイプのようなものが見えますね
あれがマフラーです
全貌は、こんな感じ
写真はもともと装着されていたもので、手前の部分から、排気ガスが排出されます
そもそも、マフラーの役割とは・・・
ガソリン車は、エンジン内で大気中の酸素と燃料であるガソリンを爆破させて、その圧力でエンジンを回転させています
酸素が燃えますから、その結果生じるのは、当然のことながら、水と二酸化炭素です
人間の体と全く一緒ですね
ガソリンを燃焼させた結果生じた水と二酸化炭素は、排気としてマフラーを通って車外に排出されます
途中の部分が太くなっているのは、エンジン内での圧力のままガスを排出してしまうと、危険なうえ、ものすごい騒音になってしまうので、途中で触媒という仕組みによって消音しているのです
別名、サイレンサーと呼ばれる部分です
マーチは、これまでよりも排出部分のパイプ径の太いものに交換しました
交換してみて感じた違いは、まず、排気音が太くなりました
といっても、決して爆音を轟かせているわけではありません
一応車検を通るレベルの適性音量です
そして、もうひとつ明らかに変わったのは、高速走行時に、気持ちよくエンジンの回転数が上がっていきます
回転数そのものが高くなったわけではありませんが、高回転まで回しても、これまで感じていた息切れするようなストレスがなくなりました
1.2リットルという小排気量のマーチは、100km/hの高速走行では、常にエンジンの回転は3000rpm以上
甲高いエンジン音が車内に響きっぱなしです
この状態で長く走行していると、なぜか私も疲れてきます
まるで、運動強度が高すぎて、心拍数が180bpmくらいまで上がってしまったかのような感覚なのです
それが、マフラーを交換してみると、やはりエンジンの回転数は3000rpmを越えていますが、なんか、余裕を感じられるようになりました
このマフラーを譲ってくれた、車に詳しい友人によれば、マフラーの径がある程度太くなると、排気がスムーズに行われるため、エンジンを高回転まで上げやすくなるそうです
強度の高い運動を行えば、呼吸が激しくなり、心拍数も上がります
たくさん酸素を肺に取り込むために、人間は換気量を増やします
つまり、息をたくさん吸ってたくさん吐くわけです
車も一緒で、たくさん吸ってたくさん吐くことで、効率よく酸素をエンジンに取り込み、パワーを得ているのです
ちなみに、余談ですが、中には、径の細いマフラーを装着し、排気をわざわざ詰まり気味にする人もいるそうです
そうすると、低速時のパワーが向上するそうです
そこで、ふと思い出すのが、重いウエイトを持ち上げるときに、思わず息をつめてしまう瞬間
人間は、瞬時に大きな力を発揮するとき、息をつめて腹圧をかけますね
フィットネスでは、血圧の上昇を招きやすいということで、避けるべきだとされていますが、パワーリフティングの競技などでは、ほとんどの選手が息を止めています
車も、発進時など、重いボディーを素早く加速させたい時には、この詰まり気味の排気が威力を発揮するそうです
車と人の体の仕組み
こうして対比させて見ると、なんとも共通点が多く、考えれば考えるほど、興味が沸いてきます