「グルメ」カテゴリーアーカイブ

ひまわり2025

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

世間で言うところのお盆休みも終盤にかかりましたね

今年のお盆は代行レッスンを受けまくりでした

今フィットネスクラブのレッスンは週2だけ

慶應の非常勤も今は夏休み

野田市の介護予防運動教室のたまめ学校も、今週一週間はお休み

さらに、ここ数年自分のレッスン日がなかなかお盆休館に当たらなかった、つくばの健康増進センターACTが、今年は13日の水曜休館で、私のレッスン担当日とヒット!

月曜から土曜まで6連休となるはずでしたが、そう言う時は代行依頼がたくさんあるものです

気がついたら6連休どころか、5連勤になっていました

そんな中、夏休みのダンナがここに行きたい、と言い出したのが、佐倉市にある佐倉ふるさと広場のひまわり畑

 

知り合いがSNSに写真をあげていたのを見つけたようです

地図上で見ると、いつも私が四街道でのレッスンを終えてから龍ヶ崎に移動する時に通る道から少し逸れたところ

毎週通っていたのに、私も知らなかったところで、行ってみたくなりました

ちょうど今日は四街道での代行

昼過ぎには終わるので、その後行こうと言うことに

レッスン後ダンナと合流すると、朝からいい天気だったのに急に空が暗くなってきて、到着した時は本降りの雨

しかも、ネットの写真では風車の前にひまわり畑が広がっているはずなのに、刈り取られた後なのか、黒々とした土が一面に広がっているだけ

ちょっとがっかりしていると、そのうち雨も止んできたので、周りを散策してみました

道路の反対側に農産物直売所があったので、そっちに行ってみると、ネットで見た写真ほどではありませんが、印旛沼の土手の道沿いにひまわり畑がありました

わざわざここまで足を伸ばしてきた甲斐がありました

直売所で食べたフローズンいちごソフト

千葉は農業も酪農も地産地消ですね

美味しかった

半日足らずの夏休みを満喫しました


はまっていること

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

食品の値上がりが続く中、日々の食事づくりに頭を悩ます方が少なくないと思います

とはいえ、身体が資本の仕事ですから、食事をおろそかにすることはできず、安くて栄養バランスがよく美味しい食事をとるにはいろいろ工夫を凝らしています

最近はまっているのが、お刺身をさくで買って、表面だけをさっと焙ったたたき風の食べ方です

いつも利用しているスーパーで、マグロやカツオなどの刺身をその日限りの特価で販売していることがよくあるのですが、値段をよく見ると、お造りよりもかたまりのままのサクの方が安いのです

ただ、サクで買っても我が家の切れない包丁で切ったら、たぶん本来のおいしさを損ねてしまうでしょう

そこで思いついたのがこの調理法

表面だけ炙ったマグロのサクを氷水で〆て、ベビーリーフとともにサラダ風に仕立てました

味付けはオリーブオイルとおろしにんにく、だし醤油で作ったドレッシングで

 

また、今日はこんなのをつくりました

鰹が半額シールを貼られていたのを購入

パセリを混ぜたパン粉をつけてフライにしました

もちろん、中まで火を通さず表面だけこんがりと揚げて

これを玉ねぎポン酢とマヨネーズを混ぜた即席タルタルソースでいただきました

わさび醤油でお刺身、もいいですが、この調理法は味付けのバリエーションが広がります


母娘デート

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

お休みの今日、天気がよかったので、母を誘って花菖蒲を見に行きました

私の地元葛飾区は、実は花菖蒲の名所が何か所かあり、この時期は区を上げて花菖蒲祭りが開催されています
そのうちの一つ、堀切菖蒲園は実家からも近く、母も生前の父と行ったことがあるといい、この誘いを喜んでくれました
実家からはバス一本で行けるので、今日は久しぶりに車を実家において、母と歩いてデートでした

花菖蒲の見ごろは5月下旬から1ヶ月ほど
まだ満開ではありませんでしたが、初夏の青空の下の菖蒲園は見事でした

ちなみにわたしは菖蒲とあやめとカキツバタの区別が全くつきません(笑)

園内を散策した後は、堀切菖蒲園駅の近くのお蕎麦屋さんに立ち寄り、ランチタイム
生前の父は、外出先での昼食によく蕎麦を食べていたようで、母もそれにいつも付き合っていました
父が亡くなってから、その機会もなくなり、いつだったか母が

最近美味しいおそばを食べていない

とつぶやいていました

その母待望の?!日本蕎麦

暑かったので二人そろって、冷たいせいろ蕎麦をいただきました

半日足らずの母娘デートでしたが、母も私も大満足です


またまた押し!

フィットネスインストラクターの穂積典子

 

先日、ブロッコリーの話題をアップしましたね

https://yumeblo.jp/norimon/2024/archives/3456

その後、また小川さんのブロッコリーを買おうと、パサール幕張の直売所に寄ったら見当たらず

店員さんい尋ねると、もう収穫時期は終わったとのこと

ちょっとがっかりしつつ、これが本来の野菜のあるべき姿なのだと納得

また次の収穫期を楽しみに待ちます

 

そして、今度はこちらの収穫期が始まりました

毎週日曜レッスンに行く途中にある、茨城県龍ヶ崎市の関口農園さんのトマトです

https://sekiguchi-tomato.com/

以前テレビで紹介されていて、いつも通る道沿いにあると知り、一度買ってみたいと思っていたのですが、収穫時期は3月~6月まで

なので、このトマトの看板が出るのを心待ちにしながら、毎週通勤していました

そしてようやくトマトシーズンが到来

先々週、初めて立ち寄り、我が家の分と実家の分を購入しました

翌日の朝食で早速いただくと、トマトの味が濃くて美味しい!

一口でファンになりました(笑)

また一人、押しの農家さんが増えました

昨日もまた大きなトマトが3つ入った袋を¥500で購入

収穫期が終わるまでは、我が家のトマトは関口さんのみになりそうです

 


私の推し!

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

最近ニュースで話題のブロッコリー

2026年から指定野菜に昇格することが決まりましたね

指定野菜とは、消費量が多く国民の食生活に欠かせない重要な野菜のことで、これまでに指定されているのは、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、レタス、トマトなどで、家庭ではもちろん、外食産業でも欠かせないものばかりです

これらの安定供給ができなくなると、カレー屋さんやトンカツ屋さんはえらいことになりますね

その仲間入りを、ついにブロッコリーが果たしました

我が家ではブロッコリーは朝食のサラダに欠かせない野菜として、もう20年以上ほぼ毎日取り続けています

なので、ブロッコリーの価格の推移や産地、品質などをずっと目にしてきました

以前は輸入物もけっこう出回っていて、国産品が品薄な時や高い時は、中国やアメリカなどの輸入物を買うこともありました

国内での産地は、10年以上前は埼玉や愛知県産が目立ちましたが、今は北海道、千葉、群馬、香川、福岡と、都内のスーパーなのに日本全国から出荷されてます

それだけ生産量、消費量ともに増えているのでしょう

外食産業に目を向けても、サラダの具やメイン料理の付け合わせなど、脇役野菜として欠かせない地位を確立したのがわかります

トンカツ屋のキャベツと同じくらい、重要な野菜に登り詰めたのです

このニュースを知った時に、なぜか妙に嬉しく誇らしく思ったのでした

指定野菜となると、生産過剰などで価格の下落が生じた時に、生産者の損失を国が補填してくれるそうです

安定供給のために、生産農家を国がサポートする制度なのです

食物繊維やビタミンはもちろん、野菜にしては珍しくタンパク質も多く含まれるブロッコリー

指定野菜になったことで注目を浴び、ますます消費が増えそうですね

そのブロッコリー、最近地元のスーパーではなく千葉県内の直売所で買うことが増えました

四街道にレッスン行く時は京葉道路を使うのですが、その途中のパーキングエリア、パサール幕張にある直売所です

千葉県産の野菜が多く並ぶ中、ブロッコリーも県内で収穫されだのが、家の近くのスーパーよりも安く販売されています

その中で私の推しがこちら

パサール幕張のある千葉市花見川区武石町産のブロッコリーです

大きくて蕾が適度に詰まっていて、茎まで食べる私にとって重要な茎の部分に、ひび割れや空洞がありません

茹でた時のアクが少ないせいか、ブロッコリー特有の青臭みを感じません

この直売所には他にも千葉はもちろん群馬県産など、複数の生産者のブロッコリーが並んでいますが、最近は他には目もくれずこちらの武石産、小川さんのブロッコリーを選びます

私の推し農家さんです(笑)