前捻角(ぜんねんかく)を知っていますか?

2年前に初めて知った前捻角😲
知ることがホンマに大切だと痛感した知識の一つが「前捻角」❗️

簡単に言えば骨格が内股についている状態のこと😅

幼少期に割り座や横座り(お姉ちゃん座り?)で過ごしていた方に多い😅

今回も前捻角の娘に写真取らせてもらいました😊

子供の頃は、腿の付け根(股関節についている大腿骨の端っこ)はまだ軟骨。
だから子供の頃は身体が柔らかい原因の一つ✨
開脚でも内股でも自由が利きやすい😊(羨ましい〜😆)

この頃から股関節から脚を内向きに向けた生活をすることで、軟骨が大人の骨になった際に内向きに出来上がってしまう😅
内向きに捻れた角度になったから前捻角。

だから、その人にとっては内股が通常なのだ😊
これを無理矢理膝の向きを修正してヨガのポーズをとり続けると、膝の捻れ→膝を痛める原因の心配もある💦

開脚した脚(ガニ股)は靭帯が邪魔しないため、内股の筋トレで改善できる✨
でも前捻角は靭帯が邪魔をして開脚が難しくなる😅

だから子供は軟骨で骨が出来上がるまでは割り座をさせないほうがおすすめ✨
するならあぐら!開脚〜!閉じるなら爪先も真っ直ぐに座る正座(痺れるけど笑)までにしよう☺️

私はこれを知った時、娘は8歳💦
娘は既にすごく内股💦

確かにずっと割り座で座っていた!しかも椅子の上でもず〜っと割り座💦
慌ててあぐらに修正させたけど、遅かったかもしれない💧

前捻角か自分でセルフチェックもできる😊
股関節の可動性チェックをやってみよう❣️

【 立ってチェック 】
①骨盤幅に立つ
②骨盤の高さまで片膝をあげる
③上げた膝を手で触って、膝が動かないようにする
④膝を支点に、脚を内に動かす(股関節が外向きに動く)

   

これが45度いかない場合は、前捻角の可能性がある

【 座ってチェック 】
①脚を伸ばして座る
②脚をブラブラ〜っと揺らして、ペロンっと脱力☺️

         

つま先が60度程外に傾かない方は前捻角の可能性がある

うちの娘はかなり強い内股💦
つま先まで内に向いている😅

私自身も左足が前捻角だと感じている😂

では前捻角だったらヨガではどのように気をつければいいのか?
その話は次回に😅

関連記事一覧