あなたは朝型人間?それとも夜型?簡単に診断する方法


1分間自己紹介動画

1分間自己PR


早寝早起きがいいって
言われるけど・・・

 

シニア若返り体操の専門家
ねつひさこです!

 

実は朝型・夜型の明確な定義は
ありません。

 

睡眠検定ブックの言葉を借りると
このような記述があります

早寝早起きの人は、
1日の中で、
朝に調子がよいという人が多く、
このような人を朝型と呼びます。

これに対して宵っ張りの人は、
夜に調子がよいという人が多く、
このような人を夜型と呼びます。

(引用:
『医療・看護・介護のための
睡眠検定ハンドブック』
宮崎総一郎・佐藤尚武 編著)

 

つまり、単純に朝か夜、
どちらの時間帯だと
調子がよいのかという違いです。

 

また、自分の身体が
朝型か夜型なのかは、
遺伝子レベルで
ほぼ決まっています

 

ただ、年齢によって
朝型か夜型か変わることがあり、
生涯ずっとどちらかに
属しつづけるという訳でもないそうで
特に男性は変わりやすいそうです。

 

ちなみに、
日本では夜型の人のほうが
やや多いようです

 

では
朝型の人と夜型の人は
一体何が違うのか

 

これはずばり
体温リズムが違うのです

 

体温リズムとは
1日の内で体温が
上がったり下がったりする
体リズムのこと

 

 

 

 

 

この図を見ると
夜型の人は朝7:00でも
ほぼ最低体温の状態のため
朝起きようと思ってもなかなか起きれない。

 

そして、夜は
なかなか体温が下がり始まらないので
活動的でいられるのです。

 

対して朝型の人は、7:00頃には
体温が上がり始めているので
早起きが苦にならないですし、

 

22:00頃から
体温が下がり始めるので
夜はすっと眠りにつけるのです。

 

ここまで見ると
自分が朝型?夜型?
どちらか気になると思います。

 

あなたが朝型か夜型か

 

国立精神・神経医療研究センター
精神保健研究所精神生理研究部監修の

web上で出来るアンケートを行っています。

 

5分足らずでできますので
気になる方は是非一度お試しください。

 

ちなみに
私は

 

 

 

 

 

思ったとおりの
中間型よりの朝型でした。

 

睡眠の質を高める上でも
自分自身がいつ眠って
いつ起きるべきかを
知るのは重要なことです。

 

社会的には
朝型が健康的で
夜型が不摂生というイメージが
ありますが

 

昨今の研究では
無理な早起きは
(特に夜型人間にとって)
心身及び労働生産性に必ずしも
良い影響を与えないことも
明らかになっています。

 

とはいえ
生活の質を上げて
仕事のパフォーマンスを
挙げるためには

 

やはり基本は

 


「夜更かししない」
「無理に早起きしない」
「睡眠時間を確保する」
「睡眠の質を上げる」

 

ことが大切です。

 

 

健やかに若々しく生きていこう!
登録はこちらから
⬇⬇⬇

関連記事一覧