リンゴ姉弟

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

4年5ヶ月使用したスマホを機種変しました

最近カメラのオートフォーカスが効かなくなり、バッテリーも一日持たなくなってきたので、機種編に踏み切りました

iPhone12miniからiPhone15に

これまでガラケー時代も含めて、携帯の機種変は全てドコモショップでいていましたが、今回初めて家電量販店で購入しました

この4月に大学に入学した姪っ子が、地元の家電量販店でバイトを始め、配属されたのがPC、携帯コーナーなので、冷やかし半分で(笑)

ただし、商品の販売だけでなく携帯会社の契約や個人情報の取り扱いも含まれるため、会社の規則で三親等以内の購入契約は取れないとのことで、担当してくれたのは別の若い男性店員でした

家電量販店での機種変は初めてでしたが、契約プランの見直しや料金のシュミレーションなどをタブレットを使って次々と説明してくれて、これまでの利用実績に合わせた割安なプランに変更できました

その店員さんが席を外した時、ちょうど手の空いていた姪っ子が寄ってきて、⚪︎⚪︎大の3年生だよ、と教えてくれました

どうやら姪っ子も含めてアルバイト店員のほとんどは大学生みたいです

ドコモなどの携帯会社の直営店と違い、どの携帯会社のユーザーであっても対応しなければならない家電量販店では、店員さんは商品知識だけでなく各携帯会社のプランやオプションサービスについても頭に入れておかなければならず、ものすごい情報量になるはず

それをしっかり説明できる学生アルバイトさんに、ちょっと感心しました

そして、ドコモショップではお店に全部お任せだった旧端末から新端末へのデータ移行は、ここでは有料で、しかも一万円かかるとのこと

お教えしますのでお客様ご自身でやった方がいいですよ

との言葉通りにやってみました

本当に簡単に、ただ並べて画面に表示される指示通りにやるだけで完了

 

待受画面までそのまま引き継がれていたのにはびっくり

こうなるなら、もう少し使ってないアプリや昔のメールなどを整理しておけばよかった(笑)

旧端末の方も、主に音楽再生用として、まだまだ活躍してもらいます

職業柄、音楽を流しながら動画を撮影という使い方をするので、二機あると何かと便利なのです

 


ひまわり2025

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

世間で言うところのお盆休みも終盤にかかりましたね

今年のお盆は代行レッスンを受けまくりでした

今フィットネスクラブのレッスンは週2だけ

慶應の非常勤も今は夏休み

野田市の介護予防運動教室のたまめ学校も、今週一週間はお休み

さらに、ここ数年自分のレッスン日がなかなかお盆休館に当たらなかった、つくばの健康増進センターACTが、今年は13日の水曜休館で、私のレッスン担当日とヒット!

月曜から土曜まで6連休となるはずでしたが、そう言う時は代行依頼がたくさんあるものです

気がついたら6連休どころか、5連勤になっていました

そんな中、夏休みのダンナがここに行きたい、と言い出したのが、佐倉市にある佐倉ふるさと広場のひまわり畑

 

知り合いがSNSに写真をあげていたのを見つけたようです

地図上で見ると、いつも私が四街道でのレッスンを終えてから龍ヶ崎に移動する時に通る道から少し逸れたところ

毎週通っていたのに、私も知らなかったところで、行ってみたくなりました

ちょうど今日は四街道での代行

昼過ぎには終わるので、その後行こうと言うことに

レッスン後ダンナと合流すると、朝からいい天気だったのに急に空が暗くなってきて、到着した時は本降りの雨

しかも、ネットの写真では風車の前にひまわり畑が広がっているはずなのに、刈り取られた後なのか、黒々とした土が一面に広がっているだけ

ちょっとがっかりしていると、そのうち雨も止んできたので、周りを散策してみました

道路の反対側に農産物直売所があったので、そっちに行ってみると、ネットで見た写真ほどではありませんが、印旛沼の土手の道沿いにひまわり畑がありました

わざわざここまで足を伸ばしてきた甲斐がありました

直売所で食べたフローズンいちごソフト

千葉は農業も酪農も地産地消ですね

美味しかった

半日足らずの夏休みを満喫しました


SPORTEC2025

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

一昨日から東京ビッグサイトで開催されている、SPORTEC2025に行ってきました

なんと、2016年以来、9年ぶりでした

前回行ったときは、トレーニングマシンや測定機器の展示、グループエクササイズの体験など、いかにもフィットネスビジネスの展示会と言う雰囲気でしたが、今回はだいぶ変わっていたような気がします

もちろん、以前のようにマシンの展示やエクササイズ体験などもやっていましたが、新たに増えたのが、産学連携の大学の展示ブースです

いずれも大学生や大学院生が中心となって、研究成果や開発した商品の説明を、目を輝かせてしてくれるのが印象的でした

この若者たちが、この先日本のフィットネスやスポーツ産業を支えてくれるのかと思うと、なんだか楽しみです

そして、SPORTECと言えばお土産(笑)

今回もあちこちのブースでサンプルをいただきました

早速今夜はいただいた入浴剤「温包湯」を使ってみようと思います