「季節」カテゴリーアーカイブ

季節の変わり目に

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

ついこの前まで、真夏のような暑さだったのがウソのように、朝晩は肌寒さを感じる季節になりました

仕事柄、こんな時期にはレッスンに参加して下さった方々には、季節の変わり目なので体調にご注意くださいなどと、お声掛けしています

でも、本当はもっと注意してほしいことがあります

特に車を運転する方に

タイヤの空気圧は定期的に点検しましょう

などと、タイヤメーカーやカー用品販売店などでは呼びかけていますが、実際に自分でマメに点検する人って、それほどいないでしょうね

タイヤの空気圧は、適正圧に調節しておいても自然に低下していくもので、一般には一ヶ月で1割減少すると言われています

ただ、それ以上に注意したいのが急に気温が下がった時です

空気は温度の変化により体積が変わります

気温の高いときに適正圧に調整したとしても、急に気温が下がると体積が減り、タイヤの空気圧は低下します

つい先日、運転していてなんか普段と違う感触をタイヤに感じました

発進時に、なんかスッと動き出さないような、もたつく感じがしたのです

あ、もしかしたら?

と、翌日の朝出発前に空気圧を測ると、本来の適正圧220kPaから200前後に4輪とも低下していました

ここ数日、朝の気温がグッと下がり、肌寒く感じるようになっていましたが、やはりその影響はタイヤにも出ていました

適正圧まで空気圧を調整すると、本来のしゃきっとした走りが戻ってきました

確か前回空気圧を調整したのは、体力医学会で滋賀に行く直前の、まだ真夏の暑さが続いていた9月の半ばでした

まだ一カ月もたっていませんが、この気温の急激な変化では、タイヤの空気圧にも影響が出ます

空気圧が低いまま走行すれば、私が感じたように転がり抵抗が高まり燃費が悪くなります

それだけでなく、パンクのリスクも高まります

秋の深まりを感じたら、一度タイヤの空気圧も点検してはいかがでしょうか

 


おすすめ猛暑対策

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

9月に入っても猛暑は収まらず、我が家のエアコンはほぼ終日稼働中

先日テレビで、あまりの猛暑でエアコンの室外機の故障が増えていると聞きました

屋外に置かれる機械だけに、低温から高温まで、ある程度の温度域には耐えられるように作られているはずですが、今年の猛暑はそれをも上回る凄さ

特に日当たりのいい場所の室外機は要注意だそうです

我が家でも心当たりが・・・

天気のいい日の午前中、特に10時頃から、一時的にエアコンの利きが悪くなることがあります

設定温度をかなり下げてもあまり涼しくならず、故障かと思うくらいでした

その暑さの中、ベランダで洗濯物を干していてふと思いつき、わざと室外機の前のところに大きめの長さのあるタオルを、なるべく長く垂らすように干してみました

するといい感じに室外機がタオルの影に覆われ、直射日光が避けられます

この状態にしておきしばらくたつと、エアコンからは涼しい風が

先日見たテレビの放送では、室外機の暑熱対策のために、ホームセンターなどで販売している専用の日よけを使うといいと言っていましたが、うちは今のところこれで行けそうです

ただし、風が強いといつのまにか洗濯物がめくれあがって竿に巻き付いていたりするので、時々確認が必要です

午後になると、我が家のベランダはちょうど向かいのマンションの影になるので、もう心配はいりません

専用日よけを買う前に、まずはこれで試してみましょう


ひまわり2025

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

世間で言うところのお盆休みも終盤にかかりましたね

今年のお盆は代行レッスンを受けまくりでした

今フィットネスクラブのレッスンは週2だけ

慶應の非常勤も今は夏休み

野田市の介護予防運動教室のたまめ学校も、今週一週間はお休み

さらに、ここ数年自分のレッスン日がなかなかお盆休館に当たらなかった、つくばの健康増進センターACTが、今年は13日の水曜休館で、私のレッスン担当日とヒット!

月曜から土曜まで6連休となるはずでしたが、そう言う時は代行依頼がたくさんあるものです

気がついたら6連休どころか、5連勤になっていました

そんな中、夏休みのダンナがここに行きたい、と言い出したのが、佐倉市にある佐倉ふるさと広場のひまわり畑

 

知り合いがSNSに写真をあげていたのを見つけたようです

地図上で見ると、いつも私が四街道でのレッスンを終えてから龍ヶ崎に移動する時に通る道から少し逸れたところ

毎週通っていたのに、私も知らなかったところで、行ってみたくなりました

ちょうど今日は四街道での代行

昼過ぎには終わるので、その後行こうと言うことに

レッスン後ダンナと合流すると、朝からいい天気だったのに急に空が暗くなってきて、到着した時は本降りの雨

しかも、ネットの写真では風車の前にひまわり畑が広がっているはずなのに、刈り取られた後なのか、黒々とした土が一面に広がっているだけ

ちょっとがっかりしていると、そのうち雨も止んできたので、周りを散策してみました

道路の反対側に農産物直売所があったので、そっちに行ってみると、ネットで見た写真ほどではありませんが、印旛沼の土手の道沿いにひまわり畑がありました

わざわざここまで足を伸ばしてきた甲斐がありました

直売所で食べたフローズンいちごソフト

千葉は農業も酪農も地産地消ですね

美味しかった

半日足らずの夏休みを満喫しました


夏の花だより

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

久しぶりの更新ですが、また花ネタです

実家の庭の花が夏に模様替えしました

春に楽しませてくれたチューリップの後は、姉が何やらたくさんの球根や種を庭中あちこちに植え、しかも植えた本人もどこに何を植えたか定かではないとのことで、育って花が咲くまでわからないミステリーフラワーたち(笑)

真夏のイメージが強いヒマワリですが、割と早くに花を咲かせ、今はすでに終わってしまっています

姉曰く、ミニヒマワリと書いてあったので、そんなに大きくならないだろうと小さな植木鉢に植えたら、どんどん伸びていき、花を咲かせる頃にはちょっと風が吹くと植木鉢が軽すぎて倒れてしまうくらい成長しました

チューリップが植えてあった玄関先の植え込みには5色のグラジオラスが

ただ、最初の頃に花をつけた黄色や白はもうすでに花は終わってしまい、今はこの二色が元気に咲いています

一度に五色が咲かなかったのがちょっと残念です

ちなみにこちらは少し前まで咲いていた紫を、母が一輪挿しにしたもの

こちらはカラー

一見葉のように見えますが、この黄色い部分が花みたいです

花束に時々混じっているのは白がほとんどで、黄色は初めて見ました

番外編は枝豆

この前二さやだけ姉にもらってゆでましたが、中身はコメ粒ほどの豆で、もう少し大きくなるのを待った方がよさそうです

猛暑が続くと家にこもりがちな母ですが、それでも夕方になるとこの植物たちに水をやるのが日課になっているようです

これだけ暑いと高齢者が外を出歩くのは危険ともいえるレベル、しかしそれでは夏が終わるころには足腰が弱ってしまうだけでなく、引きこもり同然の生活から認知機能も低下してしまいます

夏をどう過ごすかがその後の1年を大きく左右するのではないかと思います

今年の夏はできるだけ実家に顔を出し、可能であれば車で母を連れ出し、大きなショッピングモールなど、冷房の効いた施設内でたくさん歩くように促したいと思います

それから、私が得意とする椅子に座ったままできるエクササイズ

これを母にもやってもらいます

椅子でのエクササイズと言えばこれ

https://www.jafanet.jp/news/2025.9TK%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%EF%BC%88%E5%BA%83%E5%91%8A%EF%BC%89.png

受講者募集開始しました!


傾聴

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

今日は母とお出かけ 、といっても通院ですが

一昨年から初期の認知症治療薬の治験に参加している母は、定期的に都内の認知症専門のクリニックで診察や検査を受けています

通院といっても、どこか痛いとか具合が悪いわけでもなく、病院の後のランチを2人ともいつも楽しみにしています

今日は思ったよりも早くクリニックを出られたので、クリニックから車でひとっ走りの父の墓苑にお参りした後、地元の回転寿司でランチ

そのあとは近くのしょうぶ沼公園を散策

 

まだ見頃には少し早かったけど、暑くも寒くもないちょうど良い散歩日和でした

 

実家に戻った後は買ってきたケーキでお茶しながら、母とたわいもないおしゃべりタイム

大抵こういうおしゃべりをしていると、いつのまにか昔の話に話題がいって、私はひたすら聞き手に回ります

年寄りあるあるの昔の同じ話を何度もする

まあ、それに近いのですが、でもよく耳を傾けると、毎度毎度新たな母の一面知ることにもなるのです

今日は初めて母の大学の卒論のテーマを聞きました

家政系の大学の児童学科だった母は、小学校のクラスでリーダー的存在となる子供の資質や背景について調べたとのことでした

これは初めて知ったことで、もし手にすることができるなら、その母の論文を読んでみたいと思いました

また昔の話が始まった

と、右から左に聞き流していたら、絶対に知り得なかったこと

傾聴って、大事なんだと改めて実感

 

母とのこんな時間が、少しでも長く続いてくれるなら、私はひたすら耳を傾けたいと思います