フィットネスインストラクターの穂積典子です
久しぶりのブログ更新なので、ちょっと長文になります
お時間のある方は、お付き合いください
気がつけば、コロナで生活が一変してからもう一年になります
そして、東日本大震災からは10年が過ぎました
その二つがちょうど重なる今の時期に思うこと
フィットネスインストラクターという仕事は、人々の健康づくりに貢献し、健康寿命の延伸や医療費の削減にもつながる、社会的に非常に重要な役割を果たす仕事です
しかも、それを音楽に合わせて楽しみながら行うエクササイズとして提供できる、特殊な技術を身につけたプロフェッショナルだと自負しています
客観的に見ても、いわゆる「カッコイイ」仕事です
私自身、まだ養成コースで修行中だった頃、先輩インストラクターがキラキラカッコよく見えたし、その姿に憧れました
そして、自身がインストラクターとなってからは、なにかの折に職業を聞かれた時に、エアロビクスのインストラクターと答えると、大抵の人が
すごーい!
とか
カッコイイ!
などのリアクションをしてくれました
有名タレントやミュージシャンほどではないけど、どちらかといえば、キラキラした華やかな職業に見られていました
はい、なぜか過去形(笑)
そのキラキラに少し翳りがさしたのが、10年前の東日本大震災の時でした
私はちょうどその時、茨城県内のクラブでまさにレッスン直前、前のレッスンが終わるのを待ってスタジオ前でスタンバイしていた時に、大きな揺れに襲われました
それからの数週間は、全くゼロではないにしろ、レッスンが減り、さらに、東北地方を中心に多くの方々が亡くなるという甚大な被害が生じている中、レッスンを楽しむなんて不謹慎、という空気まで流れ出しました
でもそれは一時的なもので、時間の経過とともにクラブも元の日常を取り戻し、私たちのレッスンも震災前と同じように行われるようになりました
ところが、昨年から続くコロナ禍の中で、また同じような立場に置かれています
しかも、10年前よりももっと深刻です
一年前、あの事態がここまで長引くとは、ほとんどの方が予想していなかったと思います
もちろん私もその1人です
あの頃は、契約していたクラブのレッスンが次々と中止になり、確か一年前の今頃は、週2日、5本のレッスンだけがフィットネスのお仕事でした
空いた時間は派遣のアルバイトに当てました
減ってしまった収入を少しでも補い、そして家に引きこもらず社会とのつながりを維持するためにも、これは大切なことでした
一年前の3月半ば、派遣で単発一日勤務OKの、食品物流センターの仕事に初めて就きました
たまたま求人が頻繁にあったのと、自宅から通いやすい距離だったのもあり、週に数回の頻度で勤務していたら、現場の社員の方から、定期的に入れるようなら入って欲しい、派遣会社の方にも優先的に勤務できるよう手を回すから、と言われました
単発の派遣で毎回違う人が来ると、現場の方々もその都度仕事を教えなければならないから、同じ人に続けてきてもらう方が好都合ですからね
その時に確か、今は緊急事態宣言で本業がお休みだけど、仕事が再開したら、今ほどはシフトに入れなくなると伝えました
すると、本業って、なにやってるの?
フィットネスの仕事です
そう答えると、
フィットネスかぁ
と、なんとも哀れみを含んだ口調で呟かれたのが、今でも耳に残っています
今や、フィットネスの仕事は、カラオケボックスや居酒屋などの飲食店並みに、コロナの影響をもろに受けてしまった、気の毒な職業なのだと、思い知らされました
その派遣の仕事は、結局今も続けています
以前ほどの頻度ではないにしろ、レッスンのない日に一日、または午後だけ働いています
収入を補うという意味ももちろんありますが、この仕事自体が面白いのです
食品物流の仕事は、私たちのフィットネスの仕事とは対照的に、表舞台でお客様に接し、直接喜びや感謝を伝えてもらえることはありません
でも、消費の底辺を支える、影の立役者、縁の下の力持ち的な仕事です
電気や水道などのライフライン同様に、食品の物流が途絶えてしまったら、人々の生活が成り立たなくなります
最近その役割のほんの一部を果たせることに、やりがいと誇りを感じるようになりました
仕事そのものも、単調といえば単調なルーティンワークですが、そこには経験に裏打ちされた効率の良さや正確さが必要で、まだまだ自分は成長途中です
毎回何かしら学ぶことがあり、気がつけばこの一年、この仕事に行くのを嫌だと感じたこと、早く辞めたいと思ったことは、一度もありませんでした
それどころか、自分の価値観を大きく変えるような仕事と出会った、と言っても過言ではないでしょう
もちろん、私はフィットネスインストラクターです
フィットネスの仕事はこれからも自己研鑽しながら続けていきます
でも、それとは別にもう一つ自分には「できる」仕事があってもいいですね