「学ぶ」カテゴリーアーカイブ

気がつけば30年

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

数日前、これが自宅に届きました

 

 

 

 

 

 

 

 

いつのまにか、資格取得から30年が経っていました

大学院を修了し、フィットネスクラブのバイトをしていた時に取得した、健康運動指導士の資格

更新期間が5年と、色々ある資格の中では一番長いせいか、そんなにも何月がたっていたとは気づかず、数ヶ月前に更新のお知らせが届いた時には、驚きました

5年間の間に受講した研修会やセミナーの受講証明書を、更新に必要な単位数分揃えて提出して、無事更新完了です

今やっている仕事の全てにこの資格が必要なわけではありませんが、運動指導者としてこれさえあれば、という資格の一つだと自負しています

ちなみにこの資格、6回目の更新、つまり30年継続すると、次回の更新からは単位の取得は必要なくなり,更新料の納付だけで資格を継続できるそうです

30年間頑張って更新したら、あとはお金だけでいいよ

という、ある種のご褒美?

とはいえ、まだまだ現役の指導者であり続けるには、ブラッシュアップは欠かせません

単位のためではなく、自分自身のために、これからも学ぶ姿勢は変えたくないですね

 


体験記

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

先週火曜日に大腸憩室炎の治療のため入院し、早一週間、明日ようやく退院です
6年前に右肘靱帯断裂の手術のため、一泊二日の弾丸ツアーで入院したことはありますが、こんなに長い入院は初めてです

今回の入院の目的は、大腸に起きた炎症を回復させるための抗生剤の投与と、大腸を休ませるための絶食です
最初の3日間は全く食事なし、抗生剤の投与も栄養も全て点滴で行われました
まさに断食道場です(笑)
そして4日目の昼食からようやく食事が
とはいえ、最初の食事は空けてびっくり、器の中身は全部液体でした

お粥の上澄みだけの重湯
具の入っていない味噌汁
葛湯
リンゴジュース

それも仕方ないですね
丸三日何も食べていないお腹に、いきなり固形物は負担が大きいでしょう
この液体食が2回続いた後、次に登場したのは3分粥と刻み食

重湯はちょっとだけお米の粒が混じったお粥に代わり、おかずが2品つくようになりました
どちらも食材の原形が分からなくなるまで細かく刻まれたり、すりつぶしたもので、見た目では何かほとんどわからず、食べてみてそこに入っている食材を味覚で推測する、食材当てクイズを出されているみたいでした
このくらい食事がとれるようになると、満腹感が得られる分、食後時間がたった時の空腹感が強く感じられるようになり、むしろ絶食機関よりもお腹がすきます
空腹と満腹のメリハリがついた感じです

さらに次の段階は5分粥食で、お米の割合がもっと増え、ようやく啜るから食べるに変わりました

おかずもこの段階で初めて普通の食事の形態となり、肉団子、乱切りの人参、ジャガイモなどの固形物が

そして今朝からは全粥に

 

 

 

 

 

 

おかずは調理時間が短いのか、しっかり歯ごたえが残っています
焼き魚もそのままの姿で出てきました

ここまでくると、家で摂る食事とそれほど変わらず、ようやく平常時に戻って来たのを実感します

今回の入院で、絶食から回復期の食餌療法について、身をもって学ぶことができました

退院後しばらくは、辛い物や繊維質の多いものは控えるようにとのことでした

ちなみに、コーヒーはOKだそうです
それを聞いて安心しました
もう一週間以上コーヒーを飲んでいません
明日家に帰ったら、まず最初にコーヒーを飲みたいですね


真夏の恒例行事2022

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

今年のお盆も行って参りました

国際救急救命協会のCPR BASIC+AED継続講習です

一年に一回だけの、練習用の人形を使って胸部圧迫の強さやリズム、人工呼吸の吹込み量をモニターしながら行う貴重な機会です

毎年行っているとはいえ、最初の練習では吹込み量が足りなかったり、圧迫の強度が不足していたりと、やはりやらないと忘れますね

それでもなんとか実技試験、筆記試験ともにパスして今年も無事更新完了

来年の更新まで、実際にCPRを行わなければならない事態に遭遇しないのがベストですが、それまでは今日学んだことを忘れないようにしないと

 

講習の最後に講師の先生がおっしゃっていたことが印象に残りました

医療従事者ではない一般市民の方が、実際にCPRを行った事例の6割は家庭内とのことです

つまり、家族を救うために行ったのです

 

私がこの資格を十数年欠かさず更新しているのは、仕事上必要なスキルだからと考えていました

それは間違いありませんが、医療や運動に直接関わらない人でも、大切な家族、身近な人に何かあった時に、その命を救うことができるかもしれないスキルなのです

もっと多くの人が関心をもってくれたらと思います

国際救急救命協会についてはこちら↓

https://www.i-e-m-a.org/


オンライン学会

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

昨日から開催されている、日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会で、今日発表しました

初のオンラインでの学会発表でした

学会発表は、ちょうど2年前、2019年9月に開催された、第74回日本体力医学会大会以来です

今回のテーマはこちら

昨年、このブログを通じても協力をお願いした、自粛期間中のオンラインエクササイズに関するアンケート調査の結果報告です

学会といえば、これまでは慣れないスーツにパンプスを履いて、学会会場を歩き回るのが苦手だったのですが、今回はオンラインということで、なんとこんな格好で発表しました(笑)

フリーのインストラクターとして活動する私は、学会発表などでは所属団体である、日本フィットネス協会(JAFA)を所属機関として発表しています

なので、JAFAのTシャツ姿で

なお、ここだけの話ですが、下に履いていたのは、寝る時に履いていたFREDDYのスウェットパンツ(笑)

おかけで、ほとんど緊張することなく、無事に発表を終えることができました

今回はコロナ禍ということで、全ての発表、シンポジウムがオンラインで開催されましたが、なんなら来年もこれでいいかもと思ってしまいました

研究のネタは、普段の指導現場の中に溢れています

調べてみたいと思うことは、常に頭の中に溢れています

あとはそれを実行に移す行動力です

今回のオンライン開催というのが、背中を押してくれたように思います

今回の研究テーマである、オンラインエクササイズも、もしかしたら健康のためにフィットネスクラブに入ろうか迷っている人の、背中を押すきっかけになるかもしれませんね


真夏の恒例行事2021

フィットネスインストラクターの穂積典子です

 

今年もお盆はCPRとAEDの継続講習でした

昨年の講習では、コロナ感染予防のために、人工呼吸の実習はすべて口と鼻を覆うマスクを介して行いました

https://yumeblo.jp/norimon/2020/archives/2741

その時は、これもまたとない貴重な経験と、新鮮な気持ちで臨んだのですが、まさか今年もそうなるとは・・・

そして、今は一般市民が行う救命救急では、マウストゥマウスの人工呼吸は行わないことが推奨されています

心肺停止の人が目の前にいても、胸部圧迫のみで救命を試みるということです

新鮮な酸素が供給されないまま、胸部圧迫だけで血液を循環させても、いずれは脳をはじめとする組織の機能が損なわれ、命を救える可能性が極めて低くなります

今回の講習で用いたポケットマスクがあれば、感染のリスクを抑えてCPRを行うことができますね

 

今はほぼすべての運動施設にAEDが設置されていますが、ぜひ、AEDと一緒に、このポケットマスクを常備してもらえたらと思います

また、心停止まで至らなくても、溺水による呼吸停止が起こりやすい、スイミングプールにも必要ですね

 

これ、大事と感じた方は、どうぞこのブログをあちこちでシェアしてください