「くるま」カテゴリーアーカイブ

またまた生産終了

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

私の大切にしているものが、また生産終了となりました

https://www.msn.com/ja-jp/money/other/e3-80-8c-e3-83-9e-e3-83-bc-e3-83-81-e3-80-8d-e7-94-9f-e7-94-a3-e7-b5-82-e4-ba-86-40-e5-b9-b4-e3-81-ae-e6-ad-b4-e5-8f-b2-e6-97-a5-e7-94-a3-e4-b8-96-e7-95-8c-e3-81-a7ev-e3-81-ab-e9-9b-86-e4-b8-ad-e3-81-b8/ar-AA11hSpL?fromMaestro=true

1982年に初代モデルが発売されて40年、この夏で日産マーチが生産終了です

5月に乗り換えたマーチは、まさにモデル末期の駆け込み購入でした

私とマーチの出会いは14年前

当時はすでにこの前まで乗っていたウイングロードに増車する形で、セカンドカーとして中古で手に入れたのが始まりです

これが私にとって一台目のマーチ

今となっては希少な3ドア車です

なぜすでにウイングロードを所有していたのにマーチを買ったかというと、40歳を目前にして急にマニュアル車に乗りたくなったのです

私が免許を取った時代はAT限定免許なんてありませんから、普通免許=MT車を運転できる、でしたが、その当時実家にあった父の車がすでにAT車だったため、教習所以来マニュアル車に乗る機会はありませんでした

社会人になり自分の車を買う時も、当然AT車を選びました

それがなぜか急にMT車を運転したくなったのですね

そして、年齢的に今乗らなかったら一生乗れないと思い、購入に踏み切ったのでした

さすがに数回自動車学校のペーパードライバー教習に通い、MT車を運転しておきましたが(笑)

その際の車選びに、特にマーチというこだわりはなかったのですが、日産車で排気量が少なく、予算内で買える中古車で検索すると、大半がマーチだったのです

その中から決めたのが最初のマーチでした

そのマーチを10年近く乗り、そろそろエンジンがやばくなってきたかもという時に、最初のマーチを買った中古車販売店に同じ色、同じ仕様のMTのマーチがあるのを見つけ、乗り換えました

ドアの数以外何も変わっていません(笑)

ちなみに、後ろについてる巨大なウィングは、前のマーチから移植しました

今もセカンドカーとして、休みの時などに運転を楽しんでいます

 

そして今年に入り、長年乗り続けた通勤仕様車のウィングロードとお別れして迎え入れたのが、この子です

だいぶ顔つきが変わりましたが、コンパクトでMT車の設定があるのは一緒です

気がつけば3台のマーチを乗ってきた私、マーチが好きなのね、と言われて否定できなくなっていました(笑)

そのマーチが生産終了となると、やはり寂しいですね

今の2台のマーチを大切にしなければと思います

どちらも電気の力を一切使わず走る、純ガソリン車

いずれ乗れなくなる日が来るかもしれませんが、それまでは大切にしたいです


再訪

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

もう半年以上前のことですが、こんなことがありましたね

https://yumeblo.jp/norimon/2021/archives/3109

あの時、またアジサイの季節に寄ってみたいと言っていたのを思い出し、つくばでのレッスン帰りに寄ってみました

前回は紅葉を見に寄りましたが、本土寺は別名あじさい寺ともいわれるくらい、あじさいで有名です

そのため、あじさい祭りと称し、前回訪れた時とは打って変わって、大勢の参拝客で賑わっていました

 

 

庭園のいたるところに咲くあじさいは、満開まではあと少しというところですが、きれいでした

もうピークは過ぎていますが、菖蒲園も

せっかくだから、何かお土産をと思い、これを買いました

つい先日納車したばかりのマーチには、まだ交通安全のお守りがありませんでした

これまでは、地元の柴又帝釈天のお守りをルームミラーにぶら下げていました

でも、私がよく走っている道は、ほとんど千葉、茨城、チバラキです(笑)

なので、千葉県松戸市の本土寺のお守りで、チバラキの道の交通安全を祈願することにしました

あじさい寺だけに、お守り袋の柄もおしゃれです


またまた無駄の美学

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

愛車ウイングロードとのお別れから5日後、先週土曜日に新しい相棒、マーチが納車されました

最後に何とか2台並べてツーショットが撮れました

14年半でウイングロードとともに走った距離は302623㎞

お疲れさま

新しい相棒マーチ、正式にはマーチニスモSは、車の電動化が急速に進む中、やや時代遅れな?純ガソリン車です

1500㏄4気筒エンジンがドンと構えるエンジンルームは、これまで乗ってきた車たちと同じ構造で、なんだか安心感があります

おまけに変速はマニュアルトランスミッション

変速機はもちろん、先行車との車間や走行レーンキープ、車庫入れなど、運転操作も自動化が進む中で、あえて手動を選んでしまいました

いろいろなことが自動化されて、人の役割が薄れていくこの時代、ささやかな抵抗なのでしょうか(笑)

いや、ただただ運転操作そのものが楽しいのです

無駄を楽しむ、無駄の美学です


別れは突然に

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

次の車、マーチの納車まであと少し、それまで元気に走ってくれると思っていた愛車ウイングロード

 

 

一昨日日曜は、午前中は千葉県四街道、夕方は茨城県龍ヶ崎でレッスンと、一週間の中で最も移動距離の長い日です

 

龍ヶ崎でのレッスンを二本終えて駐車場に戻り、きっとここにこの車で来るのも最後だからと、誰もいない駐車場で写真を撮りまくり、さあ帰ろうとエンジンをかけようとすると、キュンともスンともいいません

数回トライしても反応なし

バッテリー上がりとは違うと確信し、閉店間際のいつもお世話になっている日産の販売店に電話して状況を伝えると、場所も場所だし、ロードサービスの救援要請を勧められました

閉店間際にもかかわらず、そして50㎞近く離れた場所からの搬送であるにもかかわらず、搬送先をその販売店にしてよいとのこと

すぐにJAFのアプリから救援要請を送信

連絡を待っている間にダメもとで再始動を試みたら、なんとエンジンがかかりました

救援要請をすぐにキャンセルし、販売店にもこのままとりあえずは帰れそうと伝え、明日朝見てもらうことにして、龍ヶ崎を出発しました

途中でエンジン切ったら絶対ダメと思い、いつもならコンビニに寄ったり、夕食をテイクアウトしたりと、たいてい寄り道しながら帰るのですが、今日はどこへもよらずに家に直帰

何とか無事帰宅できました

翌朝、もしかしたら、このまま入庫してさよならかもしれないと思い、積んであった仕事の荷物を下し、シートカバー、ドリンクホルダーなどをすべて外しまっさらの状態にしました

あとはエンジンさえかかればと、祈る思いでスターターのつまみを回すと

一回目は反応なし

深呼吸してもう一度

すぐにはかからなかったけど、回したつまみをすぐに戻さずにそのまま我慢していたら、

キュン、キュン

と子犬の鳴き声のような頼りないセルモーターの始動音のあと、エンジンが回りだしました

その感触から、

ああ、もう家には戻ってこれないな

と思いました

自宅から販売店まで15分ほどの道のりが、最後のちょっと悲しいドライブとなってしまいました

診断結果はセルモーターの寿命

セルモーターって?という方はこちらをご参照ください

https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-starter-motor/

 

 

30万キロに到達するまでの14年半、無交換でここまできていましたが、最後の最後に力尽きました

でも、一台の車を最後の最後まで使い切れたと思うと、思い残すことはありません

これで何の未練もなく、新しいマーチを迎えられそうです


マイナ効果

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

またまた車ネタです(笑)

いよいよ愛車の乗り換えが一ヶ月後に迫りました

車の買い替えには、行政上の手続きがいろいろと必要で、その多くは自動車販売店が代行してくれるのですが、印鑑証明書と車庫証明だけは、自分で手配しなければなりません

そのために、以前は区役所に足を運んで印鑑証明を発行してもらい、マンションの管理会社に電話で車庫証明に必要な保管場所使用承諾証明書をお願いし、管理人さん経由で書面を受け取っていました

それが

印鑑証明は家のすぐそばのコンビニで

保管場所使用承諾証明書はマンション管理ネットワークサイトからPDFファイルでダウンロード

 

ずいぶん手間が省けました

 

実は昨年マイナンバーカードを作っておいたのです

そのときは、マイナポイント欲しさという不純?!な動機だったのですが、やっぱり作っておくと便利ですね

令和3年分の確定申告も、税務署に足を運ぶことなく、もちろん申告用紙を印刷することもなく、すべてオンラインで完結しました

あとは保管場所使用承諾証明書を印刷して、最寄りの警察署で車庫証明の申請手続きをするだけです

そこでふと考えました

車庫証明の手続きもオンラインでできないかな?

ダメもとで警視庁のホームページを調べましたが、やはり警察署の窓口ではないと、受け付けないようです

しかも、受け付けは平日のみで8:30~16:30、申請から発行までに3~7日かかるとのこと

なんか警察だけ時代の流れから取り残されてる感が(笑)

 

連休前に申請しておきたいですね