「作る」カテゴリーアーカイブ

思い出を永久保存

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

先日、3月末で卒業したティップネス船橋店の仲間からもらったお花

10日ほど飾って楽しんだ後、さよならしましたが、その中に青く染色されたカーネーションがあり、いい感じにドライフラワーのようになっていたので、乾燥剤と一緒に空き缶の中にしばらく入れておきました

そして、ハーバリウムにしてみました

 

 

 

 

 

 

 

それだけだと寂しいので、同じ青系の花材を足しました

これで永久保存品?

大切な思い出は、少しでも形に残しておきたいので(笑)


クリエイター

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

SNSアカウントへの不正アクセス問題から一ヶ月

https://yumeblo.jp/norimon/2024/archives/3513

なぜか未払いとなっていた広告料は白紙に戻され、再び広告掲載できるようになりました

そこで、こんどは動画広告を作ろうと、リール動画専用のアプリを使って動画作ってみました

https://www.instagram.com/reel/C-NVU4cxs97/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

これを有料広告として1週間掲載すると、なんと再生回数1万2千超え!

そして、わずかではありますが、新たな申し込みが3件ありました

決してコスパのいい広告ではありませんが、やはり有料広告にはそれだけの成果がありますね

その後、動画制作にはまってしまい、動画クリエイターの如くいろいろ作って楽しんでます(笑)

https://www.instagram.com/reel/C9zuCwAyN5o/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

YouTubeにもアップしちゃいました

https://youtu.be/Tu6tcyD8lCs

うちの宣伝部長、はちが大活躍です


もはやこれは趣味なのかもしれない

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

昨日は父の日、母の日同様に私にとっては一日遅れの今日が父の日です

そして、仏様となって初めての父の日となりました

母の日同様に今年はハーバリウムを作り、仏前に備えてきました

紫陽花の花材を選び、小さなカエルをあしらった、梅雨バージョンです

これで何作目になるでしょう

もはやこれは私の趣味かもしれません(笑)

ただ、作っても家には飾っておけないのです

この破壊王がいるので(笑)


東京2020応援ダンス

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

いよいよ東京オリンピックが開幕しますね

開会式を待たず開始した競技もあり、今日のソフトボールは圧勝でした

この開催に至るまでは、新型コロナウィルス感染症のパンデミックによる一年の延期、さらに未だに感染拡大が収まらない中での無観客開催と、人類史上歴史に残る訳ありの五輪となりますが、やるからには、日本はもちろん各国の選手が、全力で悔いのない戦いができるよう祈るばかりです

そんな東京2020を応援するダンスをアップしました

https://www.youtube.com/playlist?list=PL9RtNau_iWK4FPRunYTWPw0MMz6MU4shO

このダンスで用いた曲、『Welcome To TOKYO』は、2018年に日本女子体育連盟などの団体が、東京2020にちなんで20200人の人にこの曲で踊ってもらおうというプロジェクト、『ダンスチャレンジ20200』のために作られたオリジナル楽曲です

http://dance20200.com/

プロジェクト自体は目標の20200人を大幅に超えて目標を達成し、すでに終了していますが、上記のサイトから曲をダウンロードできたので、エアロビクスの振り付けでオリジナルダンスを作りました

よかったら、一緒に動いてみてください

指導編の方は、ほぼノンストップで約13分動くので、程よい有酸素運動になりますよ


ものづくりその7

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

明日は母の日

いや、今年は5月の一か月間を『母の月』とするようです

カーネーションやその他のギフトの購入に、お店に人が集中するのを緩和する意図があるようです

それはさておき、今年はこんなものを作ってみました

 

ガラス容器にドライフラワーなどを流動パラフィンと一緒に密閉した、ハーバリウムです

通販サイトで見つけたキットで、自己流で作ったのだけのものですが、透明な液体の中の色とりどりの花は、ビンの曲面のレンズ効果もあってか、それなりに見えますね(笑)

今年の母の日、いや、母の月は、これを実家の母と義母に渡そうと思います

生花ではないので、枯れる心配がないのもいいです

 

そして、今度は自宅に飾る用に、また作ってみたいですね