この箸で、おいしい幸せはさんで下さい。はさみました☆
小さな会場だと、人数が多くても目が行き届きコミュニケーションもとりやすい☆
けれど、大きな会場だと、目配り気配りが難しいことも…
プログラムによっては、定員人数に制限を設けて行っています( ¨̮ )
嬉しいのは、動きに慣れて動作が無意識でも正しく行えるようになったお客様が新規のお客様をよく見える位置へ誘導したりポジションを譲ってくださること✨
動作が体に浸透すれば、私の声のキューイングだけで動けるようになるので視覚からの情報なしでも大丈夫になっていきます。
メラビアンの法則で、話し手が聞き手に与える影響は、視覚情報55%、聴覚情報38%、言語情報は7%と言われています。
人間の理解はまず視覚から始まるのです。
なので最初は対象物を見て情報を得ます。
初めてレッスンに参加する方は何も情報を持たないので、指導者の動きが見やすい位置にいる必要があります。
そういう意味でも、レギュラーメンバーの皆さんが新規のお客様を見やすいところへと席を譲っていただけることがありがたいのです(*ˊ˘ˋ*)
人気のバナナ餃子が、まさかバナナサイズの大きい餃子だとは知らず、中にバナナが入っているもんだとばかり思っていた私はとてもショックでした(笑)
ネーミングって大事だなと思います(>_<;)💧
普段の会話でも全然全く関係ないネタから自分が伝えたい話に繋げることを楽しむタイプなのですが(回りくどいとも言う(笑))、今日はバナナ餃子から運動理論へ繋げようと何かいい豆知識はないものかと検索したら…
のリンクがあり、読んでは見たものの特に繋げられそうにないので餃子の話はここで終わります(笑)
この箸で、おいしい幸せはさんで下さい。
なかなかいいフレーズで、食べる意欲と美味しさへの期待が高まります✨
読書感想文コンクールに出品するために400字詰めの原稿用紙3枚に挑戦したゆめですが、彼女は国語と算数が嫌いなようです…💧
国語ほど面白い教科はないのに…と思ったりするのですが、その奥深さはまだわからないようです。
力を発揮しているのは、道徳✨
担任の先生から道徳の時間での考える力や発想力、道徳心を褒めていただきました☆
国語は嫌いだけど道徳は好きというのが私的には矛盾しているようにも思えますが、何はともあれ人としての心の成長はしっかりとしているようで安心です(*´-`*)
餃子と打ったら、
可愛い餃子ちゃんが登場し癒されました💓
春巻きちゃんも焼売ちゃんも出てきません。
一体なになら出てくるのか気になります…
というしょうもないことを綴りながら、朝からブログを投稿します(笑)
何が言いたかったか…
はい、今日も素敵な一日を❣️笑
mana