「考える」カテゴリーアーカイブ

二刀流

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

メガネを新調しました

老眼鏡ではなく、視力矯正のためです

きっかけは、今年の春頃から文字が二重に見えるなど、読みにくさを感じるようになり、老眼鏡を作り直さなければと思い、処方箋を作ってもらうつもりで近所の眼科を受診したことでした

以前老眼鏡を作った時と同じように、裸眼視力、矯正視力、眼圧測定、眼底検査などを一通り行った後、診察室に呼ばれて告げられた診断は、予想外のものでした

 

白内障が始まってますね

 

白内障?そういえは、父が亡くなる数ヶ月前に日帰り手術を受けてたっけ?

 

え?私が⁉️

 

白内障は、目のピント合わせをするレンズのような水晶体に濁りが生じ、視力が低下する病気で、高齢者に多く見られます

でもよく調べたら、50代から患者数は増え始めるようなので、私の年齢でなっても不思議ではありません

治療には、濁った水晶体を取り除き、それに代わる人工的な眼内レンズを挿入する手術しかありません

ちなみにその日に測った裸眼視力は左が0.3、右が0.7で、これだと運転免許の更新に必要な両目で0.7以上をクリアできない可能性大

確かに最近矢印信号の緑の線がはっきり見えず、並び順だけで直進右左折を判断していました

信号機の下にある⚪︎⚪︎×丁目の文字も、相当近づかないと読めません

普段よく通る道を走っている分には全然問題ありませんが、これでは来年の12月の免許更新が危ういことになります

 

早くわかってよかった

 

手術となると、日帰りでできるとは言うものの、1週間ほどは感染予防のため洗顔も洗髪もできず、汗をかくような運動も控えなければいけません

もちろん、運転やPCを長時間使用するなど、目を酷使することも控えなければならず、仕事を休むことになります

しかも、両目一度にできないから、期間をおいて2回に分けてやらなければなりません

すぐに手術というわけにはいかず、とりあえず進行を抑える点眼薬を処方してもらいました

それから3ヶ月、定期的に目の検査と点眼薬の処方で繋いできましたが、最近テレビの字幕なども見づらいことが多く、とりあえず手術までの繋ぎとしてメガネを作ることにしました

運転時の使用をメインに選んだので、視野の隅に歪みが生じない平面レンズで、なるべく横幅の広いものにし、左右に目線を動かしてもフレームアウトしないようにしました

そして、普段日中はサングラスをかけることが多いのですが、その機能をメガネにも求めた結果、紫外線を当てると色がつくという特殊なレンズにしました

これは家の中でかけたときの色

そして、これは晴天の下小一時間ほど運転した後の色

 

しっかり色がついて、度付きサングラスです

こんなにレンズって進化しているんですね

40代半ばで老眼鏡をつくるまで、眼鏡と縁がなかったので驚きです

あとは、どのタイミングで手術を受けるか、来年の誕生日までに計画をたてないと

ちなみに、白内障の手術では濁った水晶体を眼内レンズに交換しますが、この眼内レンズにはピント調節の機能がないので、その後も眼鏡による視力の矯正は必要です

手術後の視力に合わせてレンズを調整するのですが、レンズは購入後半年間は無料で調整交換、さらに1年後までは半額で交換できるそうなので、できれば無料交換可能なうちに済ませたいですね

老眼鏡との二刀流眼鏡となりました(笑)


インボイス

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

10月がスタートして、色々と変わったことがありますね

値上げ ラッシュにふるさと納税 、そしてインボイス制度

インボイス制度のスタートは、私たちフリーインストラクターにも大きな影響がありました

個人事業主として活動していますから,年収、つまり年間の売り上げは、これまで消費税の納税が免除されてきた一千万円以下ですが、この制度のスタートにより、課税事業者になるか、これまでの免税事業者になるかの選択が迫られました

課税事業者になれば、たとえ年間の売り上げが一千万円以下であっても、消費税を国に納めなければなりません

色々考えはあると思いますが,私は消費税の仕組みを自分なりに理解し納得した上で、課税事業者登録を済ませました

インストラクターが消費税?

と思われるかもしれませんが、私たちがフィットネスクラブからいただいているレッスンフィーは、ほとんどの場合給与ではなく報酬です

レッスンという無形のサービス提供に対する対価をいただいているわけです

これは、電気製品などの修理を頼んだ時に、作業代金として払う料金と似ています

修理作業への対価には、消費税がかけられている場合がほとんどですね

ところが、これまでレッスンフィーに対して消費税がかかるという意識が,フィーを支払うクラブ側にも、受け取るインストラクター側にも欠けていたようで、多くのクラブは税込額を契約料として提示していますが、そこにいくらの税が含まれているのかは示されていません

そして、その税込額で支払うレッスンフィーからは、復興税を含む所得税10.21%分が差し引かれます

これまでそのことに何も疑問を感じなかったのですが,なんだかこれおかしくないですか?

消費税を上乗せして支払った総額から、所得税を源泉徴収するって、税の上にまた課税することになってますね

ガソリン税と同じ事態が生じていました

ガソリン税は、1リットルあたり53円とバカにならない額の上、その53円を含むガソリン価格にさらに10%の消費税がかかっています

これは以前から二重課税と批判されていますが,消費税込みの報酬から所得税を差し引くのも、二重課税ではないでしょうか

インボイス制度のスタートによって、レッスンフィーの消費税相当分が明確化されるので、クラブ側が税込み価格か税抜き価格、どちらに所得税を課税してくるか、興味津々です


理想体型

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

2023年を迎え、今年の目標を立てられる方も多いと思います

目標というと、健康に関する目標を立てられる方も少なくないですね

特に体重や体型に関する目標、理想を掲げる方が多いようです

 

理想体型って、人ぞれぞれ違うとは思いますが、最近私が理想的だと思う体型の方が・・・

今やだれもが知っている芸人、タレント、YouTuber、フワちゃんです

バラエティー番組に姿を見せるようになった当初から、ショートトップスにショートスパッツやミニスカートでへそ出し腿出し姿が定番ファッションでしたね

初めてその姿を見たとき、懐かしいと感じたのは、私がインストラクターデビューした頃のレッスンウェアと似ていたからです

あの頃はへそ出し腿出しでレッスンするのが当たり前でした(笑)

それはさておき、そのフワちゃんの姿に、これが女性の目指すべき理想の体型だ、と思ったのです

ショートトップスの下に見えるお腹には、ファッションモデルのようなくびれこそないものの、無駄な脂肪はなく、程よく筋肉と脂肪を纏った大腿部とのバランスが非常によく見えます

フワちゃんのオフィシャルサイトを調べてみると、身長は162㎝、体重は54~61㎏とのこと

ちなみに体重に変動幅があるのは、TV番組の特集でオードリーの春日氏と競技エアロビクスに挑戦したとき、体を絞ったからのようです

この数値を参考にBMIを計算したところ、20.6~23.2となります

ちなみにBMIは次の式で簡単に求めることができます

体重(kg)÷身長(m)2

日本肥満学会では、統計的に最も病気になりにくいBMI22を適正体重とし、18.5未満を低体重、25以上を肥満としています

まさにフワちゃんは理想体型なのです

ところが、日本人の若い女性の理想とする体型は、BMI19なのだそうです

そして、20代の女性の2割はBMI18.5未満の低体重なのだとか

健康とは乖離した体型を理想としているようです

そんな若い女性に、フワちゃんを目標にしてほしいなと思う今日この頃です


ハイブリッド

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

昨夜ベッドに横たわり、ふと思ったこと

ここは私の充電器だ(笑)

一晩寝て一日分の動力を充電し,朝から仕事に出かける

レッスンがある日は体力の消耗も大きいから,レッスン間の移動の合間、パーキングエリアやコンビニの駐車場に停めた車中で仮眠を取ることも

これは出先で行う急速充電(笑)

でも、充電(睡眠)だけでは、動力源が足りないから,一日に3回はご飯(給油)でエネルギーチャージが必要

たくさん動く時はそれでも足りず,間食でチャージ

充電と給油の両方が必要な、プラグインハイブリッドなのです(笑)

飲んで食べて動けばCO2を排出します

CO2排出ゼロ?

そんなの無理

そりゃ死ねってことだ(笑)

あ、カーボンニュートラル政策を否定しているわけではありません

何が言いたいかって、

運動、栄養,休養

 

この3つがどれも大事だってこと!


温度差

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

コロナ第7波はピークを越えたようですが、まだまだ東京都では連日1万人弱の新規感染者が報告されています

今年の春先あたりの6波に比べたら,ピーク時にはその倍近い感染者数が報告されていますから、いつ誰が感染してもおかしくない状況のはず

ですが、不思議と第7波と言われるこの夏以降、あまり身近なところで感染したという話を聞きません

第6波のときは、仕事先のクラブのスタッフやインストラクターなどにも感染者が出て,連日代行依頼の連絡が絶えない状態でした

私自身も、自分は感染を逃れたものの、2月の後半にはダンナが陽性となり,2週間近くレッスンをお休みせざるを得ませんでした

あの頃は本当に感染が身近なところに迫ってきているのが肌で感じられ、嫌な緊張感のある毎日を過ごしていました

あの時に比べたら,今は数値上はそれを上回る感染状況なのに、不思議と周りに感染したという話をほとんど聞きません

第6波の時のように、インストラクターの陽性が判明して急遽代行要請、という連絡もほとんどありません

そんな中、最近気になるのが、感染予防のためお店の入り口などに置かれた手指の消毒剤です

ちゃんと手指を消毒して入店する人が減ったような気がします

コンビニの入り口やスーパーなどに置かれたものは,おそらく半数以上はスルー、そのまま消毒もせずに入店していますね

コンビニのトイレから出てきたと思ったら、そのまま手も洗わずに店内に向かう人を何人も目撃しました

お店の人もそれに気づいても見て見ぬ振り

明らかに社会全体の感染に対する危機意識が薄れているのを感じます

その一方で、私たちが働くフィットネスクラブはというと、入館時の検温と手指消毒、さらにはスタジオ入場時にも消毒、そしてマシンやスタジオで使用したステップ台やマットなどの消毒が徹底されています

スタッフや私たちインストラクターはもちろん,お客さまである会員さんの皆さんが、少しの不満も漏らすことなくご自身で率先してやってくださっています

その感染対策に対する意識は、おそらく2年前の緊急事態宣言による休業が解除されて以来、全く変わらないか、むしろ高まっているかもしれません

だから、私の周りにはほとんど感染者がいないのだと思います

クラブの内外での温度差を感じてしまいます

感染の収束を政府先導のワクチン接種や新薬開発に頼るばかりで、個人でできる感染対策がおろそかになっていては、収束はまだまだ先になりそうな気がします