秋のレッスンのポイント

バランスコーディネーション®︎教育トレーナーの
鍬間愛美です。
レッスンの構成を考える時に私は
春夏秋冬、季節の体にあわせて組むことが多いです。
季節ごとに気温や気候が変わるように、旬の食べ物が変わります。
大地の恵である旬の食べ物は生命力の源とも言われています。
昔から人は季節ごとの食材をうまく体に取り入れることで、体と心のバランスを整え、健康を保ってきました。
昨今、自然のバランスが崩れ、食のバランスが崩れ、それらが原因で四季ごとに変わる体にも大きな影響が出ています。
🍀栄養価の高い食材を食べ、体の内側から整えること
🍀季節により変化する体を知り、無理なく心地よい生活をすること
そして、
🍀体が喜び元気になるための運動をすること
この3つに基づき、
季節を感じる運動指導ができるよう心がけています(´˘`*)

では、秋のテーマとして今季考えたのは
《質のいい睡眠と良質な食事の消化》です。
「陽」が減り「陰」が増えていく秋はエネルギーが内向きになりがちです。
肺を潤すのが良いとされ、乾燥予防に肺や喉の粘膜・大腸に優しくしたい季節でもあります。
内臓の冷えを改善する必要もあります。
どちらかというとゆったりとした動きで、呼吸と連動させていくといいです😊
ここらへんにポイントをおいていくと、体と心が本当に喜びます❣️
( ﹡・ᴗ・ )b
肺をあたためるのには、大根とユリ根☆
喉の枯れには白きくらげと蜂蜜がオススメです☆
♦️
♦️
秋は美味しい食材がいっぱい❣️
栄養をしっかりと体に吸収させるためには、
きちんとした消化と排出も大切です☆
あなたはどう秋を過ごしますか?(*´-`*)
mana