「レッスン」カテゴリーアーカイブ

定常状態

フィットネスインストラクター野穂積典子です

 

グループエクササイズの指導を始めて、27年目となりましたが、指導をスタートした頃と変わらず,今もエアロビクスとステップエクササイズを中心に活動しています

どちらも有酸素運動プログラムとして紹介されていますが,それがちゃんと有酸素運動として,適切な運動強度を保てるようプログラムを作成、指導できるかどうかが,私たちインストラクターの腕の見せ所です

特に、基本のステップにいろいろなアレンジを加え、さらにそれらの動きが幾つも組み合わさって構成される、中級以上のコンビネーションでは、動きの学習過程でも極端に運動強度が増減することなくレッスンが進行するのが理想です

中上級クラスのレッスンで、かなり複雑な動きであっても、さまざまなテクニックを駆使し、足の動きを止めることなくコンビネーションを完成させることができるのが,エアロビクスインストラクターならではのスキルだと、誇りに思っています

これは、私が実際にやった45分の初中級エアロでの脈拍数変化です

私自身が指導しながら計測したものなので、必ずしも参加者の方が同じような傾向を示すとは言い切れませんが、全くの初心者で全然ついてこれなかったと言うことがない限り,これに近い変動を示すものと考えられます

はじめの10分くらいで一度大きく脈拍数が上がっていますね

この脈拍計は、腕時計式のものなのですが,手首で脈を取るせいなのか、たまにこのように実際の運動強度よりもかなり高めと思われる数値を示します

ウォーミングアップでは、上肢の関節可動域を広げていくため、挙上したり回したりと、かなり大きな上肢運動が含まれます

これは私の推測ですが,この上肢の動きによってノイズが生じ、実際の脈拍よりも大きな数値が記録されてしまうのではないかと思います

直接胸にセンサーを当てて心拍数を計測する方法よりは、誤差が出やすいのが欠点ですが、腕時計タイプは装着が簡単なので気軽に測定できるのがいいですね

さて、肝心なメインパートでの脈拍変動ですが、大きな山が一つ、それに続いて高さは同じくらいだけど、すそ野の狭い、つまり短時間の山が二つ見られますね

このレッスンでは、32カウントの左右対称なコンビネーションを一つと、16カウントの左右対称なコンビネーションを二つ作って、それぞれを基本動作から段階的に組み立てていき、完成させています

最初の大きく長い山が32カウントのコンビネーションを、そして後半の短い二つの山が16カウントのコンビネーションを組み立てていく過程での脈拍変動を表しています

各コンビネーションともに、比較的シンプルで強度の低い動きから始め、そこに段階的にアレンジを加えて強度や難度を上げていき、さらに異なる動きを複数組み合わせるという過程を踏みますが、いずれも一定上の脈拍数を保っています

①を完成させた後、一度レッスンを中断して水分補給を促していますが、そこでもそれほど大きく脈拍が落ちることはありません

そして、注目してほしいのは、最後の山です

ここでは完成した3つのコンビネーションを①②③の順に繰り返しています

もう少し詳しくいうと、①の右足スタート32カウント、①の左足スタート32カウント、以下同じように②と③を右左左右対称に続けて行うので、一巡するのに128カウント費やします

音楽のスピードが140拍/分だとすると、一巡するのに1分弱ということになります

このレッスンでは、6セットノンストップで繰り返したので、5分半ほどになります

私はこの時間を非常に大切にしています

なぜなら、ここは一番有酸素運動として高い運動効果が期待できるところだからです

グラフを見てわかるように、コンビネーションを組み立てていく過程というのは、ある程度の運動強度は保てているものの、やはり一時的に強度が下がる時間ができてしまいます

出来上がったコンビネーションの繰り返しは、個々の動きを見ればそれぞれ強度の高いものもあればそうでもないものもあり、それらの強度の異なる動きを規則正しい順序で連続的に繰り返してくことは、結果的には一定の運動強度が維持された状態、つまり定常状態を生み出します

ジョギングに例えれば、起伏のないコースを一定のペースで走り続けるような状態です

これが理想的な有酸素運動なのは、言うまでもありませんね

限られた時間のレッスンの中で、どれだけこの定常状態を作り出せるかが、効果的なプログラム提供につながると思います

なので、私はレッスンの最後のこのコンビネーションの反復の時間を一番大切にしています

コンビネーションに凝りすぎて、完成に時間がかかってしまい、予定のコンビネーションが完成したらそれでおしまい

ではもったいないですから


小さなギャラリー

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

毎週金曜の午前中は、ティップネス船橋でレッスンです

今日の二本目のレッスンでのこと

昨年来、レッスン中は換気のため、入り口のドアを解放したままレッスンをしています

私のレッスンが行われるAスタジオは、インストラクターの立ち位置のちょうど真後ろが入り口で、鏡の前に立ってレッスンしていると、鏡越しに入り口付近の様子がよく見えます

レッスンが中盤に差し掛かった頃でしょうか、スタジオの入り口付近に小さな女の子が立っているのに気づきました

船橋店はキッズスクールがたくさん開講されているので、館内に子どもの姿があるのは珍しいことではありません

なので、最初は気にも留めていなかったのですが、レッスンが終わりに近づいてもまだ同じところにいて、スタジオの様子をずっと見ています

レッスンが終わり、参加された方々が使ったステップ台を消毒し片づけを終えてスタジオを後にされるのを、入り口のところでお見送りしている間も、ずっと私のそばに立っています

 

ずっと見てたの?

 

と声をかけると

 

うん

いっしょにやりたい?

やりたい!

あと何年たったらいっしょにできるかな?

・・・

10年!

 

はい、あと10年レッスンできるように、頑張ります(笑)

私がレッスンをする上で大事にしていることの一つが、スタジオの中の方だけでなく、スタジオの外から見ている方にも楽しんでもらえるレッスンをすることです

幼い女の子の眼に、私のレッスンがどう映ったのかは、よくわかりませんが、彼女の眼をくぎ付けにするほどの何かを感じてもらえたのだとしたら、嬉しい限りです

 

 


東京2020応援ダンス

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

いよいよ東京オリンピックが開幕しますね

開会式を待たず開始した競技もあり、今日のソフトボールは圧勝でした

この開催に至るまでは、新型コロナウィルス感染症のパンデミックによる一年の延期、さらに未だに感染拡大が収まらない中での無観客開催と、人類史上歴史に残る訳ありの五輪となりますが、やるからには、日本はもちろん各国の選手が、全力で悔いのない戦いができるよう祈るばかりです

そんな東京2020を応援するダンスをアップしました

https://www.youtube.com/playlist?list=PL9RtNau_iWK4FPRunYTWPw0MMz6MU4shO

このダンスで用いた曲、『Welcome To TOKYO』は、2018年に日本女子体育連盟などの団体が、東京2020にちなんで20200人の人にこの曲で踊ってもらおうというプロジェクト、『ダンスチャレンジ20200』のために作られたオリジナル楽曲です

http://dance20200.com/

プロジェクト自体は目標の20200人を大幅に超えて目標を達成し、すでに終了していますが、上記のサイトから曲をダウンロードできたので、エアロビクスの振り付けでオリジナルダンスを作りました

よかったら、一緒に動いてみてください

指導編の方は、ほぼノンストップで約13分動くので、程よい有酸素運動になりますよ


オンラインレッスン始めます

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

来週からオンラインでのレッスンを配信します

 

コロナ禍で、すでに多くのインストラクター、トレーナーの方々がオンラインでのご指導を手掛けられていると思います

でも、今回の緊急事態宣言では、短縮営業にはなったものの、ほとんどフィットネスクラブは営業していて、レッスンもあります

私自身は、これまでやっていたレギュラーレッスンの全てがそのまま継続できています

それでもオンラインでやってみようと決断したのは、これに可能性を見出したから

 

あ、平八は関係ないです(笑)

椅子です

オンラインレッスンて、おそらくほとんどの方が家で受講されますよね

そうなると、私の得意なステップはまず無理

エアロも、ちゃんとやろうと思ったら、部屋で裸足でやるのは無理

スタジオでいつもやっていることなら、クラブに来て受けていただきたいです

そうではない、そもそもフィットネスクラブなどには縁のなかった方が、家にいながら楽しく運動不足を解消できるプログラムを提供したい

そういう思いが生まれてきたのです

椅子ならどこの家にもあるし、シューズも必要ありません

歩くのがしんどい方でも大丈夫

ほとんど椅子に座ったまま行いますから

ご興味のある方は、上のメニューの『オンラインレッスン』をポチっとしてください


超デジタル世代

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

今日は、國學院大學での授業でした

今年はコロナの関係で、私たちのような実技の授業は全て後期からスタートしたので、2~4限まで3コマを一日でこなすという、なかなかハードスケジュールです

その中の2限の授業は、運動指導法実習という、その名の通り各スポーツ種目の指導について学ぶ実習です

私の担当はもちろんエアロビクス

毎年この授業では、学生一人一人がそれぞれ初級レベルのコンビネーションを考え、それを分解指導するという到達目標を設定しています

後期の授業も後半に入り、最後には実技試験も予定しているため、学生達には授業以外でも練習が出来るようにと、著作権フリーのフィットネス用の音楽をダウンロードし、CDRに収録したものを、先週の授業で配布しました

時々、この配布したCDRが読み込めない、というトラブルがあるので、今日授業を始める前に、先週渡したCDが再生できたかどうか確認しました

すると、一人の学生が、CDを再生する機器を持っていないと言います

ああ、今時の若者はCDプレーヤーがなくても、スマホにダウンロードしたり、有料配信サービスを利用して音楽を楽しむのだなぁと、ジェネレーションギャップを感じました

その学生は家族と同居しているので、家のPCなら再生できるのでは?と伝えると、なんとPCにもディスクドライブがないとのこと!

そういえば、今時の薄っぺらいノートパソコンには、ディスクドライブなんてないですね

一昔前は、アプリケーションのインストールはディスクドライブにアプリケーションディスクを読み込ませてインストールしていましたが、今はみんなネット経由でダウンロードしてインストールですね

音楽もCDで買うよりも安くて、しかもアルバムを一枚買うのではなく、聴きたい曲だけを一曲ずつ買えるので、経済的です

私自身も最近は音楽をデータダウンロードで購入することが多くなりましたが、レッスンで使う音楽となると、スタジオで使いやすいのはやはりCDなので、結局はCDRに収録して使用することになります

なので、未だにCDプレーヤーもディスドライブも欠かせません

 

 

結局その学生には、家にブルーレイディスクプレーヤーがあるというので、そこでCDも音楽として再生できるはずだから、その再生した音楽をスマートフォンのヴォイスレコーダーで録音し、練習に使うようアドバイスしました

私がインストラクターデビューしたころは、まだカセットテープというアナログ時代

この四半世紀で音楽再生ツールは飛躍的にデジタル化していますね