足の裏を意識して安定したアーサナを感じよう✨②

先週お話した足の裏の話の続きです☺️

先週のお話は↓↓↓

https://yumeblo.jp/yujcommunityclub/?p=672&preview=true

 

今日はもう少し細かく!

戦士の1番での足の位置を確認してみよう✨

 

《 前足 》

人差し指と膝は正面に向けよう!

膝が内に入る方が多いんです😅

 ←正面←膝が内に入ってる

 

膝が内に入ると小指が浮いて、土踏まずは潰れる💦

すると下半身の踏ん張りが緩むため、上半身が安定して伸びにくくなる😅

 

対策は2つ。

① 5本指をあげて

親指を大地に押すように置く(難しいかもしれないけど練習してみて✨)

小指、三本指と丁寧に置く

すると、しっかり土踏まずが上がって踏ん張れる✨

 

② 上記で股関節に違和感を感じたり、まだ膝が内に入る場合。

股関節が内股傾向である(前捻角)可能性が考えられる。

だから後ろ足のつま先の向きをちょっと内に向けてみる。

「後ろのつま先は斜め45度」と私も初めは教わったけど・・・

自分の骨格に合わせてスタンスを変えたことで、身体の違和感を感じることが少なくなりました☺️

しかも踏みやすい💖

 

《 後ろ足 》

前足で述べたように、つま先の方向は斜め45度ではなく。

しっかり踏める角度で❣️

 

それから・・・

先週の戦士の2番でもお伝えしたが、小指が浮きやすい😅

前足と同じく、土踏まずを引き上げるためには小指をしっかりつけましょう✨

次にかかと。

浮いてしまうとコレも踏む力が大幅ダウン💦

小指も浮いてしまうねんっ😅

しっかり置ける歩幅を選ぶべしっ!

 ←親指以外浮いてしまう←しっかり踵も踏む!

 

《 足を置く位置 》

前後の足を一直線に持ってくると、骨盤周りの柔軟性も必要になってくる。

しかも一本の綱に乗るようにバランス力も必要になってくる。

←前後の足がほぼ一直線

それなら、左右の歩幅は骨盤の幅に広げてしっかり踏めるようにしてみましょっ☺️

←横幅を取れば安定する

前後の位置は、後ろ足の話でお伝えした通りです✨

しっかり踵、小指が置ける場所!!!

 

来週は足の指を意識して立つ工夫や体操のご紹介ができたらいいな〜😆

 

関連記事一覧