「くるま」カテゴリーアーカイブ

季節の変わり目に

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

ついこの前まで、真夏のような暑さだったのがウソのように、朝晩は肌寒さを感じる季節になりました

仕事柄、こんな時期にはレッスンに参加して下さった方々には、季節の変わり目なので体調にご注意くださいなどと、お声掛けしています

でも、本当はもっと注意してほしいことがあります

特に車を運転する方に

タイヤの空気圧は定期的に点検しましょう

などと、タイヤメーカーやカー用品販売店などでは呼びかけていますが、実際に自分でマメに点検する人って、それほどいないでしょうね

タイヤの空気圧は、適正圧に調節しておいても自然に低下していくもので、一般には一ヶ月で1割減少すると言われています

ただ、それ以上に注意したいのが急に気温が下がった時です

空気は温度の変化により体積が変わります

気温の高いときに適正圧に調整したとしても、急に気温が下がると体積が減り、タイヤの空気圧は低下します

つい先日、運転していてなんか普段と違う感触をタイヤに感じました

発進時に、なんかスッと動き出さないような、もたつく感じがしたのです

あ、もしかしたら?

と、翌日の朝出発前に空気圧を測ると、本来の適正圧220kPaから200前後に4輪とも低下していました

ここ数日、朝の気温がグッと下がり、肌寒く感じるようになっていましたが、やはりその影響はタイヤにも出ていました

適正圧まで空気圧を調整すると、本来のしゃきっとした走りが戻ってきました

確か前回空気圧を調整したのは、体力医学会で滋賀に行く直前の、まだ真夏の暑さが続いていた9月の半ばでした

まだ一カ月もたっていませんが、この気温の急激な変化では、タイヤの空気圧にも影響が出ます

空気圧が低いまま走行すれば、私が感じたように転がり抵抗が高まり燃費が悪くなります

それだけでなく、パンクのリスクも高まります

秋の深まりを感じたら、一度タイヤの空気圧も点検してはいかがでしょうか

 


久しぶりの遠征

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

5年ぶりに旅に出ています

昨日の早朝愛車マーチで自宅を出発し、首都高~東名高速~新東名~名神高速と乗り継いで走ること約500㎞

目的地の滋賀県草津市のホテルには思ったよりも早く到着しそうだったので、途中彦根城によりました

久々の城めぐりです

駐車場に車を停めてから天守閣までは、急な階段上の坂道をかなり昇らなければならず、残暑厳しい中汗だくになって歩きましたが、途中琵琶湖が見えたときは暑さも吹っ飛ぶ気持ちよさでした

そして、この子に会えた!

彦根市のゆるキャラ、ひこにゃんです

初日はたっぷり観光を楽しんだ後、ホテル到着後は部屋にこもってひたすら発表練習

今回の旅の目的は、第79回日本体力医学会大会での演題発表です

発表演題は、5月に一度健康体力づくり事業財団の研究助成成果発表会でポスター発表していますが、パワーポイントでのスライド発表は今回が初めてです

7分という限られた時間内でまとめなくてはならず、タイマーをセットし何度も繰り返して練習し、本番当日を迎えました

発表演題は

ヒトも猫も運動不足解消!ー靴下一体型猫じゃらしを用いたエクササイズの効果検証ー

たぶん、体力医学会の79年の歴史の中で、実験用動物以外で動物を扱った研究は、これが初めてだと思います

そんな前代未聞の発表でしたが、座長の先生をはじめ、同じ会場で発表を聞いてくださった方々のなかからは、他の研究と同じように質問やアドバイスをいただき、このテーマでもちゃんと学術研究として評価してもらえたのだと、嬉しくなりました

スライドの中にもたびたび登場してもらったハチには、ちゃんとお土産を買ってあげないとね

ハチがいなかったらあり得なかった今回の学会発表

やっぱりこの子は運命を変えるネコです


振り返り

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

毎年恒例、この一年を振り返ってみたいと思います

その①白内障

白内障という病気は、一昨年亡くなった私の父が亡くなる数ヶ月前に日帰り手術を受けているため、高齢者の病気という認識しかありませんでした

フィットネスクラブのお客様の中にも手術したという話をお聞きしたことがありますがらいずれも私よりはかなり年上の方ばかり

その白内障と診断を受けたときは、ちょっと耳を疑いましたが、50歳代から増えるとのことで納得せざるを得ませんでした

手術の詳細は以前に記しましたので、ここでは省力しますが、体力低下や外見の老化は運動で防ぐことができても、目の老化は防ぎようがないことを痛感しました

 

その②ネコササイズ研究

日本健康体力づくり事業財団の健康運動実践研究助成に採択され、研究費をいただいて現在進行中の研究テーマは、「ネコと遊んでフレイル予防 ―靴下一体型猫じゃらしエクササイズの効果検証―

この助成制度が始まって以来、初めての人だけでなく動物を対象にした研究です

ダメ元で応募したものが採択され、自分でもびっくり

ただ、この研究で苦労したのは協力者集めでした

 

 

 

 

 

 

 

 

40歳以上の猫を一匹だけ室内で飼育している運動習慣のない女性という条件で募集したところ、まず知ったのは猫を一匹だけ飼っている人は意外と少ないということでした

猫は犬のように散歩の習慣がなく、トイレも決められた場所にしてくれるので、留守にすることが多い家でも飼いやすいと言われていますが、多くの飼い主さんがそれでは寂しいからと、もう一匹と増やして飼育しているみたいです

単頭飼育と多頭飼育では活動量に差が出てしまう可能性があるので、当初は一匹だけとしていました

そうするとなかなか条件の合う方が集まらず、決められた日に体力測定に参加できる人となると、さらに厳しいことに

そこで、飼育頭数の条件をなくし、事前の体力測定もすべてオンラインで行うこととし、対象を全国に広げ、SNS広告で募集を始めました

するとすぐに応募者が数名あり、6月中旬からスタート

ただし有料広告を出しっぱなしにしていると広告料がどんどん膨らむので、数名集めては一旦募集を停止し、軌道に乗ったらまた募集再開というのを何回か繰り返して、ようやくなんとか研究データとなりそうな10名に達しました

予定していた研究計画よりかなり長期にわたってしまったので、全ての方のデータ収集が終わってから報告書の提出までが一ヶ月と、かなりタイトなスケジュールとなっています

 

その⓷マーチ羽もげのピンチ

普段の通勤用のマーチとは別の、もう一台の愛車旧型のマーチ、通称インパルちゃんは、今年で二十歳を迎えました

この子は6年前に中古で購入したものですが、その前に乗っていたのも全く同型同年式同色のマーチで、ドアだけ3ドアから5ドアに増えただけ

ただし、トレードマークのリアウィングは今の子にはついていなかったので、同色ということもあり、ドアごと前の子から取り外して付け替えてもらいました

そのリアウイングが気がついたら重みでだんだん後ろに傾いてきていたのです

そのまま乗り続けていたら、傾いたリアウイングが直接ガラスに当たり、ガラスにヒビが入る恐れが出てきました

はじめに日産の販売店に相談したときは、ウイングごと新品交換と言われ、塗装前の部品代だけで10万超え

そんな費用を捻出するのも無理だし、何より前の子から引き継いだウイングに愛着があり手放したくないことを伝えると、試行錯誤の上、ウイングの重みで変形してしまった取り付け部品を万力で元の形に戻すという策をとり、見た目は元の状態に戻りました

あとはこれが何年持つかですね(笑)

次は間違いなく交換を勧められるでしょう

それまでにお金を貯めます

 

2024年もいろいろあった波乱万丈な一年でした

来年は穏やかに過ごしたいものですが、多分無理ですね(笑)


見守り

フィットネスインストラクターの穂積典子です

父の死去の前後から,実家に頻繁に寄るようになり,時にはそのまま泊まっていくこともあります

かつて実家の車庫には父の車がありましたが,3年前に手放しその後免許も返上

車庫は空車となり、私がいく時はそこに停めさせてもらっています

実家の車庫は塀で囲まれていて、運転席からだと道路を走る車や歩道の歩行者が見えません

父がいた時は、出庫の際には必ず父が出てきて、誘導してくれました

その父が、亡くなる数ヶ月前に,ミラーをつけたらどうかと言い出しました

父がいる時は誘導できるけど、母だけだと難しいから、右側からくる車や自転車だけでも見れるようにとのこと

その時は、確かにと思いながらすぐには動き出さなかったのでした

そして、今年のお正月、実家の車庫を借りて洗車した時に父に言われたミラーのことを思い出し、某ネット通販で見つけたミラーを実家を配送先にして注文しました

そのミラーが実家に届いたと、父からLINEがあった数日後、父は体調を崩して入院しました

父の入院中、たまたま居合わせた妹に手伝ってもらって取り付けたこのミラー

 

 

 

 

 

 

 

 

小さい割に広範囲を写してくれ、出庫時の安全確認が運転席からでもできます

入院中の父に,ミラーつけたよと、この写真と共にLINEすると

ごくろうさん。うまく使ってください。左から来る歩行者や特に自転車には気をつけてください。

と返信が

その5日後、父は亡くなりました

実家の車庫から車を出すたびに見るこのミラー

かつての父が誘導してくれたかのように、私の出庫を見守ってくれています


ハイブリッド

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

昨夜ベッドに横たわり、ふと思ったこと

ここは私の充電器だ(笑)

一晩寝て一日分の動力を充電し,朝から仕事に出かける

レッスンがある日は体力の消耗も大きいから,レッスン間の移動の合間、パーキングエリアやコンビニの駐車場に停めた車中で仮眠を取ることも

これは出先で行う急速充電(笑)

でも、充電(睡眠)だけでは、動力源が足りないから,一日に3回はご飯(給油)でエネルギーチャージが必要

たくさん動く時はそれでも足りず,間食でチャージ

充電と給油の両方が必要な、プラグインハイブリッドなのです(笑)

飲んで食べて動けばCO2を排出します

CO2排出ゼロ?

そんなの無理

そりゃ死ねってことだ(笑)

あ、カーボンニュートラル政策を否定しているわけではありません

何が言いたいかって、

運動、栄養,休養

 

この3つがどれも大事だってこと!