幸せの4つの因子!


1分間自己紹介動画

1分間自己PR


幸せは感染します
どうせなら
幸せを感染していきたい

 

シニアの心と身体に寄り添う
体操インストラクターの
ねつひさこです!

 

先週の木曜日
神戸リサーチコンプレックス協議会
シンポジウム主催の

 

「Well-being×健康関数
~ヘルスケアから見たWell-beingとは~」
をオンラインで2時間拝聴しました。

 

 

 

 

 

 

ご講演された3人の専門家の
先生のお話は予想通り
素晴らしかったのですが

 

なかでも私の心をとらえたのは
慶應義塾大学大学院システムデザイン
マネジメント学科の教授である
前野隆司先生のお話しです。

 

前野先生は
日本における『幸福学』の
第一人者として世界中に
「Well-being(ウェルビーイング)」
を広めるべく産官学さまざまな領域で
ご活躍されています。

 

もともと14年間ロボットの研究を
されていた先生ですが

 

45歳の時
本当はみんなが幸せになる世界を
つくりたいと思っていたことに
気がついて「幸せ」の研究を
始めたそうです。

 

中学でいじめられた経験から
正論を言うといじめられるから
皆と合わせるために
ずっと自分の気持ちを
押し殺して生きてきたのだと。

 

しかしある事件をきっかけに
「もう嘘で生きるのはやめよう」
と決心し本当にやりたいのことに
シフトチェンジした先生。

 

だから今は全てが
やりたいこと、好きなことなので
ぶれることなく
朝から晩まで(寝てるときまで(笑))
ずっと幸せなんですって💖

 

そんな先生によると
幸せには
長続きする幸せと
長続きしない幸せがあるのだそう。

 

長続きしないものは
人と比べられる
お金、モノ、社会的地位

 

それに対して
長続きする幸せは

 

安全など環境に基づくもの
健康など身体に基づくもの
そして
心的要因(幸せの4つの因子)

 

幸せの4つの因子とは

1.やってみよう因子
(自己実現と成長)

2.ありがとう因子
(つながりと感謝)

3.なんとかなる因子
(前向きと楽観)

4.ありのままに因子
(独立と自分らしさ)

 

この4つを意識していくと
幸せになるそうです。

 

特に4
人と自分を比べすぎる人は
幸福度が低い。

 

確かに私も昔はそうだったかも
と思い当たる節もありますが

 

最近はほぼ
やりたいことだけを
やっているので
以前より人と比べることが
少なくなりました(笑)

 

いいぞ、いいぞ、
この調子で
ますます幸せになります(笑)

 

そして周りの人も
さらに幸せにしていきますよ💖

 

健やかに若々しく生きていこう!
登録はこちらから
⬇⬇⬇

関連記事一覧