やめちまって、楽しい道を選べ
お菓子はちょくちょくあげているけれど、
アイスは運動会の後か何かイベントの後くらいしかあげません♪
年に一回か二回現れて、アイス50個をカゴいっぱいに詰め込む謎の人🤣
駄菓子屋さんでも毎回3千円ほど買い物するので、多分変な人に思われている(笑)
☘
昔は「アイスだー♡」と喜んでいた子どもたちも、中高生になると「ありがとうございます」と受け取って帰ります😅
成長が嬉しい反面、敬語を使われると少し寂しい気持ちになります。
○○ちゃんと呼んでいた男の子も、
「ちゃん付けは恥ずかしいから言わないで」と言い始めます。
保育園からずっとそう呼んでいるのに…とこれもまた寂しくなります。
子どもの成長に、寂しさはつきものです。
☘
変わらないのは、ずっと可愛いということ。
ずっと愛しいということ。
感染予防で
子どもたちに触れられないのが、もどかしい…
ギューって抱きしめたくなる瞬間が
たくさんあるのに!(>_<)
☘
「息子を見ていたら、家族以外でこんなにも笑顔にしてくださる方がいることが嬉しくて…」
と、LINEをいただきました。
最近の私の口癖は
たとえ周りがどう言おうとも、
当事者が笑顔でいられる道を選べばいい
育児書に書いてあることを真似たり、
誰かに言われたことをやって
笑顔がなくなるくらいなら、
そんなものは誰かの正解でも自分の正解ではないわけで…
やめてしまいましょう🌷(本当はやめちまえ!と言いたい♡…かも…笑)
☘
世の中「正解」に囚われ過ぎています。
「正しい」「普通」「一般的には」
そんな言葉に囚われた自分モノサシで判断するには、この世界は自由すぎるし豊かすぎる。
自由で豊かなのに、「型」があるのが変だなぁと思うこともしばしばです。
☘
関わった人が笑顔になれればいいなと思います。
『先生って面白いですね』
よく言われます♪
これは、つまりは(変わっていますね)のニュアンスなのですが(笑)
♦️
例えば、おもちゃに全然興味を持たなくて…
と言われたら、
おもちゃはゴミです😊
おもちゃはゴミになるだけだから、
買わなくてもいいし
おもちゃで遊ばなくったって
遊び方はたくさんありますよ♡
と話します。
おもちゃをゴミと言ったことを
すごく笑われましたが、
言いたいことは伝わったようです☆笑
♦️
例えば、ご飯を座って全然食べてくれなくて…
と言われたら、
座って食べない大人はいないから大丈夫🙆♀️
エネルギー補給のために食べさせることは必要だけど、無理して椅子に座らせようって思わなくてもそのうち座るし、
食以外に興味があるのはステキなこと☆
食にしか興味ないよりいいでしょ?♪
と、話します。
究極だけど、真剣にそう思います(笑)
♦️
例えば、活発すぎて困っています…
と言われたら、
何も言葉を発せずじっとしている子だとしたら、
こんなに楽しくて面白い反応は見られないし、
上手にコミュニケーションがとれなくて悩むと思うけど…
どんな子だとしても逆のことで悩むから、悩むのはやめて楽しんだほうがいい☆
この勢いのある活発さが可愛いし、おとなしめだった自分たちが今までいなかった世界に引っ張られながらきっと楽しく冒険できますよ♪
と、話します。
☘
次に会った時に
ママがイイ顔していると嬉しくなります☆
もっと自由でいい。
正解は、楽しくて幸せであること
間違いは、苦しくて辛いこと
LINEや面談をしていて、
泣いてしまうママもたくさんいます。
ママだって、ママになって○年。
悩むし、とっちらかるし、わけがわからなくなる。
迷った時は、笑顔でいれるほうを選ぶ。
これを忘れないこと。
☘
子どもたちの味方を全力でするママやパパがいて、
そんなママやパパを応援する人がいて、
そしてまたその人を応援する人がいて…
世界は✨応援✨で繋がっている♡
mana