フィットネスインストラクターの穂積典子です
つい先日、篠原涼子主演のドラマ『ハケンの品格』が最終回の放送を終えました
ドラマの詳細は、こちらをどうぞ
https://www.ntv.co.jp/haken2020/
最初に放送されたのが2007年で、それから13年の時を経て、また同じ会社に派遣社員として戻ってきた、篠原涼子演じる”スーパー派遣”大前春子の働きっぷりはさておき、さすがドラマは今の社会をリアルに反映したストーリーになっていました
AIに仕事が取って代わられるような社会で、なんとAIが会社のリストラ候補を選出するという、笑えないブラックな出来事も
その最終回で大前春子が言った言葉が、ものすごく胸に刺さります
AIにはなく、人間だけが出来ること、それは『ムダ』
その言葉の裏にあるのは、無駄があるから人間で、究極的に無駄を省いて行ったら、人間のすることはほとんどAIに取って代わられるのではないか?と、勝手に考えてしまいました
折しも今、新型コロナウィルス感染予防のための『新しい生活様式』が推奨されています
移動を控えて仕事は出来る限りテレワークで
ヨガや筋トレはオンラインで
ネットショッピングを活用
等々、なるべく自宅で出来ることは自宅で、人と直接接触しなくてもできることはオンラインでと、これは要するに、移動という無駄を省いた生活ですね
感染予防という観点では、確かに大切なことです
人を宿主とするウィルスは、人と一緒に動き、人から人へと感染します
人の動きを止めれば感染拡大を抑えられるのは明らかです
事実、4月に出された緊急事態宣言後は、全国的に新規感染者が減り、そして宣言解除後人が動き出したとたん、再び感染拡大が起こっています
だから、このコロナ禍を切り抜けるまでは、ある程度移動を制限した生活を送る必要はあるでしょう
ただ、この生活が長く続くと、それが当たり前になるのを私は危惧しています
今、一時的にテレワークで働いている企業の人たちの中には、
なんだ、わざわざ会社に行かなくても仕事できるじゃん
と感じている人が少なくないでしょう
オンラインレッスンでヨガやダンスを楽しんでいる人の中には、
わざわざ大きな荷物を持ってクラブまで足を運ばなくても、好きなレッスンが受けられるなんて楽
と思っている人もいるでしょう
感染予防という大義名分によって、移動という無駄を省いた生活がどんどん浸透していくと、ムダの対象は移動だけでなくなっていきそうです
その先に見えてくるのは、AIに支配された社会
人間だけが持っている『ムダ』なのに、それを放棄した人間は、やがてAIにその役割を全て奪われ存在価値を無くす
そこまで想像力を働かせたら、なんだか背筋が寒くなります
ちなみに私は、テレワークともオンラインエクササイズとも無縁
移動という『ムダ』を、愛車とともに楽しみながら生活しています
もちろん、手洗い消毒マスク着用、感染対策をしっかりしながら、このコロナ禍の真っただ中でも、AIにはできない『ムダ』にあふれた生活をエンジョイしています