「考える」カテゴリーアーカイブ

床を侮ることなかれ

10月に入ってから、AXIAでのレッスンがない分、フリーな時間が増え、日曜は毎週のように代行でレッスンを担当しています

昨日も某クラブでの代行で、初級のエアロとステップ、40分クラスを2本代行しました

そんなに激しいクラスではないはずなのに、レッスン後、なぜか足の裏に疲労感を感じました

先月まで、日曜と言えば、AXIAで3本レッスン

そのうちの2本はガッツリ走るクラスでしたが、この3本をこなしても、昨日のような疲労感を感じることはありませんでした

思い当たる原因は

スタジオの床です

24年前に作られたAXIAの床は、表面の傷や汚れが目立ち、湿度が高いとよく滑る床でしたが、クッションだけは抜群に良かったのです

床下にスプリングが入っているので、ジャンプしたり走っても、しっかり衝撃を吸収してくれる、エアロビクスには最適のフロアでした

それに比べて、最近代行で行くスタジオのフロアと言うと、どこも、表面は柔らかく感じるのですが、今一つクッション性に乏しい感じがしていました

おそらく、16年間の間に、私はAXIAのスタジオで、2000本以上のレッスンをしてきたと思います

大きなケガもなく続けてこれたのも、あのフロアのおかげかもしれません


GFI

GFI=Groupe Exercise Fitness Instructor

私たちみたいな人を示しますね

そのプロフェッショナルを、認定する資格制度として、JAFA(日本フィットネス協会)GFI認定制度が新しくスタートしました

もともとJAFAでは、ADI(Aerobic Dance Instructor)という資格認定制度があり、私も確か18年前に取得し、さらに8年前には、ADIを教育する立場としての上級資格、ADD(Aerobic Dance Director)を取得しました

GFI認定制度への改定により、これまで行われていた試験も大幅に変わるため、JAFAの上級資格保持者の皆さんが全国から集まり、今日までの4日間研修が行われました

私もADDとして、新制度への理解を深めておきたいので、3日間参加してきました

これまでJAFAで行っていた、4つの指導者資格が、一気に12種類に増えたのですから、4日間かかるのも無理はありません

何年もかけて準備をして来られた先生方、事務局の方々、本当にご苦労様でした

と言っても、ここからがスタートラインですね

私はどちらかというと、取得後のスキルアップ教育に関わることの方が多いと思いますが、新制度になったことで、これまで以上にいろんな方々が多方面から資格にチャレンジし、活躍する現場もフィットネスクラブに限らず、介護施設、教育機関、医療機関など多方面にわたってくると思います

おもしろい振付を考えて、元気に楽しくエクササイズ

だけでは通用しない時代がそう遠くない将来やってきそうな気がします


初心その2

先日受けたオーディションの結果ですが・・・

昨日電話で連絡があり、採用していただけることになりました

18年この仕事でキャリアを積んできていても、やはり嬉しいです

店舗のオープンは、まだ先ですが、新しいクラブで、まだフィットネス経験のほとんどない方々に、エアロビクスをはじめとするグループエクササイズの運動効果と楽しさを伝え、心身ともに健康になっていただきたい、という思いが膨らんでいきます

AXIAとのお別れは残念ですが、これを次の出会いにつなげるためにも、今回のオーディションを受けてよかったと思います

そして、今AXIAの会員の方々の多くが、次なるフィットネスライフの場を探しています

9月末閉店が決定し、会員の皆様にお知らせしてから、私たちスタッフは、近隣のフィットネスクラブへの移籍のご案内をするために、連日情報収集に追われました

スタジオ担当の私は、各クラブのスタジオスケジュールをウェブサイトからダウンロードしたり、直接たずねて行ってスケジュール表をいただいてきたりと、大忙しでした

今、AXIAのエントランスには、

ここはどこのクラブだ

というくらい、たくさんのクラブのポスターやスタジオスケジュールが貼ってあります

この情報提供が功を奏したのでしょうか、告知直後は落胆されていた会員の皆さんも、この頃は、

どこに行く?

〇〇はお風呂がすごいらしいわよ

私は車運転できないから、駅から近い△△かな?

と、気持ちが次のフィットネスライフに向けて、前向きになりつつあるようです

こういう会話を耳にするたびに、安心します


初心

昨日、某フィットネスクラブのインストラクター採用オーディションを受けてきました

9月でAXIAが閉店した後、ぽっかりと空いてしまうスケジュールと、心の穴を埋めるには、レッスンしかないと、初心に戻って挑みました

最後にオーディションを受けたのは、確か2000年ですから、14年ぶりです

今回の募集は、エアロビクスに限らず、ヨガ、ピラティス、ダンス、プレコリオプログラムなど、スタジオでできることなら何でもOKということで、いろんな方が受けに来られていました

以前受けていたようなインストラクターオーディションというと、募集の段階で、『エアロビクスインストラクター募集』となっていて、当然集まるのは私と同じエアロビクスのインストラクターばかり

参加人数が多いと、まず一次選考として、リードインストラクターの動きに従って全員が一斉に動くフライトで人数を絞り、二次選考で指定された課題に沿ったリードをとる、と言う形がほとんどでした

なので、二次選考まで行くと、へとへとに疲れたものでした

今回は、参加人数が11名で、順番に6~7分程度の指導を行うというものでした

その間、他の受験者は、レッスン参加者として、一緒に動きます

エアロだけでなく、ヨガ、ピラティス、リトモスに、ウォーキングエクササイズまでありました

また、お一人の方がエアロとヨガというように、複数のカテゴリーで指導されることが多く、エアロのみで受験していたのは、私の他には2人しかいませんでしたね

昔とずいぶん変わったものです

エアロばかりだと、ずっと動きっぱなしで、順番が後ろの方だと、自分のリードの番が回ってくることには、汗びっしょりになってしまうものでしたが、今回は、ヨガをやったりエアロをやったりダンスをやったりと、その都度種目が変わるので、動いてはシューズを脱いでストレッチマットに寝転がり、再びシューズを履いてまた動き・・・

と、このオーディションの間に何回シューズを脱いだり履いたりしたことか

なんだか新鮮でした

この十数年の間に、スタジオプログラムに求められるものが、ここまで多様化し、インストラクター=エアロビクスという時代は、もうすでに過去のものになってしまったことを目の当たりにしました

でも、やっぱり私はエアロ&ステップ一筋で、これからもインストラクターを続けると思います

どんなにインナーマッスルを強化したって、どんなに機能性エクササイズで運動機能を向上させても、人間、心臓止まったら終わりです

心肺機能を強化する最高のグループエクササイズと言ったら、やっぱりエアロでしょう


最終章に向けて

長年勤めたAXIA取手が、今年の9月末をもって、閉店することになりました

フリーインストラクターとして受けたオーディションに合格し、採用していただいてからの16年間、ここでインストラクターとして成長し、また、9年前にチーフを勤めるようになってからは、スタジオのマネージメントということに関しても、たくさん学ばせていただいた、私にとって、とても大切なAXIAが、いよいよ最終章を迎えます

かつて、代々木、大森、池袋、そして取手と、4店舗を構えていたAXIAも、とうとう最後の一つの灯が消えます

4店舗の歴代のチーフインストラクターの方々が築いてきたものを、この自分が最後に締めくくると思うと、すごく思い責任を負ったように思います

願いはただ一つ、会員様にも、一緒に頑張ってきたスタッフやインストラクターの皆さんにも、AXIAと出会ってよかったと感じていただくこと

そして、AXIAを出発点に、それぞれが新たなフィットネスライフを見つけて、いつまでも元気な毎日を過ごせること

そのために、自分に何ができるか、模索中です