「資格」カテゴリーアーカイブ

サプライズ

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

つい先日、インストラクターデビューから25年を迎えました

https://yumeblo.jp/norimon/2021/archives/3004

そして、今日、これが届きました

会員継続25周年の表彰状と記念品の折り畳み傘に、防水ケースです

すっかり頭から抜けていましたが、そういえば、養成コースを卒業した年の秋に、当時は日本エアロビックフィットネス協会という名称だった現・日本フィットネス協会(JAFA)の資格認定試験を受けて合格、入会していました

あれから25年間、ずっとフリーのインストラクターとして活動してきた私にとっては、JAFAは唯一の所属機関といえる場所です

25年間の間に、上位資格であるディレクター、エグザミナーの資格を取得し、セミナーの講師や機関誌への執筆、資格試験の試験官を担当させていただくなど、そのつながりがますます深まり、今に至ります

様々なフィットネス関連団体や資格制度がある中、グループエクササイズに特化した認定資格として最も信頼できる資格、団体がJAFAだと思っています

それがすべてここに集約されています

https://www.jafanet.jp/about_us/kihan/

このマインドを持ったプロ集団の一員として、誇りをもって活動していきます


真夏の恒例行事2020

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

今年のお盆も恒例の、国際救急救命協会主催のCPR継続講習を受講してきました

 

ただし、今年はいつもと勝手が違います

コロナウィルス感染予防のため、これまで練習用の人形に直接口をつけて、まさにマウス・ツー・マウスで行っていた人工呼吸は、これを用いての実習となりました

 

 

医療用のポケットマスクです

このマスクで要救助者の鼻と口を覆い、空気の逆流が起こらない特殊な弁構造のマウスピースから息を吹き込むのです

受講者一人につき一つ、消毒済みのものが渡されるので、安心ですね

でも、これを用いての吹きこみは、いつもよりもはるかに難しい!

頭部を押さえて顎を持ち上げて気道確保しながら、さらにマスクを顔に密着させなければならないのですが、どうしてもマスクと顔の隙間から空気が漏れてしまいます

さらに、口に直接吹きこむのと違って、マスク内のデッドスペース分だけ余計に吹きこまないと、十分な空気が肺に入りません

そして、この実習では、心肺停止の要救助者に対して救助者が一人しかいない場合を想定しているので、30回の胸部圧迫と、このマスクを使った2回の人工呼吸をセットにして、何回も繰り返さなければなりません

胸部圧迫から人工呼吸に移るときに、マスクが適切な位置にセットできず、上手く息が入らなかったり、マスクのセットに時間がかかってしまったりと、かなり苦戦する場面がありました

それでも何とか試験では規定の基準をクリアし、今年も無事資格を更新することができました

運動指導に携わる人間なら、必ず習得しておかなければならないスキルであるCPR、心肺蘇生法

その強い思いは、初めて国際救急救命協会の講習を受けた15年前と変わりません

ただ、今私たちフィットネスインストラクターを取り巻く状況は、コロナの影響でずいぶん変わってしまっています

運動指導と言えば対面で行うのが当然だったのに、今はオンラインでのエクササイズも選択肢の一つになっています

それはそれで、新しいビジネスとして推進してくべきものだと思います

ただ、オンラインでの指導中、もしCPRが必要な場面に遭遇した時、どうするのでしょう?

そういうことまで考えて、オンラインエクササイズを提供しているのでしょうか

 

もし、私がオンラインでエクササイズ指導をするのであれば、以下の条件をクリアできた時に限ります

エクササイズ参加者は、一人では参加しないこと。必ず誰かと一緒に、もしくはそばに誰かがいる場所で参加すること。

参加者はエクササイズ実施場所の住所と、連絡先電話番号をインストラクターにあらかじめ伝えておくこと

エクササイズ実施場所近くにAEDがあること(近所のコンビニなどでも可)

インストラクターは自らCPRやAEDの操作が出来るだけでなく、その手技や操作方法を口頭で説明し、第三者に遠隔指導で実施させることが出来る

以上の条件を満たした場合に限り、オンラインでのエクササイズ指導をしてもいいと思います

画面の向こうで人が倒れ、もしかしたら心肺停止に陥っているかもしれない、でもそれを手を触れて呼気を感じて、確認することすらできない

救急車を呼ぼうにも、お相手の方の居所を事前に聞いていなければ、それすらできない

目の前で、今まさに死んでしまうかもしれない人を、ただただ、オロオロしながら見ているしかない

 

そんな事態は絶対あってはならないですから

そう考えると、まだまだ私のCPRのスキルは未熟ですね

 

 

ってことまで考えてオンラインエクササイズしているインストラクターって、いるのでしょうか

考えすぎだって、笑われるかもしれませんけど、私のこの考えは変わりません


ミッション1

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

今年の9月は大きなミッションを2つ抱えています

その一つがこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

今日から始まった、日本体育学会大会での講演です

今回は、私個人の研究発表ではなく、ランチョンセミナーで、日本フィットネス協会(jafa)を代表しての講演でした

ランチョンセミナーは、学会期間中お昼の時間帯に開催され、協賛企業や団体がスポンサーとしてお弁当を用意し、昼食をとりながら講演を聞くというスタイルで行われます

jafaがお弁当を用意してくださり、今回のセミナー開催となりました

テーマは

 

 

 

 

 

 

私は、jafaの資格認定制度GFIについての紹介と、その資格を生かした活動についてお話ししました

体育学会なので、体育系の大学、学部の先生方が多く参加されるため、GFIを知っていただき、その認定校をひとつでも増やすのが、今回のセミナーの大きな目的です

そのために熱弁?をふるってきました(笑)

いや、ほんと、純粋に、若い人たちにインストラクターを目指してほしい

その気持ち一つで、30分弱しゃべってきました

とある著名な先生がおっしゃっていた

『少指高齢化』という言葉

決して誤変換ではありません(笑)

指導者が少なくなり、高齢化しているのです

若者がどんどん運動指導者として育ち実力をつけ、私たちベテランを脅かすくらいの存在になってほしい

 

と、切に願います


夏の恒例行事2019

今年も心肺蘇生とAEDの資格更新講習に行ってきました

 

 

 

 

 

 

 

 

最初に国際救急救命教会のCPRライセンスを取得したのは、もう15年以上前

それから、毎年8月は必ず更新のために、実技講習と試験を受けています

蘇生のためのガイドラインは、最初の頃とずいぶん変わりました

以前は、胸部圧迫、いわゆる心臓マッサージでは、胸の中央部、胸骨が4~5㎝沈むくらいがちょうどいいと言われていて、トレーニング用の人形を用いた練習でも、38~51㎜のところが至適範囲とされていました

それが、今はもっと強く、5㎝以上は圧迫しなければ、十分な効果が期待できないとされています

 

 

 

 

 

 

これは、今日の練習の一回目の結果です

以前のガイドラインであれば、38~51㎜の範囲に入っているので、合格レベルですが、今はこれでは不十分、不合格となってしまいます

これを見た講師の先生に、大きな声を出せば、圧迫も強くなるかも、とアドバイスされて、チャレンジした二回目の結果がこれ

 

 

 

 

 

 

 

1回目よりも圧迫の強さが増して、人形の胸部が深く沈んでいるのがわかります

CPRは、1分間に100回のリズムで胸部圧迫30回と、2回の人工呼吸を1セットとし、それを心拍が再開するか、救急隊が到着するまで続けなければならないのですが、この胸部圧迫30回を規則正しいリズムで必要な回数を行うために、必ず

1と2と3と4と・・・28、29、30

と、声に出して数えながら行います

その声が大きいと、なぜか押す力も大きくなるようです

十何年間、毎年受けている講習ですが、毎回新しい発見、学びがあります

 

そして、

CPRのガイドラインも時代とともに変化しています

特に、AEDが普及した今は、CPRとAEDの相乗効果で救命率が上がると言われています

ずっと昔に、資格取得のためにCPRを受講したけど、それきり一度も更新していない

何てことでは、いざという時に全然役に立ちません

そもそも、体がその手技を忘れてしまっているでしょう

 

毎年同じことをまた言わせていただきますが、

 

CPRの講習を受けていない

もう何年も更新していない

 

そういう運動指導者の方がいたら、今すぐ受講してください!

インストラクター、トレーナー、運動指導者を名乗るなら、なくてはならない知識と技術です


ジモティ

私の出身地、そして現在の住まいも東京です

ですが、インストラクターとして活動するようになってからの23年間は、ほぼ千葉、茨城が活動エリアで、愛車のウインドウには『チバラキ』のステッカーを貼るほどの、チバラキ♥な人間です

ところが、最近都内の、それも私の生まれた足立区内でお仕事をさせていただくことが増えました

5月からスタートした、東京武道館ティップネスでのパーソナルトレーニングのお仕事は、少しずつ予約が入るようになりました

そして、今日はこちらのお仕事が

 

 

 

 

 

 

 

生まれ育った足立区体育協会主催の、公認スポーツ指導員養成講習会の講師です

実は、この講習会の講師は数年前から担当させていただいていて、今年もお声をかけていただきました

担当科目は『身体のしくみと運動』

 

 

 

 

 

 

 

100分間の講義の中で、骨格筋の収縮やエネルギー代謝、呼吸循環器系の働きなどの生理学の他、トレーニング理論までを幅広く網羅した内容を伝えなければならないので、事前の資料作りには相応の工夫が必要です

でも、自分の育った足立区の事業に、こうして得意分野を生かして貢献できることが、とても嬉しくやりがいを覚えます

ちなみに、この講習会は2日間、全部で6つの講座を受講し、最後に認定試験を受けて合格すれば、足立区公認スポーツ指導員と認定されます

その受講料は無料

足立区、太っ腹です(笑)