フィットネスインストラクターの穂積典子です
コロナ禍と言われて3年目の夏、感染拡大第7波を迎えたようです
連日報道される感染者数は、前週の倍に上り、このまま指数関数的に増えていくのでは?という不安を感じさせます
そんな中ですが、これ以上感染対策による経済的損失は避けたいという方針か、時短営業や行動自粛の要請はありません
それどころか、いろいろな場面でこれまで制限されていたものが緩和されていくようです
私たちの身近なところでは、レッスン参加人数制限の緩和です
これまでは密を避けるために、コロナ前の定員よりも大幅に制限されていましたが、7月に入ってからその制限が緩和されたクラブが、私がレッスンしている中で複数あります
え、こんなに感染拡大が急速に進んでいるのに?
なぜ今?
と思いましたが、これも感染対策を徹底しながら経済を回す、という政府の方針を受けての緩和なのでしょうね
また、これだけ急速に感染が拡大しているにもかかわらず、私の周りでは感染者が出たという話を全く聞きません
おそらく、今感染が進んでいるのは10代、20代を中心とした若い世代、学校などで集団感染が起きている一方で、中高齢者が多数を占めるフィットネスクラブでは、ワクチン接種済み世代が大多数を占めていて、さらに各施設がFIA(日本フィットネス産業協会)のガイドラインに則って万全の感染対策で営業しているからでしょう
このままクラスターの発生などなく、通常営業を続けながら第7波を乗り越えたいものです
そのためには、これまで続けてきた手洗い消毒マスク着用に、ソーシャルディスタンスの確保、体調管理の徹底などが大切なのでは言うまでもありませんね
そしてもう一つ心かげたいのが、適切な自己判断です
以前のような緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置が出されない限り、今の社会経済活動は継続されます
これだけ感染者が増えていても、飲食店は通常営業、お酒も飲めます
イベントのほとんどが有観客で開催され、人数の制限も条件によっては撤廃されています
ただ、ここで誤解してはならないのは、政府が許可=安全、ではないということです
営業自粛が解かれたからと言って、長時間にわたって居酒屋で飲み続ければ、感染リスクは高まります
大勢の人間が集まるイベントでは、いくらワクチン接種証明や陰性証明を義務付けたところで、本人も自覚しない隠れ陽性者を100%シャットアウトすることは不可能です
営業しているから行っても大丈夫
感染対策しているから大丈夫
と、お店や施設、主催者任せにするのではなく、そこで想定されるリスクを各自が適切に評価し、自分の周りの家族や職場、大切な人を感染リスクに巻き込まないよう行動したいものです