穂積 典子 のすべての投稿

これもプロの仕事

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

急に気温が下がり、一気に秋が深まりましたね
こういう時は、室内温度と外気温の差や湿度の影響で、スタジオの床が滑りやすくなるものです
そうでなくても、私のようにエアロビクスやステップなどの有酸素運動中心のレッスンでは、季節を問わず汗をかくので、レッスン後のスタジオのフロアのモップかけは欠かせません
これはインストラクターとしてデビューした29年前から、インストラクターである自分がやるのが当然だと思って、レッスン後は次のレッスンで危険や不快な思いをしないよう、フロアの汗を残さず拭き取るようにしてきました

でも、たまにスタッフの方がやってきて、モップかけをしてくれることがあります
そうすると、その間に使ったステップ台やCDを片づけたりできるので、とても助かるのですが、彼(彼女)らの多くはモップの柄を持ってスタジオを駆け抜けること数往復

そうすると、たいてい床にはモップで引き伸ばされただけの水滴が・・・

手伝ってくれたのにこんなことを書くの、申し訳ないんですが、モップをかけるなら、モップの毛足を床に押し付けて水分をしっかり吸収しながら拭いてください
ひと拭きするたびに水滴が残っていないか目で見て確認してください

力も入れずに、床には目もくれずに、ただモップを滑らせても、床に垂れた汗は拭きとれません

ジムでの指導や接客、事務作業などで忙しい合間を縫っての作業なので、手短に済ませたいのはわかります
でも、この作業ひとつにレッスンに参加するお客様の安全がかかっているのです
手を抜いていいことではありません

だから、私たちに任せてください
自分のレッスンで垂らした汗、自分でちゃんと始末します
スタジオの安全管理も、インストラクターの業務の一つだと、私は考えているので


季節の変わり目に

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

ついこの前まで、真夏のような暑さだったのがウソのように、朝晩は肌寒さを感じる季節になりました

仕事柄、こんな時期にはレッスンに参加して下さった方々には、季節の変わり目なので体調にご注意くださいなどと、お声掛けしています

でも、本当はもっと注意してほしいことがあります

特に車を運転する方に

タイヤの空気圧は定期的に点検しましょう

などと、タイヤメーカーやカー用品販売店などでは呼びかけていますが、実際に自分でマメに点検する人って、それほどいないでしょうね

タイヤの空気圧は、適正圧に調節しておいても自然に低下していくもので、一般には一ヶ月で1割減少すると言われています

ただ、それ以上に注意したいのが急に気温が下がった時です

空気は温度の変化により体積が変わります

気温の高いときに適正圧に調整したとしても、急に気温が下がると体積が減り、タイヤの空気圧は低下します

つい先日、運転していてなんか普段と違う感触をタイヤに感じました

発進時に、なんかスッと動き出さないような、もたつく感じがしたのです

あ、もしかしたら?

と、翌日の朝出発前に空気圧を測ると、本来の適正圧220kPaから200前後に4輪とも低下していました

ここ数日、朝の気温がグッと下がり、肌寒く感じるようになっていましたが、やはりその影響はタイヤにも出ていました

適正圧まで空気圧を調整すると、本来のしゃきっとした走りが戻ってきました

確か前回空気圧を調整したのは、体力医学会で滋賀に行く直前の、まだ真夏の暑さが続いていた9月の半ばでした

まだ一カ月もたっていませんが、この気温の急激な変化では、タイヤの空気圧にも影響が出ます

空気圧が低いまま走行すれば、私が感じたように転がり抵抗が高まり燃費が悪くなります

それだけでなく、パンクのリスクも高まります

秋の深まりを感じたら、一度タイヤの空気圧も点検してはいかがでしょうか

 


久しぶりの遠征

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

5年ぶりに旅に出ています

昨日の早朝愛車マーチで自宅を出発し、首都高~東名高速~新東名~名神高速と乗り継いで走ること約500㎞

目的地の滋賀県草津市のホテルには思ったよりも早く到着しそうだったので、途中彦根城によりました

久々の城めぐりです

駐車場に車を停めてから天守閣までは、急な階段上の坂道をかなり昇らなければならず、残暑厳しい中汗だくになって歩きましたが、途中琵琶湖が見えたときは暑さも吹っ飛ぶ気持ちよさでした

そして、この子に会えた!

彦根市のゆるキャラ、ひこにゃんです

初日はたっぷり観光を楽しんだ後、ホテル到着後は部屋にこもってひたすら発表練習

今回の旅の目的は、第79回日本体力医学会大会での演題発表です

発表演題は、5月に一度健康体力づくり事業財団の研究助成成果発表会でポスター発表していますが、パワーポイントでのスライド発表は今回が初めてです

7分という限られた時間内でまとめなくてはならず、タイマーをセットし何度も繰り返して練習し、本番当日を迎えました

発表演題は

ヒトも猫も運動不足解消!ー靴下一体型猫じゃらしを用いたエクササイズの効果検証ー

たぶん、体力医学会の79年の歴史の中で、実験用動物以外で動物を扱った研究は、これが初めてだと思います

そんな前代未聞の発表でしたが、座長の先生をはじめ、同じ会場で発表を聞いてくださった方々のなかからは、他の研究と同じように質問やアドバイスをいただき、このテーマでもちゃんと学術研究として評価してもらえたのだと、嬉しくなりました

スライドの中にもたびたび登場してもらったハチには、ちゃんとお土産を買ってあげないとね

ハチがいなかったらあり得なかった今回の学会発表

やっぱりこの子は運命を変えるネコです


大切な人のために

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

毎年恒例の国際救急救命協会のCPR BASIC+AED継続講習に行ってきました

一年に一度、心肺蘇生のトレーニング用の人形を使って、リアルに近い胸部圧迫と人工呼吸を行う貴重な機会です

今年も無事試験にパスして資格更新!

講習の最後に理事長からお聞きした話が印象的でした

CPRやAEDを用いた救命措置の6割以上は家庭内で起きているというのです

私たち運動指導者の多くは、運動指導の現場で起こり得る緊急事態を想定してCPRやAEDについて学んでいましたが、最近は一般の人々の受講が増えているとのことです

自分の家族に何かあった時に備えて、あるいは自分自身の身体に不安があるから、自ら受講し学んだことを家族に教えて万が一に備える

そのような方が珍しくないそうです

駅、コンビニ、ショッピングモール・・・

街中のいたるところに装備されているAED

それらを必要な時にためらわずに使える人、AEDが除細動の対象外と判断した心肺停止状態の人に、ためらわずに胸部圧迫と人工呼吸ができる人

そういう人々が増えれば救命率も格段に上がるでしょう

一般の人の中にもそのような考えが広がっている中、

運動指導に携わっているにもかかわらずCPRについて学んだことがない人、

やばいと思ってください!


おすすめ猛暑対策

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

9月に入っても猛暑は収まらず、我が家のエアコンはほぼ終日稼働中

先日テレビで、あまりの猛暑でエアコンの室外機の故障が増えていると聞きました

屋外に置かれる機械だけに、低温から高温まで、ある程度の温度域には耐えられるように作られているはずですが、今年の猛暑はそれをも上回る凄さ

特に日当たりのいい場所の室外機は要注意だそうです

我が家でも心当たりが・・・

天気のいい日の午前中、特に10時頃から、一時的にエアコンの利きが悪くなることがあります

設定温度をかなり下げてもあまり涼しくならず、故障かと思うくらいでした

その暑さの中、ベランダで洗濯物を干していてふと思いつき、わざと室外機の前のところに大きめの長さのあるタオルを、なるべく長く垂らすように干してみました

するといい感じに室外機がタオルの影に覆われ、直射日光が避けられます

この状態にしておきしばらくたつと、エアコンからは涼しい風が

先日見たテレビの放送では、室外機の暑熱対策のために、ホームセンターなどで販売している専用の日よけを使うといいと言っていましたが、うちは今のところこれで行けそうです

ただし、風が強いといつのまにか洗濯物がめくれあがって竿に巻き付いていたりするので、時々確認が必要です

午後になると、我が家のベランダはちょうど向かいのマンションの影になるので、もう心配はいりません

専用日よけを買う前に、まずはこれで試してみましょう