「家族」カテゴリーアーカイブ

雨男のご帰還

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

 

関東も梅雨が明けたようです

その梅雨明け前の7月13〜16日は盂蘭盆

昨年1月に父が亡くなってから、2度目のお盆を迎えました

 

生前の父は、自他共に認める雨男でした

 

結婚式

海外転勤の出発の日

家族旅行・・・

 

人生の中で大切な日は、かなりの高確率で雨に降られていました

その父が亡くなってから1週間後の葬儀の日は冬晴れの快晴

雨雲を連れて天国に行っちゃったんだね

と、叔母に言われたのを記憶しています

 

そして迎えた今年のお盆の初日、迎え火の時はまあまあの天気

ところが翌日から3日間はずっと雨が降ったり止んだりの梅雨空に

母や姉妹と、お父さんが帰ってきたからだと、雨男の一時帰還に苦笑していました

16日の送り火も雨の中、実家の玄関先の軒下で行いました

翌日17日は、天気予報では曇り時々雨だったのですが、雨は全く降らず、午後からは日がさしだしました

そして今日、関東甲信越梅雨明けの発表

やっぱり父は雨男だったと、母と笑いながら墓前にお線香をあげてきました

梅雨が明けた来週は、父の86回目の誕生日です


母娘デート

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

お休みの今日、天気がよかったので、母を誘って花菖蒲を見に行きました

私の地元葛飾区は、実は花菖蒲の名所が何か所かあり、この時期は区を上げて花菖蒲祭りが開催されています
そのうちの一つ、堀切菖蒲園は実家からも近く、母も生前の父と行ったことがあるといい、この誘いを喜んでくれました
実家からはバス一本で行けるので、今日は久しぶりに車を実家において、母と歩いてデートでした

花菖蒲の見ごろは5月下旬から1ヶ月ほど
まだ満開ではありませんでしたが、初夏の青空の下の菖蒲園は見事でした

ちなみにわたしは菖蒲とあやめとカキツバタの区別が全くつきません(笑)

園内を散策した後は、堀切菖蒲園駅の近くのお蕎麦屋さんに立ち寄り、ランチタイム
生前の父は、外出先での昼食によく蕎麦を食べていたようで、母もそれにいつも付き合っていました
父が亡くなってから、その機会もなくなり、いつだったか母が

最近美味しいおそばを食べていない

とつぶやいていました

その母待望の?!日本蕎麦

暑かったので二人そろって、冷たいせいろ蕎麦をいただきました

半日足らずの母娘デートでしたが、母も私も大満足です


家族

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

あと二時間ほどで2023年が終わります
この一年を振り返ると・・・

父の死
大腸憩室炎で入院
義父の死

ネガティブなことが多かった一年でした
でもそのおかげで、健康と家族のことを第一に考えるようになりました

1月に実家の父が亡くなってから、一人暮らしとなった母のことを、一つ上の姉と4つ下の妹の三姉妹で支えることになり、これまでになく姉妹の結束が強まりました

父の死後、葬儀なもちろん、相続や公共料金の名義変更などの手続き、一人暮らしとなった実家のセキュリティ強化など、いろいろやることがありました
そんな中、自然と3人の間で役割分担ができていったのです

実家に一番近い妹は、何かあればすぐ駆け付けられるということで、警備担当
主にSECOMのサービス内容の見直しと、作業の立ち合いを担当しました

長女である姉は、父の生命保険に関する手続きや投資の解約など、財務担当

そして私は医療担当
父が亡くなる半年ほど前に、父からラインで、最近母の物忘れが気になるということを聞いていました
それが父の遺言のように思え、四十九日の法要が済んだ今年の春、思い切って母に一度病院に行ってみようと伝えました
昨年から月に2回デイサービスでの運動教室を担当しているクリニックのもの忘れ外来を受診し、軽度の記憶力の低下が見られるということで、通院することになり、私が付き添っています

こうして3人で結束して母を支えていると、子供時代よりも姉妹仲良くなったのではないかと思うことも

大みそかの今日、実家で姉と甥っ子と母と一緒に年越しそばを食べ、生前父が書き残していた3行日記を読みながら、父との思い出話で盛り上がりました
途中から旅行中の妹もオンラインで合流
もしかしたら、結婚してから25年、初めて実家で過ごす大みそかかもしれません

今夜は母と二人で除夜の鐘を聞きます


もはやこれは趣味なのかもしれない

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

昨日は父の日、母の日同様に私にとっては一日遅れの今日が父の日です

そして、仏様となって初めての父の日となりました

母の日同様に今年はハーバリウムを作り、仏前に備えてきました

紫陽花の花材を選び、小さなカエルをあしらった、梅雨バージョンです

これで何作目になるでしょう

もはやこれは私の趣味かもしれません(笑)

ただ、作っても家には飾っておけないのです

この破壊王がいるので(笑)


体験型母の日

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

昨日は母の日

でも私にとっては毎年その翌日、月曜が母の日です

もう20年くらい、日曜はずっと朝から夕方までレッスンというスケジュールなので,いつの間にかそれが私にとっては当たり前に

今年も実家の母と義母に、手作りハーバリウムをプレゼントしました

いや,正確に言うと、実家の母には作らせました(笑)

某通販サイトで購入しておいた花材と流動パラフィンに、ハーバリウム用にラベルをはがしてとっておいた製菓用リキュールの空き瓶、これが今日の教材?です

華道師範の免許を持ち、私よりもずっと花を生けることにはセンスのある母ですが、細い口のビンにピンセットで花材を入れていく作業はなかなか思うように行かなかったようです

 

 

 

 

 

 

 

 

でも不思議と透明の流動パラフィンを注いでいくと、それなりに見えるのがハーバリウムのいいところ

左は私、右は母が作ったものです

私が作った方は、義母にプレゼントしました

 

一月に父が亡くなり、一人暮らしとなった母ですが、近くに住む妹と私、そして週末は必ず実家に泊まりにくる姉と3人で協力して、なんとか寂しい思いはさせないようにしています