肝臓
肝臓は、右脇腹の肋骨内側にあります。
人間の体の中で一番大きな臓器であることを
ご存知でしたか?
成人の肝臓は
約1.2〜1.5kgもあると言われています。
一部が傷ついても他の部分でカバーできる
強い臓器でもあります。
生命活動に不可欠である肝臓の働きを知り、
大切にしましょう。
・
・
・
肝臓の働きは、
①代謝
栄養を体内で必要なエネルギーに変える
②解毒
体内に有害な物質を濾過(ろか)する
例えば、毒性の高いアンモニアを無毒な尿素へ
③エネルギーの貯蔵と血糖値の調節
血液中のグルコースの量を一定に保つ。
血液中のグルコース濃度が高いときはグルコースからグリコーゲンを合成し、グリコーゲンを肝臓内に蓄積している。
血液中のグルコース濃度が低いときは、グリコーゲンを分解してグルコースを血液中に供給している。
④タンパク質を合成
⑤胆汁の生成
脂肪の分解を助ける消化液である胆汁を生成
・
・
・
肝臓の疲れにより、
解毒・老廃物の濾過がうまくいかなくなると、
エネルギーとして代謝できなかった不要な栄養が
中性脂肪となります。
さらにエネルギーがつくられなくなることで
体を動かすことが辛くなり、
体を動かした後に疲労を感じやすくなります。
・
・
・
肝臓が疲れてきたサイン
👇
✅お酒が美味しく感じない
✅食欲の低下
✅脂っこい食べ物を受けつけない
✅浮腫み
✅お腹の膨張感
・
・
・
肝臓に負担をかける原因
👇
①アルコールの摂取
飲酒量が多い、飲酒時間や飲酒期間が長いほど
肝臓負担が大きくなります
②高血圧
内臓肥満から起こる高血圧は、
肝機能に影響を及ぼします
・
・
・
肝臓を労わるために
👇
⭐️バランスのよい食事
⭐️必須アミノ酸を十分に含む食事
⭐️アルコール摂取のコントロール
⭐️ストレス緩和
⭐️自律神経の安定
⭐️ぬるめのお湯での入浴
🟠右側の肋骨の前・横・後ろを手であたためるように撫でる
🟠右上腕の内側を押す
🟠右手の親指と人差し指の間の水かき部分を押す
👆
これらも肝臓のケア方法のひとつ
繋がりが深い横隔膜をほぐすこともオススメ⭐︎
👇
横隔膜についてはこちら