自分ができることを粛々と
お気に入りのカップで
久しぶりに飲むあったかいミルクティー♡
寒くなってきたので、最近は
体の芯があたたまるようなものもお伝えしながら
レッスンをしています😊
月曜日、用意していたドリンク(お気に入りの水)を忘れて自販機で買った天然水。
午後の公文にレッスンに忘れた水を持って行こうと思っていたのに、また忘れて…
また自販機で天然水(笑)
水はやっぱりガイアの水じゃないとイヤです。
☘
「食べ物全然気にしてないよね」とよく言われます😊
はい、気にしていません♡
けれど、体が欲するものを素直に摂ることを心がけています。
ちなみに、月曜日の夜は…
味噌汁とクラッカーとぶどうを食べてから寝ました♡笑
☘
タバコもお酒も欲しません。
今、とある資料をまとめるのにあれこれ検索しては学んでいますが、
✔️タバコとアルコールは現代人の病や死に直結する要因の一つです。
✔️日本人の食の欧米化もまた然り。
私の場合は欧米化というよりは食べ過ぎに注意なわけですが🤣
✔️肥満も、タバコとアルコール同様にリスク悪化に大きな影響を与えます。
それは男性も女性も関係なく。
✔️生涯の月経回数や、出産回数も、
例えば乳がんなどの女性特有の罹患率を上げます。
病気を完璧に防ぐことは不可能。
ですがリスクを下げるために必要な努力は、
個々に行っていかなくてはいけません。
運動指導者ができることは実はたくさんあります。
現代人ならではの病を予防するのにも、
運動が効果的であることは立証されています。
何のために、どういうゴールを求めて
運動をするのか。運動指導をするのか。
想いが薄い指導者がいるのもまた事実。
もっと熱を持って発信していかなければ届かないと、自分にも言い聞かせて、今日のレッスン中も色々と思いの丈をお話ししました🍀
☘
運動指導者ができること、これからしていかなければいけないこと、まだまだたくさんあります!
着目していないか、着手できていないだけで、
もっと視野を広げれば自身のキャリアアップの可能性は無限にあります。
『インストラクターをやめるなんてもったいない!』
そういう可能性の話を10月以降、運動指導者にオープンにお伝えしていこうと思っています。
☘
「競合」という捉え方をしたことがありません。
あるのは【協同】と【共存】
大きな施設や民間企業同士だと、どうしてもビジネスの観点から競合意識をせざるを得ませんが、
個人で活動しているインストラクターは違います。
手を取り合って知恵を出し合いながら、協同し共存する道を選べていたら…
そしてそれをもっと早く実行できていたら、
今とは違う世界があっただろうに。と思うこともしばしばです。
私たち世代が変えていく
メラメラギラギラしたものを胸に、
いまはやる気モード全開です!✨
☘
「現場に立ってばかりだと、身体はひとつしかないので限界がある」
昨日も言われた言葉に頷きながら、
(でも現場は楽しいんだよなぁ)という葛藤。
ピラミッドの三角の底辺に目を向けていた私。
「ピラミッドの上から穴を埋めていくという考えはどうですか?」と言われ、
その手があったよね!と妙に納得。
簡単なことにも気づかないほど視野が狭くなっていたのは否めません。
やることはひとつ。
運動指導者を増やす
なんとなく思い描いていた道筋が、
少し形になりそうな予感。
何事も、まずはやってみる‼️
私が描く世界が大きく広がっていくことを想像しただけで、ワクワクする❣️
今日は空が綺麗だー♡
多分実現するのは、こういう未来‼️
mana