座学の重要性

自分はフィットネスインストラクター出身ですので

動いてナンボの人間でした

ピラティスのレッスンに出会い大きな壁にぶつかりました

お客様に伝わらない

一生懸命喋れば喋るほどお客様には?が

あいにく自分は公民館のレッスンが多く

ホワイトボードがある会場もあるので

得意ではない絵を描いてみることに

するとお客様から?が減ってきました

【座学の重要性】

当然お客様は動きに来ているので何分も喋る必要はないのですが

見るだけで伝わることもある

もう1つ良かったのは

お客さんがマイノートを用意するようになったこと

必要な知識を書いて帰ることで

家で運動ができる

明らかにお客様の動きの質や

モチベーションは高くなっています

特に感じるのは

『ジュニアアスリート指導』

子供達は何の為にこの運動をやっているのか?

わかっていないと怠ける傾向もあります

座学の重要性を感じた瞬間でした

指導者として座学をする以上

しっかりした準備をして挑もうと思います

DSC03800


体幹トレーニング前にストレッチポール

体幹トレーニングを伝えていますが

会場にストレッチポールがあるか?ないか?気になります

【体幹トレーニング前にストレッチポール】

なぜ体幹トレーニング前にするといいか

体が整った状態の方が効果大

ストレッチポールは寝ているだけで背骨が整います

そして体幹外(頭、腕、足)が力が抜けやすくなります

その後のドローインがしやすくなります

呼吸に関与する筋肉が働きやすくなるのです

体幹トレーニングはストレッチポールの上でもできますが

ストレッチポールから降りて

色んなポジション(仰向け、うつ伏せ、四つ這い、腕立てポジション、座位、立位)で

トレーニングしてあげるとより効果的です

是非ストレッチポールを体幹トレーニングの前にしてあげるといいですよ

体幹トレーニングやストレッチポールを体験されたい方はこちらこらどうぞ

http://ws.formzu.net/fgen/S39590306/

DSC03569