「リサーチ」カテゴリーアーカイブ

定常状態

フィットネスインストラクター野穂積典子です

 

グループエクササイズの指導を始めて、27年目となりましたが、指導をスタートした頃と変わらず,今もエアロビクスとステップエクササイズを中心に活動しています

どちらも有酸素運動プログラムとして紹介されていますが,それがちゃんと有酸素運動として,適切な運動強度を保てるようプログラムを作成、指導できるかどうかが,私たちインストラクターの腕の見せ所です

特に、基本のステップにいろいろなアレンジを加え、さらにそれらの動きが幾つも組み合わさって構成される、中級以上のコンビネーションでは、動きの学習過程でも極端に運動強度が増減することなくレッスンが進行するのが理想です

中上級クラスのレッスンで、かなり複雑な動きであっても、さまざまなテクニックを駆使し、足の動きを止めることなくコンビネーションを完成させることができるのが,エアロビクスインストラクターならではのスキルだと、誇りに思っています

これは、私が実際にやった45分の初中級エアロでの脈拍数変化です

私自身が指導しながら計測したものなので、必ずしも参加者の方が同じような傾向を示すとは言い切れませんが、全くの初心者で全然ついてこれなかったと言うことがない限り,これに近い変動を示すものと考えられます

はじめの10分くらいで一度大きく脈拍数が上がっていますね

この脈拍計は、腕時計式のものなのですが,手首で脈を取るせいなのか、たまにこのように実際の運動強度よりもかなり高めと思われる数値を示します

ウォーミングアップでは、上肢の関節可動域を広げていくため、挙上したり回したりと、かなり大きな上肢運動が含まれます

これは私の推測ですが,この上肢の動きによってノイズが生じ、実際の脈拍よりも大きな数値が記録されてしまうのではないかと思います

直接胸にセンサーを当てて心拍数を計測する方法よりは、誤差が出やすいのが欠点ですが、腕時計タイプは装着が簡単なので気軽に測定できるのがいいですね

さて、肝心なメインパートでの脈拍変動ですが、大きな山が一つ、それに続いて高さは同じくらいだけど、すそ野の狭い、つまり短時間の山が二つ見られますね

このレッスンでは、32カウントの左右対称なコンビネーションを一つと、16カウントの左右対称なコンビネーションを二つ作って、それぞれを基本動作から段階的に組み立てていき、完成させています

最初の大きく長い山が32カウントのコンビネーションを、そして後半の短い二つの山が16カウントのコンビネーションを組み立てていく過程での脈拍変動を表しています

各コンビネーションともに、比較的シンプルで強度の低い動きから始め、そこに段階的にアレンジを加えて強度や難度を上げていき、さらに異なる動きを複数組み合わせるという過程を踏みますが、いずれも一定上の脈拍数を保っています

①を完成させた後、一度レッスンを中断して水分補給を促していますが、そこでもそれほど大きく脈拍が落ちることはありません

そして、注目してほしいのは、最後の山です

ここでは完成した3つのコンビネーションを①②③の順に繰り返しています

もう少し詳しくいうと、①の右足スタート32カウント、①の左足スタート32カウント、以下同じように②と③を右左左右対称に続けて行うので、一巡するのに128カウント費やします

音楽のスピードが140拍/分だとすると、一巡するのに1分弱ということになります

このレッスンでは、6セットノンストップで繰り返したので、5分半ほどになります

私はこの時間を非常に大切にしています

なぜなら、ここは一番有酸素運動として高い運動効果が期待できるところだからです

グラフを見てわかるように、コンビネーションを組み立てていく過程というのは、ある程度の運動強度は保てているものの、やはり一時的に強度が下がる時間ができてしまいます

出来上がったコンビネーションの繰り返しは、個々の動きを見ればそれぞれ強度の高いものもあればそうでもないものもあり、それらの強度の異なる動きを規則正しい順序で連続的に繰り返してくことは、結果的には一定の運動強度が維持された状態、つまり定常状態を生み出します

ジョギングに例えれば、起伏のないコースを一定のペースで走り続けるような状態です

これが理想的な有酸素運動なのは、言うまでもありませんね

限られた時間のレッスンの中で、どれだけこの定常状態を作り出せるかが、効果的なプログラム提供につながると思います

なので、私はレッスンの最後のこのコンビネーションの反復の時間を一番大切にしています

コンビネーションに凝りすぎて、完成に時間がかかってしまい、予定のコンビネーションが完成したらそれでおしまい

ではもったいないですから


オンライン学会

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

昨日から開催されている、日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会で、今日発表しました

初のオンラインでの学会発表でした

学会発表は、ちょうど2年前、2019年9月に開催された、第74回日本体力医学会大会以来です

今回のテーマはこちら

昨年、このブログを通じても協力をお願いした、自粛期間中のオンラインエクササイズに関するアンケート調査の結果報告です

学会といえば、これまでは慣れないスーツにパンプスを履いて、学会会場を歩き回るのが苦手だったのですが、今回はオンラインということで、なんとこんな格好で発表しました(笑)

フリーのインストラクターとして活動する私は、学会発表などでは所属団体である、日本フィットネス協会(JAFA)を所属機関として発表しています

なので、JAFAのTシャツ姿で

なお、ここだけの話ですが、下に履いていたのは、寝る時に履いていたFREDDYのスウェットパンツ(笑)

おかけで、ほとんど緊張することなく、無事に発表を終えることができました

今回はコロナ禍ということで、全ての発表、シンポジウムがオンラインで開催されましたが、なんなら来年もこれでいいかもと思ってしまいました

研究のネタは、普段の指導現場の中に溢れています

調べてみたいと思うことは、常に頭の中に溢れています

あとはそれを実行に移す行動力です

今回のオンライン開催というのが、背中を押してくれたように思います

今回の研究テーマである、オンラインエクササイズも、もしかしたら健康のためにフィットネスクラブに入ろうか迷っている人の、背中を押すきっかけになるかもしれませんね


オンライン発表

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

ちょうど昨年の今頃、このような調査を実施していました

https://yumeblo.jp/norimon/2020/archives/2630

このブログやSNSを通じて多くの方にご協力いただいた結果を、9月に開催さ入れる、日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会で発表します

今年はオンラインでの発表ということで、遠方まで出向く必要なく参加できるため、発表することにしました

 

大会の詳細はこちらです

https://confit.atlas.jp/guide/event/jspehss71/top

私の発表するセッションの演題を見ると、コロナ禍関連のものが多いですね

https://confit.atlas.jp/guide/event/jspehss71/session/2O2501-06/category

まさにタイムリーな話題です

2ヶ月後の発表に向けて、少しずつ準備を進めていきます

いつものことですが、学会発表は共同研究者なし、一匹狼なので、マイペースで進められるのが気楽ですが、誰も尻を叩いてくれないので、ギリギリになって慌てないようにしないとです(笑)


『サイエンス』な訳

フィットネスインストラクターの方穂積典子です

 

さて、今回ブログのタイトルを

『フィットネスはサイエンス』

と変更した理由について、今日は語りたい?と思います

 

大学時代、教育学部で理科の教員を目指していたものの、陸上競技中心の学生生活を送っていた私は、いつのまにか体育、それも運動生理学について学びたい、と考えるようになりました

そして、その思いを実現するために、卒業後は大学院に進み、運動生理学の研究室配属となりました

大学院修了後の進路は全く考えていなくて、ただ研究が面白くて、修了後も学生時代にお世話になった都内の医学部の研究室の先生の元に、専攻生という立場で居着いてしまいました

ただ、実家で親元暮らしとは言え、もう学生の身ではないので、いつまでもすねかじりというわけには行かず、医学部の先生の紹介で、中野のフィットネスクラブ、東京アスレチッククラブ(TAC)にほぼ契約社員並みの待遇でアルバイトとして就業しました

学生の頃に始めた東京体育館の健康体力相談室のお仕事と、週3日TACで働く、ここが私のフィットネス業界への入口となったわけです

でも、TACとの契約は1年限りで、その後も更新されることはなく、これはなんとか自力で仕事を探さなければならない事態に

それなら、これが自分の専門と自信を持って言えるスキルを身につけなければと考えた末に、思いついたのがエアロビクスでした

それから実行に移すのは早かったです

すぐに養成コースを探し、いくつか見学したり体験レッスンを受けて決めたのが、今はなくなってしまったボーイボー・ライジングアカデミーです

昼間は研究室で実験、夜は養成コースという生活が半年以上に及び、翌年春からインストラクターデビューしました

それから約10年、研究者とインストラクターの二足の草鞋を履く生活が続いたのです

その頃の研究テーマは、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の運動療法と薬物療法で、ほとんどが疾患モデルのラットを用いた研究でした

昼間はラットの世話や血圧測定、時には採血や解剖を行い、実験動物施設特有の消毒剤の匂いが全身に染み付いたまま、夜はスタジオに立ちレッスンしていましたね(笑)

そんな二重生活に終止符を打つきっかけとなったのは、デビュー3年目からフリーのインストラクターとしてレッスンを担当させていただいていた、東急フィットネスクラブAXIA取手のチーフインストラクター就任のオファーでした

これを機に、フィットネスの仕事に専念しようと決意し、ラットの飼育や実験の手順などを若手の大学院生に引き継ぎ、研究室を卒業?しました

でもこれはけっして研究活動から足を洗ったわけではなく、これからは実験動物相手の実験室での研究ではなく、現場発の、インストラクターでなければできない研究に向けての、スタートでもありました

その後はレッスンはもちろん、スタジオの管理業務、そしてAXIAとは業務委託契約だったため、他施設での指導や大学、専門学校の非常勤講師と、あちこち動き回る多忙な日々の中で、こんなことをリサーチしてきました

 

平成21年度 JAFA特別研究基金採択 

『高齢者の認知機能に及ぼすエアロビックダンスエクササイズの影響』

 

日本体育学会第67回大会にて口演発表

『日本のフィットネスクラブにおけるスタジオプログラムの変遷 ~プレコリオプログラムの台頭とその背景および今後の展望~』

 

日本体育学会第68回大会にてポスター発表

『ステップエクササイズにおける転倒事故および障害の発生状況 ~インストラクターへのアンケート調査からの一考察~』

 

平成30年度健康・体力づくり事業財団健康運動指導研究助成採択

『ステップエクササイズの安全性と運動効果の再検証 ~高齢者におけるロコモティブシンドローム予防効果への期待~』

 

 

高価な実験機材のない中での研究は、やれることは限られますが、逆にその結果が即現場に還元できます

また、今はアンケートをサイト上で簡単にできるので、実際に現場で指導にあたるインストラクターの意見や体験をリアルに集めることが出来ます

 

身体と心によい効果があってこそのフィットネスプログラム

それならその効果をちゃんとデータとして検証したい

指導現場でよくこんな声を耳にするけど、いったいどのくらいの人がそう思っているの?

それなら、アンケートでちゃんと数字に表してみよう

 

サイエンスはとても身近なところにたくさんあるのです

 

現在調査進行中のプロジェクトです

まだ回答されていない方は、ぜひご協力ください

https://customform.jp/manage/form/info/51460/