長時間のマスク着用、カラダへの影響は?②

こんにちは!すっかり秋の冷たい空気になりましたね!

もしかして・・・ちょっと投稿遅かった!?

いや!マスクで運動されている方には、ぜひ知っておいてほしいことです!

年中知っておくといいお話のはず!!!

 

画像が何故か挿入できない!文字ばかりで読みにくいですが、最後までお付き合いください💦

 

【 脳もオーバーヒートする!? 】

脳は身体のあらゆる場所に指令を送る、大事な司令塔。

自律神経系の指令も出している、体調や心の状態を変化させる大事な機関です。

使い続ければ疲労するし、機械と同じで熱を持ちます。

スマホで例えると、熱がこもったら電源が落ちたり固まって動かなくなったりしますよね?

メディアでスマホの熱中症に注意!という話題もよく聞きます。

 

脳も同じで使うほど発熱し、排出できなければオーバーヒートして疲労感・のぼせた感覚になる・頭痛を生じるそうです。

しかも頭蓋骨の中で守られているので、熱を排出する方法が少ないです。

 

ほなどないすんねん?って思いますよね!?

 

方法は・・・

・ 首を冷やして冷たい血液を循環させる

・ 鼻から冷たい空気を吸う(鼻腔に冷たい空気を当ててあげる)

主にこの2つだそうです。

 

鼻腔の奥には自律神経中枢があり、肉体的・精神的なストレスがかかることで、自律神経系の負担は増します。

負担が増えると脳がフル回転になって発熱量も増します。

暑い季節の身体へのストレスは大きいです。

 

ということは、自律神経系の負担も上がり、いつもよりもがんばります。

脳の発熱量も増えます。

だからこそ、冷やすことが必須になります。

 

ここでマスク着用を続けるとどうなるでしょう?

気温よりも更に高い温度の空気。しかも高湿度。

脳へ更にダメージを与えてしまう可能性も考えられます。

 

首を冷やす方法だけでは、ずっとひんやりしたものを使用しなくてないけないです。

 

でも、鼻から冷たい空気を吸うのはカンタンです。

体温よりも気温が高い場所では意味が無いかもれませんが😅

室内や日陰では効果は高いでしょうね!

だから、マスクを外して鼻から冷たい空気を吸うことが、夏場どれだけ大切なことか理解できると思います。

 

特に高齢者の方は要注意です。

日本気象協会いわく、高齢者の方は温度に対する感覚が弱くなるため、暑いことに気付かない事が多いそうです。

 

自身の身体を労わる為に、

・ほんまに必要な場所のみにする

・こまめに脱着できる気持ちの柔軟性をつくる

・ただ外すのを忘れるねん!であれば、家族に声をかけてもらうなどの周囲の協力もおすすめ

 

と、なるべく外す機会を増やして見てくださいね!

 

コロナ禍が始まった当初、のマスク着用が「当たり前」になるまでに時間がかかったのと同じで、

その「当たり前」を新しい「当たり前」に変えるのは、毎日の「ちょっと意識する」を積み重ねていくことが大切です☺️

関連記事一覧