「決意」カテゴリーアーカイブ

夏の花だより

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

久しぶりの更新ですが、また花ネタです

実家の庭の花が夏に模様替えしました

春に楽しませてくれたチューリップの後は、姉が何やらたくさんの球根や種を庭中あちこちに植え、しかも植えた本人もどこに何を植えたか定かではないとのことで、育って花が咲くまでわからないミステリーフラワーたち(笑)

真夏のイメージが強いヒマワリですが、割と早くに花を咲かせ、今はすでに終わってしまっています

姉曰く、ミニヒマワリと書いてあったので、そんなに大きくならないだろうと小さな植木鉢に植えたら、どんどん伸びていき、花を咲かせる頃にはちょっと風が吹くと植木鉢が軽すぎて倒れてしまうくらい成長しました

チューリップが植えてあった玄関先の植え込みには5色のグラジオラスが

ただ、最初の頃に花をつけた黄色や白はもうすでに花は終わってしまい、今はこの二色が元気に咲いています

一度に五色が咲かなかったのがちょっと残念です

ちなみにこちらは少し前まで咲いていた紫を、母が一輪挿しにしたもの

こちらはカラー

一見葉のように見えますが、この黄色い部分が花みたいです

花束に時々混じっているのは白がほとんどで、黄色は初めて見ました

番外編は枝豆

この前二さやだけ姉にもらってゆでましたが、中身はコメ粒ほどの豆で、もう少し大きくなるのを待った方がよさそうです

猛暑が続くと家にこもりがちな母ですが、それでも夕方になるとこの植物たちに水をやるのが日課になっているようです

これだけ暑いと高齢者が外を出歩くのは危険ともいえるレベル、しかしそれでは夏が終わるころには足腰が弱ってしまうだけでなく、引きこもり同然の生活から認知機能も低下してしまいます

夏をどう過ごすかがその後の1年を大きく左右するのではないかと思います

今年の夏はできるだけ実家に顔を出し、可能であれば車で母を連れ出し、大きなショッピングモールなど、冷房の効いた施設内でたくさん歩くように促したいと思います

それから、私が得意とする椅子に座ったままできるエクササイズ

これを母にもやってもらいます

椅子でのエクササイズと言えばこれ

https://www.jafanet.jp/news/2025.9TK%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%EF%BC%88%E5%BA%83%E5%91%8A%EF%BC%89.png

受講者募集開始しました!


決意

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

新年度が始まりましたね

今年は年度替わりとともに、私のスケジュールもかなり変わりました

この3月で毎週金曜のティップネス船橋店でのレッスンを終了しました

2000年10月からのスケジュール、まだ合併前のレヴァン船橋の時からで、24年半、一番長く続けたクラブです

その頃からずっとレッスンに参加してくださる会員さんも何人かいらして、お互いに同じように歳を重ねてきました

それだけに辞めると決心するにはそれだけの理由が・・・

 

今年度から慶應義塾大学の非常勤講師として、エアロビクスの授業を金曜日に担当することになりました

このお話をいただいた時は、即答できずに少し考える時間が必要でした

大学の非常勤講師としては、2011年から國學院大学の人間開発学部健康体育学科の授業を担当していますが、これは体育系の学生向け専門実技の授業で、将来のフィットネス指導者を育成するという私なりの目的があり、引き受けました

私自身はフィットネスクラブでのレッスンを主体として活動したいという気持ちが強かったので、それ以上あまり大学での仕事は増やしたくないと思っていました

2015年から5年間は、昔お世話になった先生からのご依頼で日大薬学部でフィットネスの授業を担当していましたが、これは5年という期限付きの契約でした

その後はまたフィットネスクラブ中心に、さらに市の介護予防運動教室なども加わり、指導対象はかなり高齢者寄りとなっていました

クラブの会員さんの中には後期高齢者の方も珍しくなく、たまに「何歳までエアロできるかしら」などというお声を耳にします

それは私も同じで、あと何年エアロやステップを教えていられるだろう?と考えるように

その限られた時間の中で自分がやりたいこと、やるべき使命だと感じていること

それは次世代のエアロビクスインストラクターを育てることだと気づきました

インストラクターの育成や教育には、日本フィットネス協会のディレクターやエグザミナーとして関わってはいますが、それは主にスポーツ系の専門学校や大学の資格認定試験や、資格取得後の教育などで、必ずしも全員がインストラクターを夢見て資格試験に臨んでいるわけではありません

かつて私たちが、インストラクターになりたい!と思ってその道を選んだように、今の若い人たちに、エアロビクスって楽しい、これをたくさんの人に広めたい、と感じてもらうために自分に何ができるかを考え始めていた時に、慶應義塾大学での非常勤講師のお話を紹介されました

慶應での授業は一般教養としての体育実技ですが、若い学生たちにエアロビクスの楽しさを伝えることは、エアロビクスが次世代へと継承されていくことにつながるのではないかと考え、お引き受けすることにしました

 

最近は指導者も参加者も高齢化が進むエアロビクスの若返りを目標に、エアロビクスが次世代に継承されていくのをしっかり見届けるまで、もう少し頑張ってみます


卒業

フィットネスインストラクターの穂積典子です

今年も残すところあと一日となりました
フィットネスの仕事は昨日、29日が仕事納め
そして今日が本当の仕事納めでした

え?何の仕事?

遡ることコロナ禍でフィットネスクラブの仕事がなくなった2020年の春、派遣で始めた食品物流センターの仕事を、細々とですが続けていたのです

https://yumeblo.jp/norimon/date/2020/04

と言っても、ここ数カ月は月に1,2回午後からのシフトに入れてもらう程度でした
今はフィットネスの仕事でほぼスケジュールが埋まる中、この物流の仕事自体が面白くて、また職場の雰囲気も和気あいあいとしていて居心地がよくなり、辞めたくないという気持ちがありました
なので、日、水、木、金は固定のスケジュールで埋まり、その合間に不定期の介護予防教室や健康体力相談の仕事を入れ、週一回のオフを確保しながら、空いた日にシフトに入る形で、細く長く続けてきました
ただ、自分の時間やフィットネスのための学びの時間がとれていないな、と感じていたのも事実です
ちょうど12月末で派遣会社との契約が切れるのを機に、契約更新をしないという決断をしました
その最後の勤務が今日でした

3年と10ヶ月、物流という全く異業種への就業で、得たものはたくさんありました
作業に欠かせないこのワーキンググローブ、ドラッグストアで購入している安いものなので、よく穴が開いては買い換えていました
いったいいくつ使ったでしょう(笑)

しばらくはフィットネスの仕事に専念するつもりですが、スケジュールにゆとりができたら、またやりたい仕事です

その時は二刀流です(笑)


GOGO! 加齢

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

いきなりですが、ゴーゴーカレー

 

本日、12月20日、55歳となりました

さすがに、歳を重ねたなぁという数字です

なので、加齢=カレーにかけてみました(笑)

運転席に座ると、愛車からもお祝いのメッセージが

SNSやLINEでお祝いメッセージをくださった方々、ありがとうございます

ゴーゴーカレーにかけたからには、この一年は何事にも、GOGO!の精神で勢いをつけて進んでいきたいですね

 

 


原点回帰

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

今日は十数年ぶりに、競技エアロビクスを観戦しました

この大会です

https://www.aerobic.or.jp/jafnews/I99995826694639453985930220575622.html

いつも私のレッスンに参加して下さる方と、そして私の学生時代からの友人が偶然にも同じ大会に出場するというので、観に行きました

27年エアロのインストラクターをやって来たけど、改めてエアロビクスって楽しい、気持ちいいと思いました

人の体がもつ運動機能を、健全に美しく表現したダンスだと、改めて感じました

そして、この競技に向けて練習を積んだ選手の方々の高いパフォーマンスは、普段私がやっているレッスンの延長線上にあることに気づき、私が普段やっていることが間違っていないことを確信できました

こんな素晴らしいパフォーマンスと、そしてその底辺である日常的に楽しめるエアロビックダンス、これは絶対に衰退させてはいけない

そんな使命感を覚える一日でした