フィットネスインストラクターの穂積典子です
特別レッスンのおしらせです
椅子に座ったままできるフレイル予防エクササイズを、東京武道館ティップネスで開催します
運動をしなければと思いながら、なかなか踏み出せない方、やりたいけど体力に自信がない方などはもちろん、介護予防やフレイル予防に関心のある運動指導者の方にもおすすめです
ちなみに、運動指導者向けのワークショップの参加費は、この数倍かかります(笑)
絶賛お申し込み受付中です!
フィットネスインストラクターの穂積典子です
特別レッスンのおしらせです
椅子に座ったままできるフレイル予防エクササイズを、東京武道館ティップネスで開催します
運動をしなければと思いながら、なかなか踏み出せない方、やりたいけど体力に自信がない方などはもちろん、介護予防やフレイル予防に関心のある運動指導者の方にもおすすめです
ちなみに、運動指導者向けのワークショップの参加費は、この数倍かかります(笑)
絶賛お申し込み受付中です!
フィットネスインストラクターの穂積典子です
二度目の大腸憩室炎もようやく回復して、今日から仕事再開です
そして、今日からこちらが公開されました
https://www.makuake.com/project/nekosa/
以前ブログでも紹介した、ネコササイズ第二弾です
今回も平八が大活躍してくれました
猫も人も運動不足を解消して元気になれるエクササイズをコンセプトに、今回は靴下タイプの足につける猫じゃらしで、椅子に座ったままできるさまざまなエクササイズを考案しました
ぜひリンクをご覧ください!
フィットネスインストラクターの穂積典子です
3月になった大腸憩室炎が再発しました
なんだかお腹が張っているなとおもっていたら、翌日にははっきりとした右側腹部の痛みに変わっていて、
ああ、またなっちゃったかも
幸いその日はレッスンがなかったので、以前入院した病院の外来専門クリニックに朝一で受診
受付で何科か聞かれて、迷うことなく外科と伝えました
予約なしでの受診だったので、一時間以上待たされた後、診察室から呼ばれて入ると、病棟でお世話になったDr.が一言
またなっちゃいましたか
腹部の触診だけで概ね診断は確定、処置室で採血した針そのまま点滴につながれ、あとは炎症の程度を把握するために点滴を引きづったままX線とCT検査を受け、再び処置室へ戻り、点滴が終わるまで2時間以上横になっていました
その間にDrが現れ、炎症は起きているけど、血液検査では白血球は以前のように大きく増加していなくて、発熱もないから、今回は通院で大丈夫でしょうと
点滴を終えて処方された薬をもらって帰りました
自宅療養となると、問題は食事
前回は入院後3日は絶食、その後一日は重湯などの液体食、それから3分粥に刻み食、5分がゆ、全粥と1週間かけて通常食に戻していきました
それを思い出しながら、まずは個体を避けるべくこれ
本当は完全な液体がいいのでしょうけど、それでは空腹感がまったくみたせず、ゼリードリンクをドラッグストアで買い込みました
今のところこの段階です
お腹の痛みがおさまってきたら、お粥の予定
でも、お粥ばかりでは炭水化物しかとれないので、これを投入予定
介護用の栄養補助食品です
どちらの製品も125mlで200kcal、タンパク質7.5gと、小容量のわりに高カロリー、高たんぱくです
前回の入院で体重が落ちてしまい、今も完全には元に戻っていない状態なので、とにかくこれ以上筋量を落としたくないです
そのためにも、この介護用食品を活用してみようと思います
それにしてもこの病気、食欲が落ちないのに食べてはいけないという残酷さ
確かに、炎症が起こっている大腸は、胃から遠く離れた出口付近
炎症がその部位だけにとどまり、発熱などの全身症状がなければ、食欲は落ちません
その食欲に負けて食べてしまうと、なかなか治らない
入院した方が楽かもしれないという思いが、時々頭をかすめますが、今回は自宅療養で頑張ります
日曜までのレッスンの代行を、急にも関わらず引き受けてくださったインストラクターの方々、代行の手配に奔走したスタッフの方々、本当にありがとうございます
フィットネスインストラクターの穂積典子です
今週末からシルバーウィークが始まりますね
すっかりお馴染みになったシルバーウィークですが,今週末は実は世界レベルの特別な週末なのです
ワールド・ウェルネス・ウィークエンド
https://world-wellness-weekend.org/ja/
まだ日本ではそれほど知名度がないようで,実は私も最近知りました
2017年からスタートした、世界中の人々が健康な生活をし送ることを目的に、様々な活動を行うという大規模イベントで、趣旨に賛同した運動施設や指導者、活動団体が、無料で健康増進プログラムを提供するというものです
今年は140カ国、4500の施設等が参加し,9/16〜18の3日間でさまざまなエクササイズプログラムやセミナーが開催されます
その施設一つに、私が普段レッスンを担当しているVERDI VIALE四街道があり、私もそこでワールド・ウェルネス・ウィークエンドのプログラムを担当させていただきます
9月16日(金)14:55〜15:40
ロコモ予防トレーニング
その名の通り、ロコモティブシンドロームの予防を目的としたエクササイズで、脚筋力強化やバランストレーニング、体幹トレーニングなどを、自体重を負荷にして行います
普段は会員専用の施設ですが,このレッスンは会員以外の方もどなたでも参加いただけます
クラブの詳細はこちら↓
フィットネスに馴染みのない方はもちろん,コロナでフィットネスから離れてしまった方にも、もう一度運動の楽しさを思い出していただけたらと思います
ご参加お待ちしております!
フィットネスインストラクターの穂積典子です
8月に入り、猛暑がパワーアップしてますね
そんな暑い夏だからこそ似合う音楽というのもあります
今年で5年目となる、毎週水曜につくば市の健康増進センターACTで担当しているフィットネスダンスのクラスでも、毎年8月はみなさんが知っている(はず?)の夏ソングでレッスンをしています
フィットネスダンスとは、私も所属している日本フィットネス協会の顧問であり、東京大学名誉教授 の宮下充正が提唱した、日本の楽曲に健康体力づくりを目的として振り付けをしたダンスエクササイズです
これまでの8月の選曲を振り返ってみると
2018年 真夏の夜の夢 / 松任谷由実(1993)
2019年 君たちキウイパパイヤマンゴーだね / 中原めいこ(1984)
2020年 シーズン・イン・ザ・サン / TUBE(1986)
2021年 さよならのオーシャン / 杉山清貴(1986)
なんか昭和に偏ってますね(笑)
唯一平成に入ってからの曲、「真夏の夜の夢」も、リリースされたのは平成初期の1993年です
まあ、私の年齢からして、10〜20代の頃に流行った曲というのが,馴染み深いというのも理由の一つですが,このクラスではなるべく曲の新旧に偏りが生じないよう、昭和から令和までの各年代、バランスよく選曲するように努めています
たとえば、今年の選曲は
1月 I believe / 華原朋美 1996年
2月 ガッツだぜ / ウルフルズ 1996年
3月 千本桜 / 小林幸子 2015年
4月 浪漫飛行 / 米米CLUB 1990年
5月 Hot Stuff / JUJU 2014年
6月 More Than Word / MAN WITH A MISSION 2022年
7月 君に胸キュン / YMO 1983年
と,昭和から令和まで幅広い年代の曲を使用してきました
その中でやはり昭和ソングを選んだのは先月、なんと39年前の夏にヒットした通称YMO、イエローマジックオーケストラの解散直前の曲のです
なぜか、踊れる夏ソングというと、昭和から平成初期の曲しか頭に思い浮かばず・・・
選曲には一応条件があります
まずは8カウントのリズムの曲であること
これはエアロビクスで用いる音源と同じであることが絶対条件になります
そして、エアロビクスとして踊りやすいのテンポであることです
125~145bpmくらいのテンポの曲だと、±5%程度のスピードコントロールで、ローインパクトのエアロビクスに最適な130台のbpmになります
それから、いわゆるAメロ、Bメロ、サビの楽曲構成がはっきりしていること
各フレーズにそれぞれ振り付けをしていくので、メロディーの違いが明確なフレーズで構成されていると、それぞれのフレーズにその雰囲気に合った振り付けができます
そして、曲の雰囲気や歌詞の内容が前向きで明るいもの、元気になれるもの、エネルギーに満ちているものなどです
これらの条件を満たす夏ソングというと、自然にこういう選曲になりました
そして、今月もこの曲で
https://www.youtube.com/watch?v=x-_yZKI7EhE
プリンセスプリンセスの『世界で一番熱い夏』
昭和62年リリースの、元祖日本のガールロックバンドの大ヒット曲です!