フィットネスインストラクターの穂積典子です
髪型を変えました
ここ何年かは、ずっと左側は耳出しのベリーショート、右側は耳が隠れるくらいの長さの、いわゆるアシンメトリースタイルでした
その右側の長かった髪をばっさり切って耳出しに
理由は、イメチェンでもなんでもなく、マスクが外れないようにするため
ご存知のように、私たちの仕事は喋りながら動くという、飛沫を振りまきながら動いているといっても過言ではないので、当然飛沫対策をしなければいけません
これまではフェイスガードでレッスンをしていましたが、最近にわかにスーパーコンピュータ富岳のデータがテレビなどで取り上げられるようになり、フェイスガードでは、マスクほど飛沫の飛散を抑制できないことが示されました
まあ、その真意はともかく、すでに施設によってはフェイスガードの使用を禁止し、マスク必須としたところもあるみたいです
今のところ、私がレッスンしている施設では、そこまでは言われていませんが、それも時間の問題かもしれません
フェイスガードはダメ、と言われてから慌てるよりは、マスクでレッスンすることに慣れておいた方がいいと思い、最近は通気性の良い布製の立体マスクをしてレッスンしています
慣れればそれほど息苦しさも感じず、多少の声はこもりますが、マイクを使用すれば大丈夫です
ただ、時々マスクが外れます
しかもいつも右側
幸い、上からヘッドセットのマイクをつけているので、それが押さえになってくれて、マスクが外れて鼻も口も丸出しになることは無いのですが、すごく気になります
レッスン以外でも、何かの拍子に右の耳からマスクが外れることが何度かありました
なんでいつも右だけ?
と不思議に思ってふと気付いたのが髪型です
耳たぶの下あたりまで伸びた髪は、そのままマスクをすると、マスクの紐に押さえつけられてしまいます
なので、一度髪の毛を耳にかけて耳を丸出しにしてから、マスクの紐をかけ、よけておいた髪を戻して耳を隠すようにしているのですが、どうもこの時にわずかに髪の毛を巻き込んでマスクをつけているようで、この巻き込まれた毛が元に戻ろうとする力が働いて、マスクが外れているのではないかと考えました
髪をどんなにきっちり結っても、時間が経つとだんだん後れ毛が出てきますよね
それと同じです
ならば、切っちゃえ!
ということで、ヘアスタイルを変えました
これならマスクの紐が髪を巻き込むこともなく、外れる心配がすくなくなります
今までのアシンメトリーのスタイル、かなり長く続いていて、特に変えるきっかけもなかったので、ずっと続けていましたが、コロナ感染対策という思わぬ事態が、髪型を変えるきっかけを作ってくれました