中身、見せちゃいます(笑)

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

昨日は乳がん検診、今日は胃がん検診でした

フリーで仕事をしているので、加入している健康保険は国民健康保険

なので、区から案内の来る国保加入者向けの各種検診は、できるだけ欠かさないように受診しています

ただし、今年はコロナの対応で区の保健所が大忙しだったためか、全ての検診の開始時期が例年よりも遅れ、しかも、待っていれば送られてくるはずの受診券が、今年に限っては自分から保健所に問い合わせて請求しなければならなくなり、この秋からたて続けにいろいろな検査を受けています

乳がん検診は2年一度、胃がん検診はバリウム検査を、それぞれ千円だけの自己負担で、毎年受けていましたが、数年前から胃がん検診はバリウムか内視鏡かどちらかを選べるようになりました

ただし、内視鏡の場合は2年に一度だけになります

今年は初めてその内視鏡検査に申し込みました

鼻から挿入する内視鏡検査です

鼻に局所麻酔のゼリーみたいなものを注射器で注入され、さらに鼻腔を拡張させるための装具みたいなものを5分間入れたままにし、その後いよいよファイバースコープ挿入です

見た感じでは、直径5mmくらいありました

一昔前まで主流だった口からの挿入とは違い、オエッとなることはありませんが、この人の気分になりました(笑)

 

ほっしゃん、今どうしているのでしょう

そして、カメラを挿入するとともに、胃を膨らますために空気を注入するのですが、これが何とも不思議な感じ

できるだけゲップを我慢してください、と言われたのは、バリウム検査と同じですね

 

そして、検査が終わってカメラが抜かれるとき、再びほっしゃんの気分を味わいました(笑)

 

それはさておき、内視鏡検査なので、すぐその場で医師から結果が聞けました

検査中は、モニターに背中を向けて横向きに寝かされていたので、残念ながらリアルタイムで自分の胃の中を視ることが出来ませんでしたが、撮影した写真をプリントしていただきました

 

 

食道から胃全体、さらに十二指腸の入り口まで、特に病変はなくきれいだったとのことで、安心しました

あとは、昨日受けた乳がん検診のマンモグラフィー検査の結果が送られてくるのを待つだけです

今日は、検査ついでに予約してあった、インフルエンザの予防接種もやりました

 

コロナの感染予防だけが健康管理ではないですね

例年やっている検査や予防接種は、たとえコロナ禍の今であっても、欠かすべきではないと思います

コロナの感染を防げても、命にかかわる病気の早期発見ができなければ、元も子もないですから

 


2020秋

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

気が付けば11月も半ば、今年も残り1カ月半となりました

2020年は年明け早々から新型コロナウィルスの感染拡大で、なんだか季節を楽しむ心のゆとりを欠いたまま、あっという間に終わりが近づいてきてしまいました

いつもなら、春の桜、夏のヒマワリ、秋のコスモスや紅葉と、季節ごとの花々や自然の風景を求めて、ドライブに行っていたのですが、今年はなんとなくその機会を逸してしまいました

でも、身近なところにも素敵な秋の風景はありました

 

 

 

 

 

 

先週の水曜、つくばでレッスンの帰りに通った学園東大通りの街路樹が、真っ赤に紅葉していました

 

そして、その翌日は休みだったので、買い物ついでに地元荒川河川敷の平井運動公園のコスモス畑を見に行きました

 

 

残念ながらもう見ごろは過ぎていて、しかも、11月9日から一週間の間は摘み取りOKということで、すでに地元の方々にほとんど摘み取られた後でした

それでも、所々には可愛いピンクの花が残っていました

 

せっかくなので、少しだけ摘み取らせてもらい、押し花にしました

 

ティッシュに挟んで古雑誌の間に挟んでおいたら、こんな感じに

家にあった画用紙に張り付けて、ラップで覆って完成

 

きれいな写真は撮れなかったけど、忘れられない2020年の秋を形に残せました

 


初メルカリ

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

今日、これが届いていました

エアロやステップのレッスンで履くソックスです

実は、この商品、すでにメーカーでは生産終了していて、在庫がなくなれば販売終了となります

このタイプのソックスは、私がインストラクターになりたての頃は、インストラクターも会員さんもみんな履いていたのですが、いつの間にか見かけなくなりました

それでも私はこのタイプが好きで、6年前までチーフインストラクターとして勤めていた東急フィットネスクラブAXIA取手が閉店するとき、社割価格で何足も買いだめしておきました

そのストックがそろそろ底をつきそうです

今レッスンに入っているクラブのショップには、もうこのソックスはどこにも置いていなくて、ネットで探してみようと検索したら、メルカリで出品されている商品にヒットしました

しかも、定価よりもかなり安い新品が出品されていました

メルカリはこれまで利用したことがなく、あまり関心もなかったのですが、このソックスが手に入るならと、即アカウントを作り、購入手続き

そして、今日届きました

この分厚い造りが、シューズに足をフィットさせてくれ、心地よく動けるのです

 

そういえば、日本も2050年までに二酸化炭素の排出ゼロとする方針を掲げていますね

つまり、2050年までにはガソリン車には乗れなくなるということです

ガソリン車の運転フィールが好きで、なかなか今の2台の車を手放せない私

 

 

 

 

 

 

古きよきものをいつまでも使い続けるって、案外難しいものですね


足元新調!

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

新しいシューズを下ろしました

 

と言っても、たぶん誰にも気づかれません

これまでと同じシューズなので

このミズノウェーブダイバーズLG3、もう何足目になるでしょう

もっとも、現在も使用中のものがこの最新版も含めて4足あります

今日新調したのは、現在レギュラーレッスンを担当している3カ所のクラブで使用している他、単発の代行レッスンなどで他のクラブに行くときにも使用する、持ち歩き用のシューズです

これ以外に、フィットネスクラブ一ヶ所と非常勤先の大学のロッカーに、それぞれ一足ずつ全く同じシューズが置いてあります

さらに、ある程度履き古したものが一足、処分せずにとってあります

これは、保健センターなど行政関係の単発の運動教室を頼まれた際に、会場が土足のときに使用しています

完全土足禁止のスタジオで使用するシューズを、土足OKの施設では使用したくないので、このように履き古したものを活用しています

さらにもう一足、普段あまり通勤では使わない、2号車マーチに積んであります

たまに気分を変えてマーチで通勤した際に、シューズの積み忘れが怖いので(笑)

 

いずれも、全く同じシューズ

 

そして、なんと未使用が箱に入ったままクロゼットにしまってあります

 

今回新調したものと合わせると、なんと7足持っていました(笑)

さすがに一足は処分しましょうね

 

そして、先日車のタイヤも新調しました

 

こちらもこれまで装着していたブリジストンのPotenza RE003の後継種 RE004

自分の足も車の足元も、気に入ったものをとことん使い続けています(笑)