YESかNOで人生を歩むべからず
来年【令和六年度】に変えられたものの横で制服を着て卒業を祝うことになる我が娘⭐︎
すくすくと成長しております。
15日締め切りの仕事が山積みで、ブログを書いている時間はないのですが(笑)これも母業の一部であると認識しています✏️
日曜日は別々に過ごし、私が帰宅して夕飯を食べてからは修学旅行の準備を始めました🧳
仕事を進めようとしてもあ〜だこ〜だと話しかけてくるので、結局何もできず…ようやく持ち物をバッグに詰め込んだかと思ったら、今度はタブレットを開いて課題を見てほしいと…🌀
ここからディスカッションの始まりです。
お題は『日本の食料自給率を上げるには?』
最初は娘が考えてまとめたものを見て感想を。
その後に、私の考えを話しました。
いまブログの下書き状態の【夢みる給食】というドキュメンタリー映画で学んだ内容、全国の農家さんのお手伝いをしている友人から聴いた話、私の知るすべての情報を引き出しから引っ張り出して生産と消費の話を娘にしました。
「ゆめはまとめが上手で有名」と自分で口にするくらい、レポートや資料づくりはそれなりに凝っています。
タブレットの検索履歴を見ると、枝葉を広げてさまざまな切り口から調べものをしていることがわかります。
情報収集が大好きな私と似ています(笑)
下書きの状態からまとめ直して1時間以上かけ、ようやく提出レポートが完成しました。
画像とグラフの引用はあれど、文字のコピペは一切せず、自分で言葉にして整理する…こだわると時間がかかるんですよね。
膨大な情報にアンテナを貼り、重要箇所をピックアップして整理し、ストーリーを作ることで、人に説明ができ、ようやく意見交換の準備ができます。
検索したら【まとめ】で書いてあるような内容では面白くありません。
そういう感覚が娘にはちゃんと備わっていて、評価につながるでも何でもないこの作業を楽しんでできていることが嬉しいです。
で、出来上がったクラスメイトたちのものを見せてもらったのですが・・・
コピペや〜ん!(笑)
検索して出てきた該当する箇所をコピー&ペースト、、、どれもこれも同じ文、、、
先生…それでよろしいのでしょうか?笑
調べて、情報を目にして、問題提起されていることを知って考えるだけでも価値があるのか💡
・国の食料自給率
・貧困問題
・食品ロスについて(家庭)
・食品ロスについて(企業)
など、子どもたちはすでに世界を知り、自分たちが生きる地球と国と町のことを考えています。
・
・
・
私は日本の中の、しかも新潟という小さな規模の中で奮闘していますが、娘にはもっと世界を見てほしいと思っています。
そのために、新潟にいながら世界中の国とつながる術を探しています。
私にできることは、知ること。
広く浅くでもいいから、娘が触れるものに対して一緒に考えていけるくらいの学びは続けていきたいと思っています。
「そうだね〜」
「そうなんだね〜」
しか言えない大人にはなりたくない。
私は私の考えをいつでも述べることができる人でいたいです🍀
・
・
・
子育てをしてきて、これはうまくできたなと確信していることがいくつかあります。
【話し合う】これはずっと続けてきました。
最近は恋愛観や結婚観についても話しますが、
些細なことでも
『教えて』
『どう思う?』
と言われたら、
その時々でちゃんと自分に問いかけ考えて
私の考えと想いを伝えてきました。
正解でもなければ、正論でもない
不確かで答えのないものでも、
自分の考えと想いはその時の精一杯で応える。
使うかどうかは娘次第。
私が一人の人間として積み重ねてきた経験と知恵は、所詮自分の生きた時間の範疇でしかないから。
それでも、向き合ってきた分だけ、偏りのない柔軟な考えをもてる子に育てることができたと自負しています。
大切なのは、YESかNOで答えられる質問を繰り返すのではなく、YESでもNOでもない質問を子どもと自分の両方にして、互いの心の内を言語化すること。
上手く伝えられなくてもいいから、
言葉を紡ぐ練習を一緒にしていくことです。
「めんどくさい」
「知らない」
「わからない」
「どうでもいい」
そんな言葉で、何も考えず、知恵を絞らないなんて、せっかく人間に生まれたのにもったいないじゃない♪
誰かが時間をかけて習得した知恵
人間に生まれたからこそ育める智慧
その両方を駆使して、
とにかく考えて考えて考えまくる!
コピペの世界は中学生までね♡笑
娘の美意識もいっちょまえでして、、、
歯のホワイトニング🦷
お金のかかる女子ですぅ😮💨
大人になってがっつり社会貢献しながら稼いだら、絶対返してね!笑
mana