えのきたけ

えのきは食物繊維が豊富です。

100gあたりの
不溶性食物繊維は3.5g
水溶性食物繊維は0.4g

スーパーで売られている普通サイズの袋が約200gで、小サイズが約100gだと思います。


不溶性食物繊維の特徴


✅腸内で水分を吸収し膨らみ、腸刺激をして便通を促す
✅有害物質を排出する
✅血糖値の急激な上昇を抑制する
✅コレステロールの吸収を防ぐ

えのきは、噛み応えがあるので満腹感を感じやすく、かさ増しに使えば低カロリーで肥満予防にも効果的な食事がとれます♪

えのきに含まれる栄養素は、
⭕️ビタミンB群
⭕️カリウム
⭕️鉄
⭕️マグネシウム
⭕️亜鉛
などです。

とっても栄養満点な食材❣️

βグルカンの一種である『レンチナン』が他のきのこよりも豊富に含まれているえのきは、
抗がん作用が期待できる食材でもあります⭐️

えのきに含まれている葉酸には、
認知症の予防も期待されています⭐️

一昔前に【えのき氷】が流行りましたが、ご存知ですか?

えのきをペースト状にして煮出し凍らせたものです。

えのきは煮出すと『キノコキトサン』が溶け出し、凍らせると食物繊維がさらに細かく砕かれて吸収率がぐんと上がります。

煮ると旨味成分のグアニル酸も増えます⭐︎

キノコキトサンには脂質吸収を抑制する作用があり、体脂肪とくに内臓脂肪をおとすのに効果的です⭐︎

血液中の脂を減らすので血液はサラサラになり、血圧改善、動脈硬化や脳梗塞の予防にもなります⭐︎

えのき氷を食べると、体内の免疫を正常な状態に近づける免疫力調整効果(免疫賦活効果)があると、臨床実験でも証明されています⭐︎

出汁の代わりにすると塩分を減らすことができ、甘味もあるので砂糖の代わりにも使えます⭐︎

新潟県は、全国第2位のきのこ生産量を誇る
「きのこ王国」!!!

生産種は
🍄まいたけ
🍄ぶなしめじ
🍄エリンギ
などが有名ですね。

皆さんはどのきのこが好きですか?💓

私は、きくらげ!!!💓

関連記事一覧