「グルメ」カテゴリーアーカイブ

旬の味わい

 

近所のスーパーでキンカン1パック¥198で売っているのを発見

キンカンって、ピンポン玉をさらに一回り小さくしたような、かんきつ類です

旬は冬、それも一番寒い今頃

そのまま食べても美味しいけど、

子供の頃、母はよくキンカンを甘く煮ていました

そして、決まって

「これを食べると風邪をひかない」

と言って、たくさん作っておいたキンカンの甘煮を、一日一粒食べさせてくれました

そんな昔のことをふと思い出し、1パックをレジかごに

待て、特売だし、どうせ作るなら、たっぷり作ろう

と、もう1パック追加

帰宅すると、早速調理開始

と言っても、母からレシピを教わった記憶などなく、自己流です

ただ、なんとなく、最初は水で茹でこぼした方がいい気がして、鍋に洗ったキンカンと浸るくらいの水を入れ、鍋を火にかけました

しばらくすると、かんきつ類のさわやかな香りが漂い始めました

ぐつぐつ煮たつ鍋を開けてみて、ここで一つ失敗に気づきました

ほとんどの実が、皮が破けてしまっていました

そういえば、母は小さなキンカンの実一つ一つに、つまようじで穴を開けていたような・・・

まあ、見れくれだけの問題なので、気にしないことにして、茹ったキンカンをざるにあけ、再び鍋に戻し、砂糖と水を加えて煮ようと砂糖の入ったケースを開けると、そこにはわずかな砂糖しか残っていません

買い置きがあったはず、と流しの下をごそごそ探しても、

ない

その時、頭の中に、

はーちみーつきんかんのどーあめ

のメロディーが流れ、

はちみつでいいじゃん

ということになり、買っておいたはちみつを適当、本当にてきとうにダーっを鍋に加え、水も1カップくらい加えて、弱火で煮ること約15分?

だいぶ煮汁が煮詰まってきていたので、そろそろ終わりにしようか、と思った時、ふと

ラム酒を加えてみよう

と、製菓用のラム酒をドボドボ

さっとアルコールを飛ばして完了

そのまま夜まで放置し味をなじませておき、先程試食

あ、この味だ

懐かしい甘みと、ほのかな皮の苦みが口の中に広がります

たっぷりつくったので、毎日一粒

寒いこの冬を乗り切ります


またまた異色野菜

今度は紫のカリフラワー

いつもの、JA直売所で見つけたのですが、これまでの例からすると、珍しい色にひかれて買ったものの、調理したらまた例によって、普通の色になってしまうのではないかと思い、店員さんにたずねました

これ、茹でると、白くなったりしませんか?

なります

やっぱりね(^_^;)

と、その店員さん曰く、お酢をかけると、またもとの鮮やかな紫になるとのこと

茹でるときに、お酢を加えたお湯で茹でれば、きれいな色がそのまま楽しめる、と教えてくれました

なるほど、聞いてみるもんだ(^-^)

早速、帰宅後、鍋いっぱいにお湯を沸かし、お酢をけっこうな量加えて、沸騰したところに恐る恐る投入(・_・;)

みるみる白く・・・

はならず、やや淡い色にかわったものの、まるでラベンダーのようなきれいな青みがかった紫に(^^♪


味は、普通のカリフラワーと変わりませんでしたが、彩りを目で楽しみました

赤が色鮮やかなラディッシュの千切りと合わせて、自家製のオリーブオイルとマヨネーズで作ったソースで合え、サラダにしていただきました


新潟へ

CPR、心肺蘇生法の資格更新のため、土日で新潟まで行ってきました

毎年お盆の頃に、東京で更新のための講習と試験を受けていたのですが、

今年はどうしてもレッスンのスケジュールが埋まらなくて、東京での受講を断念

でも、資格の有効期限から一ヶ月以内に更新しないと、失効してしまい、また新規受講となってしまいます

ならば、ドライブを楽しむつもりで、新潟で受講しよう

ということで、行ってまいりました

講習は日曜だったのですが、前日早朝に自宅を出発

新潟には直行せず、なぜか車は志賀高原へと向かいます

志賀高原は、毎年必ず冬にスキーで訪れる場所ですが、一度も夏の景色を見たことがありません

夏の、雪のない志賀高原を見てみたい

ということで、毎年泊っているホテルを目指して、山を登って行きました

真っ白な雪に覆われているはずのゲレンデが、緑鮮やかな斜面となっていて、とても新鮮に見えました

ホテルに顔を出すと、なんと中学生の勉強合宿の最中でした

なるほど、冬はスキーやスノボのお客さんでにぎわうホテルも、夏はこうして活用されているのですね

ホテルの方にお勧めドライブルートを教わり、冬は通行止めになっている林道をドライブ

緑の中のワインディングは、めちゃめちゃ楽しかったけど、車が汚れた

そして、約束していた知人二人と千曲川のほとりの道の駅で合流し、山奥のお蕎麦屋さんへと向かいました

たぶん、80歳は超えているだろうと思われる、おばあちゃんがやっているお店で、そば粉のつなぎに山ゴボウの繊維をつかっているという、独特のコシと喉ごしのお蕎麦です

ツルツルと、いくらでも入ってしまい、初めに頼んだ大盛り三人前に、さらに3人前を追加する勢いでした

お蕎麦を味わった後は、知人二人と別れて、一路新潟へ

途中のサービスエリアで見た日本海の青さに、遠くへ来たのを実感

さて、肝心の今回の旅の目的のCPRですが

長くなってしまったので、次回に回します(笑)


続・異色野菜

昨日、つくばでレッスンした帰りに、またJAの農産物直売所に寄りました

そこで、また変わったものを発見

白い茄子

卵のように白くてつるつるの実は、ちょっと愛らしさを感じます

思わず、マジックで顔を書きたくなりましたが、そこは食べ物なので、ぐっと我慢

どう食べたらよいものか、ちょっと考えましたが、ちょうど冷蔵庫に賞味期限が二日過ぎた麻婆茄子の素があったので、

麻婆茄子にすることに

白い茄子で作ったら、ぱっと見、マーボ豆腐のようになるかも

なんて想像しながら、油でいため始めると

あれれ           

油で加熱されたところからみるみる茶色に変色

そして、出来上がった麻婆茄子は、ちょっと彩りの悪い普通の茄子で作った麻婆茄子に

この前のオクラといい、どうも、異色野菜の色は、熱に弱いようです

でも、ちょっと太めの白茄子くん

肉厚でジューシーな味わいでした