フィットネスインストラクターの穂積典子です
3月になった大腸憩室炎が再発しました
なんだかお腹が張っているなとおもっていたら、翌日にははっきりとした右側腹部の痛みに変わっていて、
ああ、またなっちゃったかも
幸いその日はレッスンがなかったので、以前入院した病院の外来専門クリニックに朝一で受診
受付で何科か聞かれて、迷うことなく外科と伝えました
予約なしでの受診だったので、一時間以上待たされた後、診察室から呼ばれて入ると、病棟でお世話になったDr.が一言
またなっちゃいましたか
腹部の触診だけで概ね診断は確定、処置室で採血した針そのまま点滴につながれ、あとは炎症の程度を把握するために点滴を引きづったままX線とCT検査を受け、再び処置室へ戻り、点滴が終わるまで2時間以上横になっていました
その間にDrが現れ、炎症は起きているけど、血液検査では白血球は以前のように大きく増加していなくて、発熱もないから、今回は通院で大丈夫でしょうと
点滴を終えて処方された薬をもらって帰りました
自宅療養となると、問題は食事
前回は入院後3日は絶食、その後一日は重湯などの液体食、それから3分粥に刻み食、5分がゆ、全粥と1週間かけて通常食に戻していきました
それを思い出しながら、まずは個体を避けるべくこれ
本当は完全な液体がいいのでしょうけど、それでは空腹感がまったくみたせず、ゼリードリンクをドラッグストアで買い込みました
今のところこの段階です
お腹の痛みがおさまってきたら、お粥の予定
でも、お粥ばかりでは炭水化物しかとれないので、これを投入予定
介護用の栄養補助食品です
どちらの製品も125mlで200kcal、タンパク質7.5gと、小容量のわりに高カロリー、高たんぱくです
前回の入院で体重が落ちてしまい、今も完全には元に戻っていない状態なので、とにかくこれ以上筋量を落としたくないです
そのためにも、この介護用食品を活用してみようと思います
それにしてもこの病気、食欲が落ちないのに食べてはいけないという残酷さ
確かに、炎症が起こっている大腸は、胃から遠く離れた出口付近
炎症がその部位だけにとどまり、発熱などの全身症状がなければ、食欲は落ちません
その食欲に負けて食べてしまうと、なかなか治らない
入院した方が楽かもしれないという思いが、時々頭をかすめますが、今回は自宅療養で頑張ります
日曜までのレッスンの代行を、急にも関わらず引き受けてくださったインストラクターの方々、代行の手配に奔走したスタッフの方々、本当にありがとうございます