背骨の回る大きさ

みなさま、こんばんは(^▽^)

あ、今、後ろから

「 おぉ~い 」と、呼ばれていますよ~。

突然ですが、今、右後ろから誰かに呼ばれて振り返るのと、

左後ろから呼ばれて振り返るのでは、

どちらの方が振り向きやすかったですか?

私は断然、右に振り返りやすく、左は振り向きづらいんです★(;^ω^)

( 理由は今、左背中が硬いから★)

みなさんは、どお?

たとえば、頸椎は90度、胸椎は60度回れるので、椅子に座って振り向くのであれば、余裕で斜め後ろは見える… ハズ。

それが見えないという場合は、誰かが( お腹の筋肉なのか、背中の筋肉なのか、はたまた…?)伸びてくれなくて、骨が動けない★

それって、すごくもったいない!

本来なら60度動ける場所が半分の30度しか動けないとなると… その分、筋肉も伸びなくなり、硬くなってゆく…。

肩凝り首凝りは動かさない事で筋肉の伸び縮みがなく、筋肉の中を通る血管も筋肉で押し出されず、血流が悪くなり、

酸素や栄養も運ばれず、疲労物質が溜まり、張りが凝りに、凝りは痛みに変化してゆく…。あぁ、悪循環 (´;ω;`)ウッ…

適度に動かすことが大切ですね。

先週のオンラインパーソナルレッスンで、

クライアントさんの脊柱回旋可動域が

グーンと上がり、大興奮でした💕

動きの質が変わるのを間近で観れるのは本当に楽しいです ♫

( 今日は1年生のトレーニング指導でした )

元気が良くて、とても good ♫

そして、スクワットやデッドリフトなど筋トレのフォーム・アライメントも良くなり安定感が出てきました。

「 近藤さん、姿勢、これでいいですか?もう少し前傾にした方がいいですか?」と、意識も高く素晴らしいです。

先週、2年生のピッチャー陣の筋トレに数人、1年生のピッチャー陣が混じり、

2年生が1年生に動き方を教えてあげたり、

自分達の重さは持ち上げられない1年生のために軽いダンベルを持ってきてあげたり…

その時に2年生が

「 オレらも1年前は、こうだったんだよな…。1年間でこれだけ筋力がついたんだな~ 」と呟いていて微笑ましかったです。

なかなか自分で自分の変化って、気付けない時ありますよね。

そういう時、仲間が教えてあげたり、動画や写真で自分を客観的に眺めてみたり…。

みなさんは、どうですか?

1か月前の自分と今の自分、半年前の自分、1年前の自分…

なにか変化ありましたか?(^^)

( 朝活のみんな💕( 画面に映っていない方達、アーカイブ視聴専門の方達も、みんなありがとう~~💕 )

こちらのコミュニティーのみなさんは、お互いに褒め合い、認め合い、変化を伝えあう最高の仲間達です ♫

勉強熱心で、向上心の塊で、動画や写真で朝イチの自分と45分後の自分の変化に自分で気付き、言葉で表現できる。

思っているコト、感じているコトを言語化できるって、スゴイと常々思っています。

意識が高まり、効果が高まる。

やりっぱなしで終わらない。

こんな風に、

みんなで励まし合い、高め合い、一緒に成長していく。向上していく。

そんな『 場所 』は本当に居心地がイイ💕

今、緑色の髪の毛のトレーナーさんと、

そういう『 場所 』を作る準備をしています。

仲間達と毎月、勉強して、現場の状況をシェアし合って…

想像するだけでワクワクする ♫ (≧▽≦)/

 

 

 

 

 


友だち追加


好きな時間に身体を動かさない?
 
オンラインレッスン・講習会のご案内
朝活のご案内
詳細はこちら:
https://yumeblo.jp/kontomo/schoollesson
パーソナルレッスンのご案内

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。