長生きの秘訣は???

急ですがっ😅

私も43歳になって、急に老いを感じる瞬間がたくさん出てきました😅

元々はフィットネスクラブでアクアビクスやエアロビクス、バーベルを使った筋トレのレッスンでアクティブに動いていましました😁

最近はアクアビクスとヨガが中心で、アクアビクスと週に一度のベリーダンスエクササイズでしっかり有酸素運動をしています☺️

そして・・・

最近ひょんなきっかけで、老化を感じる瞬間がちらほら😅

一個やったら一個忘れるっ🤣2個同時に物事を進めるのが苦手になった😂

丸一日お出かけできていたのに、ツラくなってきたっ🤣丸一日活動するための体力の衰え💧

若い頃の身体の癖や動きのクセで、負担がかかっていた関節に違和感が出てきたっ🫢(ここは筋力で補っていかねば!)

などなど😝

このままではアカンって気付く✨

 

と、前置きが長くなりましたが、今日は老化の進行を遅らせる「アンチエイジング」のお話です☺️

 

長く二本足で立って歩くために☺️

最期まで心も健康で楽しく笑って過ごすために、今できることがあるならやっておきたいですね😆❣️

 

① 重力に負けない!筋力の低下を遅らせる✨

立って歩くためには、重力に逆らって背骨を立てる筋力が必要です✨

生活で必要なレベルに必要な筋力とは、自身の体重を支えることが出来れば十分です😄

重たい重りで更に楽になるでしょうが😄

普通の生活レベルの筋力を求めるなら、筋トレは自重でいいんです💖

楽するではなく、ちゃんと刺激を感じながら😆自信ができる範囲で行いましょう✨

 

② 血管を柔らかく健康に✨

血管に老廃物質が溜まったり、血管自体が固まると、カチカチになったゴムと同じで切れやすくなってしまいます💦

血行を促進することは、大事な栄養を全身に送り、不要な物質を心臓に返して体外に排出することが、身体の健康を維持する方法の一つです😀

 

おすすめはみんなご存知な有酸素運動です✨

心臓がちょこっとドキドキするかな〜という、会話ができる程度の強度で充分😁✨

日常生活よりも沢山血液を送るため、溜まった老廃物質が一緒に流れて血管のお掃除にもつながるそうです💖

更に!!

血管自体に血液が擦れて摩擦が生じる。

すると、窒素が分泌される!

この窒素が、血液を柔らかくする作用があるそうなんです✨

窒素、スゴイやん😆✨✨✨

だから、血管を柔らかく保って血行を良くしてあげましょう❣️

 

③ 食事の塩分摂取に気をつけましょう✨

塩分が原因で脳卒中のリスクも高くなると言われています💦

実はこんな例が記録に残っているそうです!

 

以前まだ昭和だった頃です。

長野県では長寿ランキングはワースト3位に入るほど低かったそうです。

脳卒中での死亡率が高かったそうです。

長野県や医師たちが原因を探ると、保存食や名物の野沢菜など、塩分の強い味の濃いものを食することが多かったそうです。

30年かけて県を上げて減塩活動をした結果、今ではすっかり長寿ランキング1位になっているそうです✨✨

 

味の濃い食事は依存性があり美味しいですが、ほどほどにしましょ😅

(自分にも言い聞かせながら書いてます😂濃いものは美味しいもんね〜笑)

 

④ 社会的な健康

私はここが本当に重要であると考えています💖

自身の名前に「ユジュ・コミュニティクラブ」と名付けたくらいですからっ😆✨✨✨

 

地域の活動に参加している方って、いつまでもいきいきキラキラしていますよね✨

自分に役割を持っていることは心の健康につながります😄

家族がいるなら家族のために動いてみる、近くにいなければ近所の方に挨拶をしてコミュニケーションをとるだけでもいいんです!

その挨拶ひとつで周りをつなぐ架け橋になるかもしれません💖

一人で自宅に篭りっきりでは勿体無い!

また、家族と同居なら自分でできることは自らが動き、できるなら家族のためにできることを行うのも大切です😄

 

最後に☺️

古典的な静止して心身を整えるヨガは心拍数は上がらず、省エネです✨

身体と心のメンテナンスを目的にしているため、ウォーキングなどの心拍数が上がる運動を併用するといいですね😉✨

 

ヨガのプログラムはインストラクターによって目的が変わります。

しっかり動いてフィットネスを目的にしたクラス。

高齢者を中心に健康を目的にしたクラス。

心を整えるために身体な刺激を入れて内観を意識したクラス

呼吸法が中心で心を整えるクラス

・・・などなど☺️

 

なので、自身の目的に合うヨガを行い、足りないものがあるなら他の運動療法も混ぜながら実施するといいですね😄💖

今日は写真がないなぁ〜😅

毛繕い後のブサイクなインコちゃん写真でも💖

関連記事一覧