「猫」カテゴリーアーカイブ

久しぶりの遠征

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

5年ぶりに旅に出ています

昨日の早朝愛車マーチで自宅を出発し、首都高~東名高速~新東名~名神高速と乗り継いで走ること約500㎞

目的地の滋賀県草津市のホテルには思ったよりも早く到着しそうだったので、途中彦根城によりました

久々の城めぐりです

駐車場に車を停めてから天守閣までは、急な階段上の坂道をかなり昇らなければならず、残暑厳しい中汗だくになって歩きましたが、途中琵琶湖が見えたときは暑さも吹っ飛ぶ気持ちよさでした

そして、この子に会えた!

彦根市のゆるキャラ、ひこにゃんです

初日はたっぷり観光を楽しんだ後、ホテル到着後は部屋にこもってひたすら発表練習

今回の旅の目的は、第79回日本体力医学会大会での演題発表です

発表演題は、5月に一度健康体力づくり事業財団の研究助成成果発表会でポスター発表していますが、パワーポイントでのスライド発表は今回が初めてです

7分という限られた時間内でまとめなくてはならず、タイマーをセットし何度も繰り返して練習し、本番当日を迎えました

発表演題は

ヒトも猫も運動不足解消!ー靴下一体型猫じゃらしを用いたエクササイズの効果検証ー

たぶん、体力医学会の79年の歴史の中で、実験用動物以外で動物を扱った研究は、これが初めてだと思います

そんな前代未聞の発表でしたが、座長の先生をはじめ、同じ会場で発表を聞いてくださった方々のなかからは、他の研究と同じように質問やアドバイスをいただき、このテーマでもちゃんと学術研究として評価してもらえたのだと、嬉しくなりました

スライドの中にもたびたび登場してもらったハチには、ちゃんとお土産を買ってあげないとね

ハチがいなかったらあり得なかった今回の学会発表

やっぱりこの子は運命を変えるネコです


早期発見

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

一ヶ月ほど前、平八のしっぽの付け根あたりの毛が一部抜けているのに気づき、よく見ると小豆粒くらいの小さな出来物が

痛みも痒みもないのか、平八本人は気にする様子もありませんが、ちょっと心配だったのでお世話になっている病院につれていきました

先生は一目見てすぐ

肥満細胞腫でしょうね

腫瘍と聞き、ちょっとドキッとしましたが、猫に非常に多い腫瘍で、そのほとんどは良性で心配のないものとのこと

稀に悪性で内臓に転移することがあり、そうなると消化機能が低下したり、細胞から分泌される大量のヒスタミンで、アレルギーのような症状を引き起こすことがあるそうです

ただ、病理検査で確実に良性か悪性かを判別するのは難しく、小さいうちに切除するのがよいとのこと

確定診断のため患部の組織を採取して検査機関に送り、病理検査をしてもらった結果、やはり肥満細胞腫でまちがいないとのことでした

出来た場所が尻尾の付け根近くなので、あまり大きくなってしまうと切除が難しくなるとのことで、早めの手術を勧められ、今日手術を終えました

全身麻酔での手術ですが、今朝病院に預けて、お昼頃には無事切除できたとの連絡があり、夕方にお迎えに行ってきました

これが切除した腫瘍です

うちの平八は毛が短い種なので見つけやすかったですが、長毛種の子だとなかなか気づけないかもしれません

尻尾の付け根あたりを剃毛して手術しましたが、傷そのものは2㎝程の小さな傷ですみました

10日後くらいに抜糸予定です

麻酔後に撮ったX線画像では、内臓の異常を示す所見はなしとのことで一安心

傷口を舐めてしまうと縫合糸がとれてしまう恐れがあるので、抜糸まではエリザベスカラーをつけた生活です

かなり不機嫌そうなはち

それでも、この状態で水も飲めたしエサのカリカリも何とか食べられました

早く治すためにも我慢してね、はち


あれから一年

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

一年前の今頃、こんなことがありました

https://yumeblo.jp/norimon/2024/archives/3506

あれから一年がたち、今日その研究成果を発表する成果報告会が行われました

初めて作ったこのA0サイズの巨大ポスター

盛りだくさんの内容を5分にまとめての口頭発表

何とか伝えるべきことは伝えられたと思います

前代未聞のネコとヒトの健康づくりをテーマにした研究だったので、やはり注目されていたようです

最後の評価委員の先生方からの総評でも、取り上げていただきました

 

 

 

 

 

 

 

一年間の研究期間の成果を発表し終えて一段落

ですが、実はこれでは終わりません

この成果報告内容を、9月に滋賀県で開催される第79回日本体力医学会大会に発表演題として登録しました

学会は直近では2021年に体育スポーツ健康学会でオンラインでの発表をしていますが、対面での発表は6年ぶりです

今からその緊張感を楽しんでます(笑)


味変!

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

今日、2月22日はネコの日

すっかり定着しましたね

とは言え、盛り上がっているのは私のようなネコ好きだけかもしれません(笑)

その我が家の平八は、最近あまり食が進みません

これまで通りにドライフード、いわゆるカリカリを与えても、いまいち食いつきが悪く、これまでほとんどなかったのに食べ残すことも

どこか具合が悪いのかと思いましたが、エサを食べなくなった以外には特に様子に変化はなく、おもちゃで遊んだり、勝手に押入れを開けて侵入したり、相変わらずやりたい放題です(笑)

ウンチやおしっこもちゃんとしていて、消化器に異常がある様子も見られません

その証拠に、主食であるカリカリは食べないのに、おやつとして与えているペースト状のフードなどはよく食べます

もしかして、カリカリに飽きたのかも、と思い、ちょうど行きつけのスーパーでペットフード全品25%引きセールをやっていたので、これを買ってみました

『懐石』という商品名から、ちょっと高級感を覚えます

本枯節、薄切りまぐろ、銘柄鶏、しらす、チーズの5種類の味がそれぞれ小分けの袋に入っています

薄切りまぐろを開けて匂いを嗅いでみると、私でも食欲をそそられるいい匂い

いつものカリカリのにおいをかいでも、食べたいとは決して思いませんが、これは食べてみたくなるほどのいい香り

試しに袋半分を与えてみると、一気に完食

久しぶりに食欲全開のはちの様子に一安心しました

よくよく考えたら、今のカリカリにしてからおそらく2年以上たっていると思います

そろそろ飽きたのかもしれません

健康に配慮した飼料選びも大事だけど、食べてくれなければ意味がありません

これまでのカリカリもしっかり食べてもらえるよう、グルメ系飼料をうまく併用しようと思います

 

お腹いっぱいになったあとは、アンモニャイトに変身

 

 


今年も残すところ11カ月となりました(笑)

フィットネスインストラクターの穂積典子です

一月も今日で終わりというのに、今年初めてのブログとなってしまいました
この一ヶ月は、いろいろ節目を迎える一ヶ月でした

★この子が6歳になりました
生後100日余で我が家の家族となってから6回目の誕生日、人間でいえばもう中年女性です(笑)
でもいまだに子猫のような声で鳴いておねだりしたり、おもちゃにじゃれついたりと、大人の落ち着きとは程遠く、やんちゃっぷり全開です

★一昨年亡くなった父の三回忌の法要をおこないました
以前もブログに記しましたが、生前の父は自他ともに認める雨男
それが、亡くなったからは、告別式、四十九日、新盆、一周忌、全て快晴
そして、今回の三回忌の法要当日も、冬場れの寒い日でした
またしても晴れ男記録更新中です

★昨年、健康体力づくり事業財団から研究助成を受けて進行中の、『ネコと踊るくつ下』のモニターの方々が、次々と終了を迎えています
途中、数名の方が事情により辞退されたものの、9名の方が3か月間最後までやり遂げ、最後にスタートした方1名もあと3週間で終了となります
実は大変なのはこれから
3ヶ月×10名分のデータの集計と報告書の作成という、大仕事が待っています
3月末が締め切りなので、あと2か月、仕事の合間はデータ整理に追われそうです

なんだか今年もバタバタと忙しい一年になりそうですね