アーサナ中、関節にアソビはありますか?

アーサナ(ポーズをとる)中に、関節がどんな状態か確認していますか?

肘、膝はもちろん、肩や鼠蹊部も忘れられがちな関節があります。

関節の状態は、伸ばし切ると緩むの2種類。

実はすんごい心にも影響がっ💦

まずは関節と身体の影響を見てみましょう😄

 

身体で実験😁実際に体感してみよう!

 

2種類の手のあげ方で、表情と自然な呼吸を観察してみよう!

両手を肩の高さまで広げて肘も指先もピーンっと伸ばしてキープ!

そのまま目を閉じて20秒・・・

多分苦しいはず😅

表情は固く、歯を食いしばりがち😅呼吸も快適には行えない💦

 

では両手を胸の高さで広げて肘で横に押す〜!

手首や指は動かせる余裕がある程度に緩める〜

そのまま目を閉じて20秒・・・

前者よりも快適に感じるはず☺️

表情は緩みやすく、呼吸も快適に近づいたはず😄

 

アーサナ中、苦しい身体は戦うホルモンが分泌しやすく、リラックスとは真逆になってしまう😅

だから関節を緩めることはとっても重要✨

 

もう一つの理由は関節を緩めることで、やっと筋肉を使うことができる✨

靱帯に寄りかかった立つ姿勢😅

背中が丸くなるタイプもあるが、上の写真は前に体重がかかって人体に寄りかかっている😅

これもお腹の筋肉を使わず、関節にのっかている状態💦

腿の付け根を緩め、鼠蹊部を引き込んでお腹を使って立つことで、足の裏から内腿、会陰部、お腹、頭頂部へと筋肉の動きがつながる✨

以前のブログを参照↓

https://yumeblo.jp/yujcommunityclub/2022/archives/260

 

では関節を伸ばしきると緩めた時の違いをみてみよう!

実験その2😄

 

手のひらをパッと広げて肩を回してみよう!

動きにくいはず💦

 

 

では、手の指や手首ををゆるゆるにして肩を回してみよう!

さっきよりも肩と首周りが緩み、スムーズに動くはず😄

 

 

だから関節は「アソビ」があることがめっちゃ大事💖

「アソビ」というくらいやから、苦しい感覚ではなく余裕を持つことが大事😆

身体にアソビを☺️

心にもアソビを😆

ヨガのアーサナは快適に静止できる場所を探すことが大事💖

 

今回も写真にいます😉

次回はアーサナで関節がロックしやすい場所を紹介できたらいいなあ〜

 

 

 

 

関連記事一覧