利き手が決まった競技ほど体幹が重要

ジュニアアスリート体幹育成塾では色んな競技の子が集まってくれています

競技によって特殊な動きをすることもあります

その中で今回テーマにあげるのは

利き手が決まった競技

例:野球の右投げ右打ち

バレーの右利きのアタッカー など

【利き手が決まった競技ほど体幹が重要】

野球、バレーは特に利き手が決まっているので

同じ動きの繰り返しになります

オーバーユース・・・使いすぎ

競技をする上では避けられないことです

特に投げる動作に関しては

各関節の可動域が大きいといいのですが

体が硬いと痛みが1箇所に集中する傾向になってしまいます

投げる競技、アタック動作は

腕が上がり腕が頭より後ろに引かれるので

腰の反りに気をつけないといけません

そこで反らせないように頑張るのが

 

体幹

 

です特に野球選手、バレー選手が弱いのが

フロントブリッジ

肩が痛いと言われているのでしたら

体幹が弱くなっている可能性もあります

怪我予防に是非体幹トレーニングを取り入れてください

利き手が決まった競技ほど体幹って重要ですよ


体幹力を確認する○○

ジュニアアスリート体幹育成塾が今年ラストのレッスンになります

どれくらいの体幹力なのか?

最終日に確認してみました

【体幹力を確認する○○】

体幹トレーニングに導入している

ドローイン

ですが

吐く力がわかります

どれくらい吐いているのか確認するのが

○○=風船

よく話に聞くのが

風船を膨らませたことが無い子もいます

どの体勢でもしっかりドローインできているのか

うつ伏せになると風船の膨らみ方が小さくなったり

ハイハイのポーズでも

肩に力が入って吐けなかったりと

目でわかりやすい形で知ってもらいました

まだまだ体幹力が強くなりそうです

来年もジュニアアスリートの夢を応援できるように

頑張ります