モノづくり

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

今日は家から出ないを決め込み、予定していた愛車の点検もキャンセル、GW明けに変更し、朝からモノ作りの一日でした

午前中はこれを作成

 

 

 

 

 

 

ラジコンカーです

奥の私が乗っているのと同じマーチは、先週作った分で、今日は手前のキューブを作りました

一応動きますが、ほぼ観賞用(笑)

 

そして、昼過ぎから制作に取り掛かったのが、多くの方々が手作りを試みているマスクです

まだ買い置きの紙製マスクは一か月以上は持ちそうですが、感染予防対策はこの先一ケ月では収まらない気がしてきたので、手作りしようと考えていました

ところが、同じことを多くの方が考えるのでしょうね

数日前に百均で布とゴムを探しましたが、すでに完売

そこで、家に何かマスクに出来そうな布がないかと探してみると、裁縫箱の中から和柄の綿の端切れを見つけました

おそらく10年以上前、まだ存命中の祖母が施設に入所したばかりで、退屈しのぎになるかと、お手玉を作って持っていったのです

その時の余りの布がまだあったのです

買い置きのプリーツタイプの紙製マスクを見本に、適当に作ってみました

ミシンがないので、チクチク手縫いです

 

 

 

 

 

 

 

裏地には、これまた3年前に肘の手術をした時に、シーネに当てていたガーゼが洗ってしまってあったので、それを使いました

 

 

 

 

 

 

 

そして、耳にかけるゴムは、なんとパンスト(笑)

これは友人からのおすすめ情報で、パンストを幅2cmくらいのひも状に細長く切って使いました

さすが、身に着けるものだけに、耳に当たる感じがソフトで、長時間つけていても痛くなりにくそうです

 

 

 

 

 

 

 

忘れてはいけない鼻にフィットさせるための芯?には、これを使いました

 

 

 

 

 

 

 

よく、お菓子の袋などの口を絞って閉じているやつです

 

 

 

 

 

 

 

着け心地は紙製よりもいいです

まだまだマスクが手放せない生活が続きそうですが、それならば自分だけのお気に入りのもので、ファッションの一部として楽しみたいですね