【脳に悪い7つの習慣】
林成之先生の本を読むのは2冊目になりますが
わかりやすい本でなるほどな〜と関心します
印象に残ったのが
脳に癖がある
言葉で変わってしまう
逆に言うとその反対ができればいい効果が期待できる
運動指導に脳を理解できると
認知症予防に
パフォーマンスアップに
メンタル向上に
効果が上がることが分かってきました
これからどんどんアウトプットしていこうと思います
林成之先生の本を読むのは2冊目になりますが
わかりやすい本でなるほどな〜と関心します
印象に残ったのが
脳に癖がある
言葉で変わってしまう
逆に言うとその反対ができればいい効果が期待できる
運動指導に脳を理解できると
認知症予防に
パフォーマンスアップに
メンタル向上に
効果が上がることが分かってきました
これからどんどんアウトプットしていこうと思います
①シナプソロジー
②アダプテーショントレーニング
③ビジョントレーニング
最初はシニア層のお客様に利用していましたが
最近は子ども達にも利用するようになりました
気づいたのは
笑っている方は元気
普段家では笑わない方がここに来るといつもよりたくさん笑ってると言われます
脳が元気だと運動の質も高くなります
ジュニアアスリート達に利用しています
とにかくチャレンジしだすと止まらなくなります
ワクワクしているんだな〜って
失敗してもチャレンジするし
今度は何やるの?と声がかかるのです
環境がお子さんの成長も変えるんですね
ジュニアアスリートに使っていますが
目も鍛える事で成長するし
久しぶりに行うと衰えてもきます
視覚のトレーニングは試合での状況判断
試合の流れを読む力
視野が広くなることでプレーに余裕も出て来ているようです
ただ運動させるだけでなく
脳を理解すると運動効果も出てくるのを実感しています