知識は・・✨

昨日も朝から雪がパラパラ・・

 

今日の機能改善スクールのスクール生の皆様も、

「自転車やめて歩いて来ました。帰りはバスで帰ります」

「自転車やめて車で送ってもらいました」

など、交通手段を変えて、頑張ってご参加くださいました。

 

昨年、変形性股関節症のため人工股関節を入れられた方が、今日からスクールに入校されました。

オペでどこから切ったのかという術式をうかがい、それに伴う禁忌事項などに注意してレッスン前にアドバイスさせていただきました。

セミナーで学んだことがとても役に立ちました😊

 

手術前にも、スクールに体験に来られ、レッスン前後でいろいろお話させていただいたところ、

「すごく良く知っていらっしゃるので安心です。オペしたら入校します」

と言っていらして、オペして3ヶ月が経ち、ドクターからの許可も出てのご参加でした。

 

知識は宝物、そして、知識は力なり。本当にそうだと思います。

脱臼による再置換のリスクを回避して、安全に運動していただける事が、本当に重要だからです。

知らなかったでは済ませられない事、知らなかったで済ましてはいけない事があります。

学びは、そんな安全対策のために必要ですし、さらに信頼へとつながります。

 

人工股関節置換術も、少し前からメジャーな術式が変わってきているそうです。

『この方法だとオペの後こんなことが起こりえて、こちらの方法だとこんな事が起こりうる』

と、術式によってすごく違い、術後のアドバイスの仕方も全く変わってくるわけです。

 

情報は、どんどん変わります。

運動指導を続けている間は、リアルタイムに情報をキャッチし続けるためにも、ずっとずっと学びを続けなければいけないのです✨