「資格」カテゴリーアーカイブ

発芽

先週末はGFIエグザミナースタートアップ研修でした

1月末に受けたエグザミナー試験は、3種目のうち、ストレッチのみの合格でしたが、新GFI制度となってから、初代のエグザミナー9名の仲間に加わることができました

 

 

 

 

 

 

こんなにハードで、ハードルの高い資格にチャレンジしたのは、かれこれ10年以上前に、やはりJAFAのディレクター試験に臨んだ時以来です

すでにディレクターを持っているのに、いまさらエグザミナー?

なのですが、以前JAFAの上位資格者研修会で、次の言葉を耳にしたのが印象に残っていました

『エグザミナーはGFIの生みの親、ディレクターは育ての親』

その時にはあまり深く受け止めていなかったのですが、最近になって、

生まずに育てるだけって、どうなのよ?

と考えるようになり、今回の受験となりました

たとえ一種目でも合格できたことはもちろんですが、3日間のワークショップと受験、さらにスタートアップ研修と、濃密な時間をともに過ごした仲間との出会いが、何よりも大きな収穫です

これから、一人でも多くのGFI資格取得者を生み出し、将来のフィットネスを支えてもらえるよう、がんばります

 

そして、この種も早く芽が出ないかな

 

 

 

 

 

 

種を蒔いて一週間ですが、まだ発芽の気配なし(笑)

気長に待ちます

 

 


近況報告

8月の肘の靭帯縫合手術から、もう半年が過ぎていました

まだ完治していなくて、通院でのリハビリが続いています

今年の初めの可動域はこんな感じ

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、こちらが今の状態

 

 

 

 

 

 

 

2ヶ月これだけ?と言えばこれだけ、でも少しずつ可動域は改善しています

まだ完全伸展できないし、両手で顔を洗うことができませんが、日常生活もレッスンも、大きな不便を感じることなくできています

 

そして、こんな状態で受験したGFIエグザミナー試験ですが、エアロビクス、レジスタンスエクサイサイズ、ストレッチエクササイズの3種目パーフェクト合格とはいきませんでしたが、実技面では一番ダメだと思っていたストレッチの一種目のみ、合格しました(笑)

満開の桜咲く

と手放しで喜べる結果ではないけど、三分咲きくらいの結果です

残り二種目、来年またチャレンジします


受験生

お正月にダンナの実家に行ったとき、義母からこれを頂きました

 

 

 

 

 

 

 

 

綿入れの袢纏です

冬の部屋着にぴったり!

そして、懐かしい!

子どもの頃から、冬は家で袢纏を羽織るのが当たり前でした

受験勉強もこれで乗り切って、高校、大学ともに希望校に合格できました

大学に入学して実家を離れた時も、6畳一間のアパートの炬燵で、袢纏を羽織っていましたね

でも、いつの間にか着ることのなくなってしまった袢纏

おそらく四半世紀ぶりくらいに袖を通してみて、懐かしさと温かさが身に染みました

そして、やはりこの冬はお受験でした(笑)

先月末、日本フィットネス協会のGFIエグザミナー試験にチャレンジしました

試験前の数週間は、初心に戻り、仕事の合間にフィットネス基礎理論のテキストを読み、事前に配布された資料に目を通し、試験に臨みました

全力を出し切ったと思います

後は結果を待つのみ

ひさしぶりに袢纏を羽織って、受験生気分を味わいました(笑)


日本トレーニング指導学会

今日はこちらに行ってきました

 

 

 

 

 

 

 

 

5年前に大阪で開催されたときに発表して以来の参加です

今回は、発表ではなく聞くだけ

資格更新単位をもらうのが第一の目的でした

でも、参加してよかった

普段はフィットネスの領域で、健康づくりのための運動指導を行っている私ですが、この学会では発表演題のほとんどが、競技スポーツ、アスリートに関するもの

発表を聞いていてもどこかアウェイな感じはぬぐえないのですが、それでも勉強になること、目から鱗の発見が盛りだくさんでした

 

学生時代の友人や、かつて一緒に仕事をしていた仲間との再会もあり、いつの間にか大学の准教授になって、その学生さん達が発表していました

 

朝から夕方まで一日たっぷり情報収集して学んで、会場を後にすると、外はきれいにライトアップ

 

 

 

 

 

 

 

 

今年もあと二週間です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


会員証

年度末はいろいろなことが更新される時期でもありますね

その一つに各所属団体の年会費納入という、あまり嬉しくないけど(笑)、この時期にやっておかなければならないことがあります

日本フィットネス協会(旧日本エアロビックフィットネス協会)の年会費納入期限も3月10日でした

もちろん、それまでに納入手続きは済ませておいたので、今日会員証が届きました

IMG_2299会員証と合わせて、同じデザインのクリアファイルとメモ帳もいただきました

この会員証、いったい何枚目になるのだろうと、引き出しの中をあさってみると、出てくる出てくる、いろんな資格証や会員証が

JAFAの会員証は、残念ながら全部は見つからなかったのですが、並べてみると、年代ごとにずいぶんとデザインが変化しています

IMG_2300こちらは入会したばかりのまだ1990年代後半から200年代にかけてのもの

とてもシンプルなデザインで、この当時のJAFAのシンボルマークは、赤と青の2つの輪でした

IMG_2301そしてその後2000年代後半になると、輪っかのマークが消えてjafaのロゴに変わりました

IMG_23022007年には、これまでのシンプルなデザインから一新され、まるで『解体新書』のようなデザインに(笑)

私の会員証コレクション?はいったんここで途切れてしまい、このデザインがいつまで続いたのか定かではありませんが、この後、コストカットのためでしょうか、会員証が薄っぺらい紙に変化しました

IMG_23032014年分の1枚しか見つからなかったのですが、私の記憶では、この薄っぺらい紙の時代が何年か続いたように記憶しています

会費を納入すると送られてくる領収証を兼ねた台紙から、ぺりっと剥がして会員証として持ち歩いていました

たぶん、その安っぽさから、年度末に新しい会員証が送られてくると、惜しげもなく捨ててしまっていたのでしょうね

そしてこちらが最近のもの

IMG_2304再びしっかりとしたプラスティック製のものになり、毎年異なるデザインで作成されるようになりました。会員番号や名前もしっかり印字されているので、1枚1枚が一人一人の会員のために作られたのだと思うと、大切にしたくなりますね

ちなみに、ご覧のように紛失してしまったり、破棄してしまったものもありますが、これが通算20枚目の会員証になります

JAFAとともに歩んできた20年の中で、最初は一会員、認定インストラクターに過ぎませんでしたが、年数を重ねるとともに、上位資格の取得、会誌であるヘルスネットワークへの原稿執筆、セミナー講師など、その関係は深まっていきました

私のようなフリーのインストラクターにとって、拠り所となるのは所属団体です

これからも、いろいろとお世話になります!