デトックス
『デトックス』
体内に溜まった老廃物を排出することです。
老廃物は、体内に不必要となったゴミのこと。
呼吸も代謝のひとつです。
呼吸における二酸化炭素は老廃物です。
肉や魚のタンパク質は分解されるときに
人体に有害なアンモニアがつくられます。
糖分がエネルギーとして使われるときに
不完全燃焼するとできるのが乳酸です。
アンモニアも乳酸も老廃物です。
尿・便・汗も老廃物です。
・
・
・
いわゆる『毒素』とよばれるものは、
❌魚介類に含まれる水銀などの有害金属
❌加工食品の食品添加物
❌野菜や果物に付着している農薬
のほかに、
❌皮膚から吸収される排気ガスやタバコの煙
も毒素です。
・
・
・
外に排出することが難しくなると、(毒素を含む)老廃物も溜まっていきます。
老廃物が溜まると、体は不調を起こします。
定期的なデトックスは、体をクリーンにします。
・
・
・
春はデトックスに最適だと言われています。
冬は体の代謝機能が低下して老廃物が溜まりやすく、発汗も少ないため、老廃物が溜まりやすくなります。
水分摂取量が少なく排尿も減るため、
老廃物が排出されにくくなります。
そのためか、春はデトックスに効果的な食材が豊富にあります。
解毒機能を担う重要な臓器のひとつが肝臓です。
春野菜には肝臓の働きを良くする成分が豊富に含まれています。
春野菜の苦味や香りは解毒作用や抗酸化作用があります。
例えば、
●菜の花
●たけのこ
●ふきのとう
●うど
●さやえんどう
●春キャベツ
●セロリ
などです。
・
・
・
老廃物が排出される割合は、
便75%
尿20%
汗3%
髪1%
爪1%
多くが便や尿を占めるため、腸内環境を整えることが大切であることがわかります。
腸内環境を整えるためのポイントはこちら
👇
免疫とも関係する腸について
・
・
・
体を捻ることもオススメです。
体を捻ると内臓に圧がかかります。
捻りを戻すと、ダムのように堰き止められた血液が勢いよく流れていきます。
すると血液の流れとともに老廃物がゴミ処理場となる場所へと流れ外に排出されます。
特に捻る動作では背骨を動かしますが、背骨を整えることで自律神経も整い、腸脳相関により内側から感じる不調や不快感を軽減します。
・
・
・
デトックスを促す食習慣は、
●食物繊維を摂ること(海苔がオススメ)
海苔について
●擬似雑穀をとり入れる
●使うオイルに気をつける
オイルについて
●コーヒーをうまく活用する
コーヒーについて
今までお伝えしたことが、すべて繋がります⭐︎