#前じゃなくて上!

「明るく・楽しく・美しく」をモットーに、千葉市内を中心に活動する、

フィットネス・ダンスインストラクターの金井裕之です(●´ω`●)

.

午前中から、なんだか湿っぽい空気で、いやーーーな予感はしていましたが、、、予感的中 ( ‘д‘⊂彡☆))³´)

千葉は午後から雨が降ってきましたね(/–)/

横浜のレッスンに向かう為、自転車を駅前に置き、改札に向かおうとした瞬間、雨の勢いが強くなり、見事にずぶ濡れでした(ノД`)💦💦

.

以前のブログで、バレトンのW-upでの、足首の関節を使った、バランス動作について、少し解説していましたが、

【踵を上げてのバランスの動作】、これ自体は、バレトンのメインパートには出て来ません。笑っ

ただ、レッスンの中でも、お伝えしきれていない、“乗り方”のコツがあるので、今日はそちらに触れていきます(´∀`)💡

バレトンだけでなく、Jazz Danceのルルベアップやピルエット/ピケ/シェネなどのターンの時にも意識して欲しいポイントなので、頭の片隅にでも入れて頂けたら幸いです✨


まず、立ち方として、常々レッスンの中でお伝えしている事が、

耳から肩・骨盤・くるぶし】までの4点を一直線に繋げる

と、

踵・親指の付け根(母趾球)・小指の付け根(小趾球)】の、足裏の3点に均等に体重を乗せる

ですね(๑•̀ㅂ•́)و✧←今一度、文字でご確認下さいね??笑っ

更に、バレトンのレッスンでは、足指だけを床から離した状態で、バランスを取りながら、下腿部(膝から下)の筋肉を活性化していきます。

この際、足指を5本(左右で10本)床から離した時に、無意識にバランスを取ろうとする為に、つい踵側に体重を乗せてしまいがちですが、常に足裏の3点に均等の体重が乗っている事が理想的です٩( ᐛ )

日常動作の歩行にも使われる、下腿部(膝から下)の筋肉が、しっかりと活性化出来ないだけでなく、踵重心になる為、バランスを取る為には、太腿の前側に必要以上の力が掛かってしまいますね。

耳から肩・骨盤・くるぶし】の4点の直線が保たれたまま、【踵・母趾球・小趾球】の3点に均等に体重を乗せる事を意識してみて下さいψ(`∇´)ψ✨

.

そして、踵を上げたバランス動作(もしくは、ルルベアップ)の時には、この立ち方にもう一つイメージを加えて頂きたいのですが、

後頭部・肩甲骨・お尻・踵】の4点が、壁にピッタリとくっついた状態

です💡

※壁に寄り掛かかる様にする訳ではなく、↑の【耳から肩・骨盤・くるぶし】の4点から、少し視点を背中側にずらした、と思って下さい。

.

画像中央の様に、身体の背中側において、【後頭部・肩甲骨・お尻・踵】の4点が、一直線上に並んだ状態を「ニュートラル」な位置としておきます。

踵を床から離そうとする時、つまりは、足先に体重を乗せようとする時、脚と足元が繋がっている、くるぶしの位置から、足先までが距離がある為、どうしても、画像左の様に、身体は自然と前に乗ろうとしてしまいます💦

すると、せっかく「ニュートラル」な位置で安定していたのに、身体が前に進む為、安定性を失い、前に倒れていきます。

.

そこで、画像右の様に、【後頭部・肩甲骨・お尻・踵】の4点が壁にピッタリとくっついたイメージの状態から、その壁に沿う様に身体を乗せてみましょう(*´∀`)♪

引き上がった身体の下、くるぶしが足指の付け根の真上にしっかりと乗る為、身体を安定して乗せる事が出来ます✨

慣れるまでは、後ろを意識すると、身体が乗せにくかったり、後頭部・肩甲骨だけが後ろに残り、腰を反ってしまいがちですが、何事も繰り返しの練習です٩( ‘ω’ )و

最初は実際に壁に身体を付けながらでも、繰り返し繰り返し、身体に覚えさせる事で、いつの間にか、楽に身体引き上がる様になっていきますよ∩^ω^∩✨


ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ

☆★☆4月30日(月・祝)、イベント開催決定しました☆★☆

森田と金井の「ごきげん」ダンス vol.2

詳細情報はコチラから(о´∀`о)

お申込みは詳細情報内のフォーマットに合わせて、こちらのメールへ✉️

⇒walktogethergroovy@gmail.com

お申込みスタートしております‼️

お問い合わせは、【LINE@】の一対一トークでも承ります(`・∀・´)

ご登録の上、お名前を明記して、お送りください💡

↑この日も、全力でダンスの楽しさを皆様にお届けします‼️‼️😆✨

ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ


個人事業、Life Gets Brightness by Trying の情報発信用に、【LINE@】のアカウントからも、からだバー®︎サークル(準備中)など、発信していきます!ぜひ「お友達登録」をお願い致します(о´∀`о)

このブログの下の方、【LINE 友だち追加】のボタンから、または、こちらのQRコードから、簡単にご登録頂けますʕ•ᴥ•ʔ人ʕ•ᴥ•ʔ